特攻の母 鳥濵トメの願い 鳥濵初代 冨屋旅館三代目女将
特攻平和記念館の横にある富屋旅館には何度か足を運んだことがある。
国を思い、特攻に出てゆく人々の遺書を確認するといま日本があるのは
先輩方々がいたからであることに間違いがない。
トメさんの本も何度も読んだ、涙無くしては読めない。
先祖を敬い、お互いに感謝の気持ちを持ち、互いに思い合う心が大切です。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
特攻の母 鳥濵トメの願い 鳥濵初代 冨屋旅館三代目女将
特攻平和記念館の横にある富屋旅館には何度か足を運んだことがある。
国を思い、特攻に出てゆく人々の遺書を確認するといま日本があるのは
先輩方々がいたからであることに間違いがない。
トメさんの本も何度も読んだ、涙無くしては読めない。
先祖を敬い、お互いに感謝の気持ちを持ち、互いに思い合う心が大切です。
厳しい環境が人を育て上げる 中村信仁 アイスブレイク社長
継続は力なりといいますがこの中村氏は継続ができるという所がすごい。
無駄な時間を作らないという努力があるからこそ営業成績がダントツなのでしょう。
どんな環境にも負けずに仕事をする姿に感銘を覚えます。
一流プレイヤーに共通したもの 岡本綾子 プロゴルファー
ゾーンに入るということなのでしょうか?その回数が多いほど
一流のプレイヤーであるということですが、秀でるものを持っていると
秀でるものを持つために努力をするということなのだと私は勝手に思いました。
真心・真実を売ろう 桑原常偵 知床グランドホテル創業者
未開発の土地を開拓してゆくのは大変だというのが伝わってきます。
その中で真心真実を売ろうというのは素晴らしい社是だと感じます。
当社の鮮度ある野菜をタイムリーに価値ある価格でお届けする。
と通じます。
父から教わった復元力 高 史明 作家
現象にとらわれず本質をしっかりととらえておられるお父さんだと思います。
長崎の原爆投下の日、我々も人としての在り方を今一度振り返り
困った人を助けるような生き方をしたいものです。
良い俳句を作る条件 加藤楸邨 俳人
何事にも鮮度が大切であり、その瞬間を見切る力というのが
必要だということだと理解しました。
これは我々の仕事にも通ずるものがある気がします。
市場の雰囲気を感じつつ、自分のやるべきことを一瞬で決める。
社長のつぶやき 263 2025年8月3日
7月4日に梅雨明けをしてから、とにかく暑い日が多い。特に7月20日過ぎからは日本各地で35℃を越えるのは当たり前でここ数日は日本各地で40℃以上を記録したというニュースが毎日のように流れます。水分を取りながら適時休息をしながら仕事をしてください。
名古屋中央卸売市場に7月25日頃から山形産・松本ハイランド産のスイカが入荷しています。この産地はお盆前に出てくる産地であり2週間早く集荷されるというのは日本の気候が大きく変化をしていることは間違いのないことです。
昨年にキャベツがひと玉1000円と話題になりましたが、今年も同様に各産地の前倒しとなり多くの青果物が異常な相場になる事が予測されます。
歴史を振り返えると皆が貧しくて働くことが当たり前であった時代「働かざる者食うべからず」であり役に立たない者はごくつぶしとののしられました。
100年さかのぼると大人も子供も12時間以上の労働を強いられていました。
昭和生まれの私も同様な教育を受けているために働くことは当たり前であり、誰よりも働いてより大きな報酬を得たいという気持ちでした。今でも私は経営者の端くれであり空いている時間も仕事の事を考えること当たり前になっています。
時代は大きく変化していることは重々承知しているつもりで記します。
多くの求人者から大切にしている考え方としてワークライフバランスという項目を重要視している人がほとんどです。学生などに空いている時間をどんなふうに過ごしているのかを聞くとSNSやゲームをしていると返答が返ってきます。
ワーク(仕事)とライフ(生活)がバランスするということで生活の時間に好きなことをすることはいいのでしょう。ただSNSやゲームをすることでストレス解消?して人間性の成長につながるのかなと疑問を持っていました。
石橋青果のコンサルとして手伝ってもらっている黒田美和さんから本来あるべき姿のワークライフバランスについて教えてもらいました。
仕事と生活の時間のバランスについては、生活の時間が仕事に良き影響を与えるような過ごし方がよいということを教えてもらいました。
彼女の前職はホテル経営です。ホテル従業員が余暇に旅に出ると当然どこかの宿泊施設やテーマパークなどで顧客の立場としてサービスを受ける側になります。
従業員同士が協力し合い、2~3日の休暇を作れるようにする。そして、その休暇で旅に出た結果を社内にフィードバックをする。
仕事中心の生活と聞こえるかもしれませんが、大人が自分の能力を最大限発揮できる場は仕事であることが多いと思われます。
もちろん、仕事の技術を生活の中で活かすことで地域の方に貢献できることが多々あるとおもいます。
いずれにしても当社はもっと働き方改革を進める必要はあります。
その為にも皆で多能工化をしてゆく必要がありますね。
人が育つ条件 田中繁雄 実践人の家理事長
部下を育てたいと思うのであれば自らがやって見せる。
基本動作である挨拶、返事、履物を揃えるという凡事徹底ですね。
人が育つ条件
1, 素質 2,逆境 3,師を持つこと
挑戦こそ生きる力 柴田和子 第一生命保険
トップセールスも柴田氏くらいになるとなんと表現をしていいのかがわかりません。
保険って誰が扱かっても商品は変わりません。
でも、柴田氏から買いたいという方が多いというのは柴田氏の挑戦の結果なのだと
80歳を超えて挑戦をされる姿はわが師をほうふつさせます。
努力にも段位がある 鳥羽博道 ドトールコーヒー名誉会長
鳥羽氏という方が裏も表もなく真っすぐな方なのだろうと想像をします。
短期間で信用をされるというのはこうした性格だからだと思います。
そして、努力という言葉自体我々が使っているのとは全く次元が違うのでしょう。
自らいばらの道を歩くからこそ、努力の段位が上がってくるのだと思います