CLOSE

新年にあたり

明けましておめでとうございます。

平成27年度はみんなの力を終結し
概ね計画通りに進んでいます。
本当にありがとうございます。

さて、これから目指すべき経営姿勢として
全員参加にての経営だと考えます。

その為には、皆さんの参加意識を高めることが
とても必要だと考えます。

共想競進と言う風土を各自が意識をして
この一年間仕事をすることだと考えます。

今年もよろしくお願いします。

継続が力なり

継続は力なり
何事も続けていることが
その人の力になってゆく。

過去に聞いたことがある。
若い頃から独立を目指し、
1千万円の資金をためることが
できる人間は絶対にその人は信用できると。

無駄遣いをせずコツコツとためること
これも継続。

継続は信用までも生み出す。

領土問題

中国の尖閣諸島
韓国の竹島

領土問題は歴史的にも大変に複雑です。
思風ちゃんは言うのです。
領土問題を各国が主張し合えば必ず争いになる。
歴史観が違うから・・・
領土問題が起きたとき、両国の共有にしてしまうといいと
その資源を話し合い出資の割合によって分かち合うとか・・・。

感性論って結構具体的なのです。

原子力

原子力発電所の再稼働が大変に問題になっている。

思風ちゃんはいつもいう。
出てくる問題は必ず解決ができるから出てくるのだと
原子力の研究をここで止めてしまったら
今ある廃棄プルトニウムは本当にゴミになってしまう。
被爆国である日本人がこの研究を諦めたらあかんと。

放射能をコントロールする技術はいつか生まれるのだと思う。
その為に国家予算を使えばいいのにと思う。

どのみち日本には資源がない。
自然エネルギーとのミックスがとても素晴らしい日本の形にならないかな?

潜在能力を開花せよ

失敗とは諦めたとき!
エジソンあきらめなかった
失敗を1万回のできない方法を見つけたと言った。
失敗ではなく、すべてが経験になる。

繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し
万策尽きてもあきらめず、
挑戦した時に眠っていた潜在能力が目を覚ます。

主語を代えてみる

誰も私のことをわかってくれない!
と、孤独に悩んでいる人が多くいる。

解ってくれないということが
「自分が思ったように」と付け加えてみれば
誰も私のことをわかってくれないことが
実は、関わる人たちの中にあなたに寄り添っている人が見つかる。

私を愛してくれない…も同様に自分の思ったように愛してくれていない。

主語を代えてみるといいかも
私が思うからあなたが考えるに
少し譲り合えばいいことなのかな?

ミス

サッカーでもバレーボールでもパスミスをすると
相手に点が入ることが多々ある。
ミスをなくすことはとても大切なことは
みんな知っている。
でも、ミスをしてしまう。
当社の会社でミスをすると
点を入れられるのではなく
コストをかけて納品に行くか
それが続けば、お客さんから取引を切られる。
大切なのはミスを無くそうとするために
行動を変えること。
シールなど日付を必ず確認する
電車の運転手の様に指差しをして・・・・
頑張ろう!

支え合い

「人」と言う字は支え合うと言うらしい。

営業と配送
アソートと営業
総務とアソート などなど

お互い職責が違い、やっていることが
相反することも確かに多々ある。

こっちを効率化しようとすると
こっちが成り立たないなど

でも、どの部署が無くても会社は成り立たない。

お互いが支え合っているのだから

会社の時間

1日24時間 そのうち8時間を睡眠!
残りは16時間
通勤を含め多分会社に使う時間は
相当の時間になる。
家族と過ごすよりも会社での時間は長い

仕事はお金を得るだけでなく
その人を人間的に成長させるもの。

人間関係を円滑にすることなどは
その人の能力を発揮すること。

輝くために

玉磨かざれば光なし

人間の個性を輝かせるためには
寝食を忘れ3年間は何かに打ち込むことが必要。

時間をわすれ
空間をわすれ
そのことに打ち込む

仕事がその人を作ることは間違いのないこと
その仕事に打ち込むことが将来自分を輝かせることになる。