馬鹿野郎!などの心無い言動は恥ずかしい。
心ある人間に成るために自分自身を育てる。
それは心を育てること。
では心を育てるとは?
「傲慢ではなく謙虚さを持つこと」
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
馬鹿野郎!などの心無い言動は恥ずかしい。
心ある人間に成るために自分自身を育てる。
それは心を育てること。
では心を育てるとは?
「傲慢ではなく謙虚さを持つこと」
お盆の長雨の影響なのでしょうか?8月後半から急に秋を感じます。日中は30度を超す時もありますが、空気に涼しさを感じます。お盆明けからきゅうり・レタス・白菜などが高値傾向になりました。ただ例年の感覚だと値動きがおとなしいと感じます。これは飲食店の営業が20時までとなっている影響なのでしょう。外食需要の分を各家庭で消費しているかというとそうではないのでしょうね。ネットゲーム業界や車の製造は好調のようですが飲食は昨年と比べても大幅なダウン、そして小売も伸び悩んでいる状況です。次の政権が対策をすることを期待します。
オリンピックそしてパラリンピックが終了しました。彼らアスリートの日ごろの努力は凄まじいものがあると想像がつきます。この大会に出られなかったアスリートを含め熱い気持ちを伝播してくれたことに心より感謝します。特にパラリンピックの選手からは多くの事を学ぶ機会になりました。もし自分が交通事故などで肢体が不自由になった時に彼らの様に強い気持ちで生きられるのだろうか?と、想像をした時に五体満足な体であることに先ず感謝をすると共に、その体を十分に使いきっているのかどうかを考えさせられております。まだまだできるのにも関わらず疲れた、痛い、ちょっと苦しいと簡単にあきらめている自分にも気づきます。また、大きな気づきは無いものを数えても・無くした物を数えても仕方がないということです。必要なことは持っているもので努力を重ねてゆくことが大切なんだなと。最年少の14歳のメダリストになった山田美幸さんがレース前に登場した時に他の選手は両腕があったの見て何か不公平だなと勝手に私は決めつけていました。彼女の両手は無く、右足は短く左足しかありません。その左足も障害がある様に見えます。そんな姿を見て私自身勝手に他の選手のほうが勝つんだろうなとボンヤリとテレビの画面を見ていました。レースが始まると、え!という驚きです。皆さんもそうだったのではないでしょうか?左足一本でぐいぐいと進んでゆく。背泳ぎで、頭が沈んでしまわないのが不思議なくらい。気が付くと声に出して「頑張れー」と言っている自分。最後は抜かされて2位になってしまったけれど素晴らしいレースでした。山田さんがレースを終え激しい息をしているのに背が足らないために水面に浮き沈みをしてる。浮かび上がった時に息をして又水の中に頭を沈める、そんな繰り返しは溺れている様にもみえるくらい。しかし、本人はそれが当たり前であり勿論おぼれもしません。レースの姿と終わった時の姿を見ていて、あるものを最大限に鍛えて使う大切さを教えてもらいました。言葉にするととても簡単で安易に感じます。パラ選手の日常生活から考えると私の想像を絶するところにあり言葉にならないというのが正しいのかもしれません。
コロナ禍で身動きが取れないと嘆いていても何も始まりませんね。先ずは基本を忠実に守りながらできることを繰り返し行う。アスリートが筋肉を鍛えるのと同様にこうした繰り返しが次へのステップへ行くためにも必要な事なのでしょうね。各自の役割の中で基本を先ず忠実に行ってゆく。
今年のテーマでもある凡事超徹底が一層必要であるのだと今回多くのアスリートから教えてもらいました。
SDGsの宣言をしました。
品質管理
迅速で円滑な流通工程を構築しています
環境保全
規格外の野菜の流通と折りたたみコンテナを利用した配送で資源ごみ削減
人材育成
全従業員からの意見吸収とそれを反映した役職員一体となった経営
パートナーシップ
生産者との独自ネット枠による情報交換
地域行事への積極的参加協力
以上皆で持続可能な社会を作り上げていきましょう。
中々感染が治まる兆しがありません。
緊急事態宣言化ですが、時間は以前と同様に過ぎてゆきます。
「国破れて山河在り」に同感です。
9月も見えない敵と戦う必要があります。
自分の身は自分で守るということ。
その為に、蜜をさけ・手洗い・うがいを欠かさない。
気分は明るく元気な毎日を積み重ねてゆきましょう。
関わる周りの人から感染者・濃厚接触者になったと
この一週間はよく耳にするようになった。
保健所の対応も以前と比べて遅れがちになっていると感じる。
愛知県で1000人以上が10日以上続くということは、
足音が聞こえているということなのですね。
医療関係者そして保健所の方々の苦労を察します。
不要不急の活動はひかえることと
マスク着用・手洗い・うがいしか我々にできることはない。
だからこそ、しっかりやろう。
早期のワクチン接種に協力をしてください。
学級閉鎖ならぬ、事業閉鎖にならないように。
愛知県では感染者が2000人を超えた。
今のままでは病床はひっ迫、経済は沈下する。
デルタ株というのは本当に厄介なようです。
対策としては、ワクチン接種しかないのかも。
個人としてはうがい手洗い蜜を避ける。
後は、コロナ禍収束を祈るしかない。
医療は病気を治すお手伝いをしてもらうもの。
病気から回復するのは自らが持つ治癒力である。
コロナもそうですが、成人病も医者が治してくれるのでない。
自らの食事や生活行動で病気を治してゆくのです。
食事や睡眠はとても大切です。
自らの体力をしっかりと保ちましょう。
義務を果たさずに権利を要求する。
例えば
納税を嫌がるのに、助成金を頼りにする経営者
コロナにおいても、国に対策をせよという人が
蜜を創り出したり、県外へ遊びに行ったり。
自覚を持って行動をすることが大切だと思います。
常在戦場!
世間はそんな状態です。
気を抜けば感染します。
感染する責任は、政府でも飲食店でもありません。
自らの責任です。
自分や家族の命を守るため、
そして、お客さんへの安定的な供給の為にも
手洗い、うがい、そして蜜を避けて!
五輪でのアスリートの活躍は我々に対してとても勇気や感動を与えてくれました。せっかく東京で行われたのにテレビでの観戦しかできないのは本当に残念でした。その上にコロナは変異してどんどん日本の経済を止めてしまっています。重ねて残念。
夏野菜が安い。関東の飲食店などで料理されるべき野菜たちが行き場を失い日本各地の市場にばらまかれている原因だと思います。家庭の皆さん!是非この機会にレタスなど夏野菜をたくさん食べてください。暑い体を適度に冷やしてくれます。
当社の顧客でもあるお店での光景で大変に違和感があったので少しここでつぶやいておきます。お店にはお客さんが列をなし開店から10日が経つのに大盛況です。女房と夕食をとるためとお邪魔しました。いつもの如く注文してから間もなく料理が出来上がりました。熱々をいただいていると一つ離れた席にいる方に私の目は点になりました。中学生位の子供さんと共に来店をしているお母さんにです。食事は終わっている様子で器はテーブルの隅の方へ追いやられています。お母さんはイヤホンをつけスマフォでYouTubeでも見ているようす。子供はなんとノートと問題集らしきものを広げて勉強をしているのです。お店で勉強する姿はスタバなどで見受けます。私自身は、お店側からすると問題だなと感じていた光景です。食事が終わる時間は20分位だとは思いますが、我々が帰るまでお母さんはスマフォに、子供は勉強に集中していました。ふと私の脳裏に浮かんだのが回転寿司でネタだけを食べてシャリを残してゆくニュースでした。「お金を払っているので、残すのはお客の勝手でしょ」と若い女性が言い放っているニュースがフラッシュバックしました。お金を払ったら客であり、客なら何をやってもいいという風潮には私は大変違和感があります。このお母さんから同様の事を感じました。客だからこの席を占有するのは問題ないでしょ。座ることが出来ずにお客さんが困っている状況を知らないふりをしているお母さん。注意をすべきかと思いましたがお店で口論するのもご迷惑。店内を回っている店長が声を掛けていないのですからやめました。
お金を払えばなんでも許されるものなのでしょうか?商品を買ってやる、それとも買わせていただく。ここに判断基準がある気がします。良い例えではないかもしれませんが、被災しその地域の商品が品薄になった時には買わせていただきますなのでしょうね。普段からこういう気持ちを持っていることが大切だと思うのです。もう一つ、思いやるという気持ちが必要だと思うのです。地下鉄で席を譲る若者を余り見かけません。部活帰りで疲れているというオーラをだす者、スマフォや会話に集中する振りをして周りを見て見ぬふりをする者など、目の前にお婆さんが立っていても知らぬふり。寂しいなと思います。しかし、席だけでなく、車の運転など日常生活の中でお互いに少し譲り合った方が何事もスムーズにいくはずです。
この親にしてこの子あり、子供が席を譲らないのは親の責任なのでしょう。我々親の行動を見て子供は育っていることを石橋青果で働く皆さんは肝に銘じて欲しい。我々が自らを律し、謙虚な自分を作る努力をすること、そして相手に対して思いやりを持った行動がより良い日本を作っていくことを信じて欲しいのです。若い皆さんもいつかは親になります。どうぞ自らを律してください。