漁師が木を植え始めた理由 畠山重篤
この文章を読んで政治のことが頭に浮かびました。
小手先の対処療法では自然も国も良くならない。
根本をかえなければ、本当の解決にはならない。
給付でも減税でもない、日本人としていかに生きるかという
教育が必要なのだと感じました。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
漁師が木を植え始めた理由 畠山重篤
この文章を読んで政治のことが頭に浮かびました。
小手先の対処療法では自然も国も良くならない。
根本をかえなければ、本当の解決にはならない。
給付でも減税でもない、日本人としていかに生きるかという
教育が必要なのだと感じました。
エジソンのひらめきはどこから生まれたのか? 桑原晃弥 ジャーナリスト
天才というのは努力を積み重ねられる人の事を言うのでしょう。
しかし、この記事を読むだけでエジソンという人物は行動力のある方だと
つくづく感じます。そして、心がとってもタフな人だったのだろう。
リーダーに求められる資質もしっかりと持っている方だと知りました。
熱と誠 北里英郎 北里柴三郎のひ孫
今の時代に上司が気が付かせようと熱を持って伝えようとするとパワハラとの隣りあわせ。
しかし、こうした熱が実績を作ることは間違いのない事
そして、ごまかさず誠を持って事業に当たることが結果を生むことになる。
営業の魔法の杖はない 飯尾昭夫 BMWディーラー
飯尾さんはセールスマンの鏡のような方ですね。
9000件の商談をして25%の確率で車を売ったと言います。
商品を輝かすために一所懸命になる。我々と一緒です。
その中で謙虚な自分をいつも見つめることをしていること
内省をしっかりとすることがとても大切ですね
松下幸之助が拝んだ人 平田雅彦 松下電器元副社長
この話を読ませていただきあの松下翁が絶対的信頼を置く高橋荒太郎氏に
大変な興味が出てきました。現場を知り、経営を知り、社員を知る人。
情熱を持ってっ仕事をしてほしい。
真の負けず嫌いとは 杉山芙沙子 テニスプレイヤー杉山愛のお母さん
真の負けず嫌いとは相手に対しての負けず嫌いではなく
自分に対しての負けず嫌いであるという。
確かに自分の形をしっかりと作り上げやり遂げることが達成感は高い。
相手ではなく、自分と戦うこと。
天才とは努力する能力がある人 川上哲治 元V9監督
勉強のできる人は、集中して学ぶことができそれを続けられる人ですね。
学生の頃私は全くそうした努力ができませんでした。
自分が努力できる分野を見つけ、そこで自分が天才になるのだと思います。
努力できる分野とは自分の好きな事や好きになれる事といえるかも
社長のつぶやき 262 2025年7月3日
今年の梅雨入りは例年より3日遅い6月9日に宣言がされており、近畿より西側は6月中に梅雨明けの宣言がされていますが、調べると東海地方はまだ梅雨明け宣言はされていない模様です。しかし、連日酷暑となり熱中症にて救急搬送されたニュースが流れます。皆さんもどうぞ日頃の栄養補給と睡眠はしっかりと確保して早め早めの給水に心がけ、健康管理には十分に注意をしてください。
今の大問題になっている少子高齢化という社会現象を考えると100年先の事を見据えている政治家を探さなければならない。しかし、残念ながらそうした主張をする政治家を私は知りません。世間では政治家ではなく政治屋ということをよく聞きます。政治が職業であることは間違いのないことですが、当選することだけを目的に主張をする立候補者がなんと多い事か?
遠い未来を考えると我々国民も痛みを伴うのは当たり前だと思います。地球の温暖化を取り組もうとしたら我々にもある程度の規制を強いられることは間違いがない。しかし、今やらなければ100年先の子供達が苦労をすることは皆が理解をしているのですが、そのことを常に論じる政治家もいない。
先の大戦後日本国民の考え方が大きく変わったことは間違いのないことです。
自信の持てない日本人といわれてここ久しくなり、世界の国々と比べて経済的にも衰退傾向のこの国を何とかするのは我々国民一人一人だと思います。その後ろ盾になろうとするような政治家を是非見つけなければならない。
7月20日は参議院の選挙です。自分の意思を投票という形で表してもらいたい。そもそも、選挙に行くということは義務ではなく権利なのです。過去には多くの国民には選挙権がなくブルジョワ階級の特権だったのです。長い歴史をかけて男女ともに選挙権を得られたことを今一度再認識すべきです。
今は立候補者の主張などは簡単にスマフォで確認できます。自分たちに関わる問題を解決してくれそうな人を見つけて一票を投じる。国家100年先を論じる人を見つける。選挙に行っても変わらないという人が多いけれど一票を投じなければ何も変わらないのは事実です。特に年齢の高い人口の投票率が高いためにその年齢に向けた政策が中心になっています。だからこそ、若い人たちは自分たちの未来を考えてくれる政治家を見つけて票を投じることが大切な行動なのです。
我々日本人が日本の事をもっと好きになれる国にしたらいいなと私は思います。だから、国民一人一人も国の行く末を考える必要があります。明るい未来を作ろうとする行動が選挙という権利行使だと思うのです。
期日前投票もあります、意思をもって選挙に行って欲しい
与えられた能力をどこまで使い切れるか 故市江由紀子
https://www.cil-maimu.com/founder
五体満足な体をもらい自分自身が本当にその能力を使い切っているのか?
自分の出来ることを一所懸命にやることが本当に尊いことだと改めて感じる。
自分に与えられた役割をしっかりと全うしていく人生をこれからも送りたい
人間の究極の幸せは四つある 大山康弘 日本理化学工業会長
幸せを感じる4つの条件
1、人から愛されていること
2、人に褒められること
3、人の役に立つこと
4、人に必要とされること
1以外は働くことで得られるもの。
人の役に立つ事を喜びとする!