CLOSE

ストレスが趣味

6年ぶりにゴルフコースにでた。
勿論練習はしていない。
止まった玉を棒っきれで打つだけのスポーツ?
グリーンにやっとこさ乗ったと思ったら
10cm残っても1打は1打・・・。
決め切れない自分に腹が立つ。
昔、モトクロスに凝った時もそうなのですが
ゴルフも必ずストレスを持って帰宅する事になる。

結局 ストレスをためる事が趣味なのか?

ご縁

縁って不思議ですね。

巡りの良い人にはいつも縁が巡ってくる。
心がけなのでしょうか?

縁を掴むためには日頃から周りの方への気配りは
不可欠であると思う。

良き縁が皆に巡ってきますように!

気になるので

東京都知事選の選考を各党が急いでいる様子。

マスゴミさんはこぞって、
誰が人気があり当選できるか否か?と
言う論点で報道をしている。

誰がも確かに大切なのですが
何をするかの方がもっと大切だと思う。

有名政治家さんが知事になれば
首都の環境が・・・オリンピックが・・・
本当に良くなるのだろうか?

もう少し何をすべきかに焦点を当てて
世論に耳を傾けて欲しいものです。

やめたらお終い

CHARが昔大麻の所持で捕まった時
TVの仕事、レコードの発売は全て中止
実際は不起訴だったのだか・・・・。

猪瀬さんが辞任した。
5000万円を借りたのが悪いのではなく
多分借りた出どころが悪かったのだろう。
政治的な事は、政治家に任せる。

しかし、辞任した日に「勝ち抜く力」という
本を発売したと言う。

疑わしきは罰せずとは言え、
倫理的・法的に何か問題があるから今回の辞任劇

政治家はやめたら責任ととった事になり
その人が書いた本がそのまま販売されるのか?

矛盾を感じるのは私だけ?

教えること

教えらる側と教える側
どちらに学びが多いのだろう。

最近経営者の集まりの中でも教える側に廻る事が多い。
30~40人を前にして話をするのだが、
私ごときの話を聞いても聞く側の学びは薄いのであろう。

でも、教える側に廻った私はできていない事に大変気づく!
伝えようとして、色々な事の根拠を調べる。
教える側が一番学びがあると思う。

先輩諸君!
後輩に、うるさく・細かく・しつこく 伝えると言う事は
自らの成長につながる。

根本からでないと・・・・

火事の第一の原因は、平成9年から放火が原因だと言う。

テレビでその対策方法として
ライターの火にも反応する報知機。
火器を発見すると周りにある監視カメラに
連動するシステム。
放火されないためのゴミや物の置き方。
等など・・・対処療法。

でも、放火をする人との動機は、
「愉快犯」「不満の発散」「怨恨」
根本治療をしないと結局は無くならない。

教育が一番なのでは?

これって経営にも当てはまる。

未来

過去は過去!
未来が大切だとあるスポーツ選手が言っていた。
確かに過去は変えられない。

今をを作っているのは過去であり
未来を作るのは今である。

右目で今を見て
左目で3年から5年後を見る。

今を変えられない人がどうして未来が変えられるのか?

魅力ある人

魅力ある人は、下記の事を兼ね備えている。
・健康で知力・気力・体力の優れた人
・謙虚さを持っている人
・スピード感のある行動力がある人
・容姿端麗で涼やかな立居振舞の人
・なんとなくユーモアある人
・利己心だけでなく利他心を持っている人

こんな人になりたいなと毎日を積重ねたら
いつかは、自分もなれると思う。

約束

約束を守る。
簡単なようで簡単でない。

何月何日13時からどこどこで会議がある。
ちゃんとメモをすればそれが先約になる。
でも、面白そうなイベントがあるとそちらも気になる。
言い訳をして会議を欠席!

でもその人を信用しなくなる・・・・周りの人は・・・・!
約束を守る事は犠牲を伴います。
でも約束を守る人は信用を勝ち得ます。

平成25年12月

今年も残す所僅かとなってきました。
ノロウィルスが流行ってきます。
手洗いうがいの励行を!

寒さが厳しくなってきました。
キャベツ、ほうれん草の単価が異常に高い。
年末最後がどうなるのかがハラハラドキドキです。

今年を振り返ると色々な事があったなと。
3月31日社員の交通事故死は、社内に激震が走りました。
そして翌日の4月1日3名が入社。
事故死した社員の後を継ぎ21歳の彼が営業として奮闘。

それに続き若手社員が営業担当として次々にデビュー!
また、入籍とおめでたいニュース!
しかし、11月事務員さんの突然の退職。
12月に入り、取締役からの毎日の朝礼が2,000回を超えるなど。
人が増えると話題も増えます。

 12月名古屋思風塾で年代別の教育論を聞きました。
この教育論を聞いてから子育てをしたのなら、
どれだけ人が迷うことなく子育てに当たる事ができた事か?
そう思うと社員の皆そしてその家族に毎月の感性論哲学を聞きに来て欲しいです。

 0歳から3歳:
【愛・信頼:安心を植え付けてあげる事が必要】
スキンシップを通して愛を植え付ける。
子供が何故泣いているのかを親は子から学び、
子がして欲しい事をしてあげる事で信頼関係を結ぶ。

子が泣いているのがオムツの交換なのか
お乳を欲しがっているのかを泣き声を聞き分けて
子供に与えることで信頼を植え付ける。不

安を与えない事が安心かを植え付ける事。
特に夫婦喧嘩は子供に不安を植え付けます。

3歳から6歳(第一反抗期):
【行動力と自制心を養う】
子供がしたい事を納得するまでやらせる事。
そして、人に迷惑をかけた時に肉体的な痛みを与える事(虐待は駄目)
【脳の発達に協力する】
知りたがりのこの時期、子供の質問に断定的にこたえる事。
これが決断力を磨く事になります。
【遊ばせる】
おもちゃを与えても遊び方を教えるのではなく
子供が創意工夫するのを見守る。
型にはめてしまうと主体性がなくなります。

6歳から10歳:この時期の丸暗記は子供の脳を大変活性化させます。
【学校で教わることと家庭で教える事を一致させる】。
一致しないと子供は親か先生を信じなくなる。
親が教科書を一緒に読み、親が子供から勉強を
教えてもらうように聞く事が必要。
【挫折感を持たしてはいけない】
解らない事、できない事をそのままにしてはいけない。
逆上がりができなければ帰宅してから、
できるように親が指導してあげることなど、
落ちこぼれを作ってはいけない。
【善悪の区別をつけさせる事】
善悪をちゃんと教える事。

10歳から13歳:
性ホルモンの分泌と共に男女の特徴が現れる時期であり、
個性の現れる時期であり、好き嫌いを言い始める。
【どんなことも好きにさせてあげる事が大切】
親は子供の前で他人の悪口を言ってはいけない。
興味関心を持てるようにしてあげる。
【勉強の仕方を教える】
辞書の引き方、図書館へ一緒に行って調べる。
【短所が出てこないようにする】
人間の短所は無くなりません。
この時期にその短所を出てこないように教えてあげる事が大切である。

13歳から15歳(第二反抗期):
理性、社会通念への反抗の時期であり、
反抗する事により自我を目覚めさせる。
自分とは何かを作るために
この時期に命令するのではなく
親として言っておかなくてはならない事を参考意見として述べた後
自分で考えさせる。
なんでも体験させ一人前の人間として扱う事が大切である。

皆さん名古屋思風塾で学びましょう。
来年1月8日18時から名駅です。

「30歳以上は自分で自分を教育する!」
50歳も過ぎると利己から利他へ考えを変える事が
良き人生につながる事を学びました。

本年もありがとうございました。
今年は皆さんにとってどんな年であったでしょうか?
良き所を伸ばしてゆき新しい年がより良い人生を重ねてゆくための
一年にしてゆきたいですね。来年も宜しくお願いします。