嵐の中でも時間は立つ 佐藤久男 蜘蛛の巣理事長
蜘蛛の巣は自死の相談を受ける事業所。
人生はいい時ばかりでないということを知っておく。
臆病に生きることではないが、環境により悪くなることを知っていること。
私は、悪くなることが怖いので色々なシュミレーションをしています。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
嵐の中でも時間は立つ 佐藤久男 蜘蛛の巣理事長
蜘蛛の巣は自死の相談を受ける事業所。
人生はいい時ばかりでないということを知っておく。
臆病に生きることではないが、環境により悪くなることを知っていること。
私は、悪くなることが怖いので色々なシュミレーションをしています。
石の声を聞け 栗田純司 栗田建設会長
実際に石の声を我々が聞けるわけではない。
長い年月をかけて毎日の仕事中で熟練していくからこそ
そのコツというのが分かってくるのだと思うのです。
我々は天候と温度で野菜が出てくる、出てこないの基準になります。
このカンを磨くためにも毎日の商品の顔を確認することが大切です。
仲間を信じ、童心を忘れず、科学に徹する
津田雄一 はやぶさ2プロジェクトリーダー
リーダーが決めたからではなく科学的・物理的根拠によって決めてゆくことが
チーム共有になってゆく。
当社の鮮度ある野菜をタイムリーにという営業指針と同様です。
仲間を信じてこれからも常に前進をしてゆきたいものです。
一流と二流を分けるもの 芳村思風 感性論哲学創始者
わが師思風先生の一ページです。
刀鍛冶に例えられていますが、人間は人格を高めることが必要です。
その為に自分の意思をしっかりと毎日の生活の中で磨くことが
人格を高めることになります。
私たちには帰れる祖国がある、大地がある 杉山まつ ワシントン靴店創業者
戦後80年、我々はこうした声を語り継ぎ90年、100年と平和な時間を
重ね続けていかなくてはいけません。
そして、日本という国をひとり一人が大切に思い、
よりよく磨いていくことが必要だと感じます、
言葉を生み出すことは苦しいことなのよ 沢 知恵 歌手
沢さんという歌手をこの本で初めて知りました。
そして沢さんが向き合う塔さんというハンセン病の方の事も初めて知りました。
関わって初めて人との縁が紡がれてゆくこと
良かれにつけ、悪につけ。
荒行を乗り越えさせたもの 光永圓道 比叡山千日回峰者
千日回峰行は7年間のとんでもない修行で達成した方はほんの一握りの方と聞きます。
修業とは自分の心を鍛えるために行うのだと読ませてもらい感じます。
それを支えたのは関わる方々なのだと。
利他という心が利己という心を支えるのでしょう。
孤児たちのオモニ 田内 基 社会福祉法人理事長
田内基さんのお母さんの話ですが、お母さんは相当に悩んだのでは
異国の地で、夫もどこかに行き、孤児たちがいるという状況。
逃げる訳にはいかない、ある意味では強制的な環境で
やらざるを得ないということだったのかも。
真似はできません。
エネルギーが強ければ利点になる 中川一政 画家
画家である中川氏の信条は、感動ということだと。
絵が生きているか否かというのは私にはわかりませんが
人生を生きる上で熱というものを持ちながら
色んなものに関わることが必要であるということ。
上司に投じた一手 原田和明 三和総合研究所理事長
尊敬する上司に具申をするのはとても勇気のいることだと思う、
藤原氏の素晴らしい所は、部下のいうことをちゃんと聞いているところ。
また、原田氏がそれだけ藤原氏にとって無くてはならない存在であったのだろう。
石橋グループででもこうした発言が大変に必要だと感じる