CLOSE

平成28年11月

11月に入りましたが、暖かな日が多い様に感じます。
もう少しキャベツ、白菜、レタス等の露地野菜の入荷が
増えてもよさそうだと思うのですが中々増えません。

15日の新聞に前述の野菜は昨年対比2.5倍の価格であるという記事が載っていました。
12月に入っても相場が下がらないとの大方の予測となっています。
11月には天気が良い日が沢山あったので野菜たちはすくすくと育っていると思うのだけど、
8月9月の台風の影響は相当にあるようです。

 50周年記念事業が無事終えることができました。
有志社員の皆さん元気な歌声をありがとう。
その歌声を短時間でプロデュースしてくれた大森さん本当にありがとう、
プロのすごさを見せていただきました。

皆様のご協力があり何とか半世紀という時間を社会の中で生かされることができました。
本当にありがとうございます。
一日一日を大切に積み重ねて100年勝ち残り企業を目指してまいります。
これから激動の年となりますがどうか皆さんと力を合わせて石橋青果をより良い会社にしてゆきましょう。

 伝える力とそれと共に受け取る力がコミュニケーションにとってとても大切であると感じています。
まず、伝えるということは相手がしっかりと受け取ってこそ伝わったこととなります。
何か言ったら相手がそれを理解し伝わるということは無いと思うのです。
部下に対して「何度言ったらわかるんだ・・」言っている上司が居るとしたら
それは部下にちゃんと伝えていないと反省する必要があるかもしれません。

ただ言葉を並べたとしても言葉のとらえ方は十人十色であります。
「明るい」という言葉を考えると、どこまでが明るく、
どこまでが暗いというのは概ね一緒なのですが、
つき詰めると各個人で微妙に違うのです。

それと同様に言葉というのは、各人の感性でとらえているので
多少の違いがあるのです。
言葉は不完全であり不便なものであるということを知っていて
使わなくてはなりません。

また、頭ごなしに何かを言われたとしても
受け手の準備ができていないとそのことが上手く伝わらないのです。

よくあるのが主語を飛ばして話をし始めます。
話す自分はわかっているのですが話される相手は誰の事、
何の事を言っているのかが解らないのです。
その上に強い口調で言い放たれた言葉は相手に反感を買い、
伝わるものも伝わらなくなるのだと思います。

人間は喜怒哀楽を表すことができる生き物ですから
喜怒哀楽をなくせと言っているのではありません。

伝えるということは、筋道をしっかりとたて言葉を選んで
相手に投げかけるということなのでしょう。

受け取る側も同様だと思うのです。
微妙なニュアンスの違いが言葉にはあり相手が何を言わんとしているかを考えることが必要です。
また、あまり好意的でない人から話されることは、
受け取る側としても素直に受け取ることが難しいことを皆さんも経験していると思います。
同じ「奇麗だね」と言われても嬉しい人と嬉しくない人がいるのがその例でしょう。
各々の人間関係により受け取り方が変わってくるということでしょうね。

話は少しそれますが、好意的になれない人もしくは、
どうも馬が合わないという相手こそ自分に何か教えてくれる人なんだと思風先生は言います。
人間は気の合う同士で付き合っていても、成長をしないとも言います。
感情的に素直になれず、うまく受け取れないと思った時には
この人は自分を成長させようと表れていると考えてみるといいのでは。

コミュニケーションが大切と言われ、
お互いが話をしても中々上手く人間関係を作ることができないことが多いですね。
伝える側も受け取る側もお互いが分かり合おうという気持ち
が根底に無いとコミュニケーションは成り立たないのでしょう。

分かり合っていたつもりの夫婦がいつの間にかすれ違ってしまうのは、
解ってくれないということからなのでしょう。
でも、解ってくれないのは、「自分が思った通りに」解ってくれないだけなのでは?相手の事を思う心が一番大切ですね。

リーダーとは

上司は、誉めること叱ることができなければならない。
部下の手柄を自分のものにしてはならない。
そして、いつも太陽のように明るく元気であることが大切です。

リーダのちょっとした条件

神の如し

10年は偉大なり、20年は恐るべし。
30年は歴史となる。50年は神の如し。
という言葉を聞いた。

継続は力なりということ。

毎日日記を書く
毎日家の周りを掃除する。

確かに10年、20年、30年と継続することは
その人の力になり30年は歴史も作ることになるのだろう。
50年続けたら神の如しなのでしょう。

その一歩は今日からはじまり
3日坊主も10回続けば一か月

石橋青果は50年・・・神の如し?

思い通り

思い通りにいかないことが多い
問題が無くならないからだと思う。
でも、何とか自分の思いを達成したいと
何度も何度も挑戦すると、思い通りになる。

それは問題を乗り越えたということ。

何かを真剣に考えるからこそ
面白さや楽しさが味わうことができる。

受け取り方

相手の言っていることを素直に受け取ろう。

受け取り方によって大きな違いが出る。
冷酒と小言は後から効く
という言葉がありますが、素直に受け取っておけば
もっと豊かな人生になるのだと思う。

過去モトクロスのまねごとで怪我をした右膝
ちゃんと直すように、年を取ってから痛めた所が苦になるから・・・と
親の言葉を聞くこともなく、そんなものと・・・・。
今になって本当に言うことを聞いておけばよかったと。

言われたことを素直に受け取ることはとても大切だと思う。
但し、風見鶏にならないように。

明るく

静岡営業所にて50周年のお祝い
その時隣に座ったパートさんとの話

難病を後天的に発症し前職を辞めた。
自分の思い通りに体が動かない時があるとのこと。
今は、薬の進歩に感謝をしているとも言っていました。

問題は無くならない。
そして自分の目の前に出てきた問題は必ず乗り越えられる。
だから問題から逃げてはいけない。
いつも思風ちゃんが言っている言葉を彼に贈った。

起こったことをネガティブにとらえるか
ポジティブにとらえるかで行動が変わってくる。

彼はポジティブに考えて当社で働くいてくれている。
彼の明るさに感謝!

知行合一

私はこの知行合一という言葉の行動指針を
言い訳をしないとしている。

知ったけれどもやらないのは
やらない言い訳をするから。

お礼状を書きなさいと教えてもらったから
お礼状を書くようになった。
少なくともよき人間関係が沢山できるようになった。

必要なければ止めればいい
でもやってみて、できることなら日常茶飯の行動になるといい。

知行合一

知行合一という言葉は、知っていてもやらなければ知らないと同じということ。

私の師匠がいつも使ってした言葉。
知ったことをやらなくてはならい。
これはとても大変なこと

師匠はよく評論家になるなという。
評論家は言葉だけで行動がないから・・・。

知ったことを必ず行う。

挨拶は大事。
それを知ったら、朝の挨拶をしっかりとする。
こんなことなんですが・・・・。

売上と入金

市場で販売する限り現在は貸し倒れがない。

通常売上が上がることとてもうれしい。
でも、現金取引は別として、入金があって初めて
会社は正常な資金繰りになる。

売るだけ売ってお金の回収をしないといけないことを
この市場にいると忘れてしまう。

売掛金は、お客さんにお金を貸しているということです。

交通安全

昨日、安全管理者講習に行ってきました。

一時停止は停止線前で車輪を止めること。
わかってはいるのだけれど、徐行をしていた自分を反省。

注意一秒、けが一生。

交通ルールを守っていれば事故を回避できると思われます。
車間距離を十分に!
スピードを出さない!
かもしれないと予測して運転をすること。
これらが自分の身も守ることとなります。

常に交通安全を