連休中に横綱白鵬の相撲をテレビで観戦。
日曜日 琴風戦
月曜日 栃煌山
白鵬ならではの相撲道と少し違い
ただ勝負ありきの相撲を感じる。
勝てばいいというものではないのが相撲道。
道を極める、いわゆる日本人の心である。
この2戦を観戦し心無い勝つために手段を択ばぬ・・・
そんな気がする。
ちょっとやりすぎの気がするのは私だけ?
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
連休中に横綱白鵬の相撲をテレビで観戦。
日曜日 琴風戦
月曜日 栃煌山
白鵬ならではの相撲道と少し違い
ただ勝負ありきの相撲を感じる。
勝てばいいというものではないのが相撲道。
道を極める、いわゆる日本人の心である。
この2戦を観戦し心無い勝つために手段を択ばぬ・・・
そんな気がする。
ちょっとやりすぎの気がするのは私だけ?
自宅のウッドデッキを撤去した。
9年間毎年ペンキを塗っていたのだが
腐敗がひどくカビだらけになった為。
朝、8時過ぎから作業にかかる。
10時ごろから女房も手伝ってくれた。
秀さんの告別式の為、仲抜け。
帰ったら女房が楽しそうに大工仕事?
違った意味でいい時間を過ごすことができた。
楽観:未来のことを気楽的に考える
悲観:未来のことを失望的に考える
人間は両方の側面を持ち合わせているが
どちらが大きいかでその性格を判断される。
悲観論者は用意周到に色々準備をする。
しかし、楽観論者は準備にかける部分がある。
楽観論者は常にポジティブにものを考えるので
求心力が芽生えてくるが悲観論者はネガティブになる。
問題が起きた時に明るく対処できる人間であるために
自分の中の楽観と悲観の割合をバランスするには3対1が良いらしい。
今年度もあと2週間!
計画数値にいいところまでは来ているのだけど
今の所少し足りない・・・。
でもあきらめずにあと少し頑張ってほしい。
連休前に荷物が足らないので
今回は相当に厳しい。
でも、みんなで力を合わせて!
全国の仲卸が皆、人不足だという。
2年前には失業者があふれているというニュースで賑わっていたのに。
いくら時給を上げても朝早い仲卸の仕事に集まる人が少ない。
集まらないから今いる人の能力を上げることが課題となる。
高能率にしてゆくということだ。
来てくれる人が有り難い。
今いる人に感謝!
もっとアルバイトの皆さんをはじめ一人一人の能力を
育てることが我々の仕事!
愛読書「成長する会社」を飛行機の中で読み直した。
人物金と言う経営資源を人間主義で使うことの
大切さが書かれている。
不思議に同じ本なのに感じる部分が違ってくる。
この本を共有すると会社が伸びる。
本日、仲卸の会の為に福岡入り
会は午後からだけれども、朝一の便で福岡入りした。
北九州の取引先さんを訪問するためだ。
突然の訪問にも社長は歓待してくれた。
お互いの経営の悩み・・・採用の問題で大いに盛り上がった。
遠方より友来る・・・
会うことで深まることが沢山あると思う。
いい時間を過ごした。
昨日、名古屋シティーマラソンクォーター部門に参加!
日頃の不摂生がたたり58分18秒・・・。
しかし、何とか歩かずに最後まで走りきれた。
今年ボランティアの方々のお蔭で走りきれたと思う。
皆、暖かな目で「がんばれ!」と応援してくれる。
一所懸命に設営してくれた方々達を目の前にして
ここで歩いたら申し訳ない?
そんな感情が芽生えてきた。
数メートルごとにボランティアの方々が立っていて応援してくれるために
自らを何とか奮い立たせることができた。
人間は支え合って生きているのだな!
4つのザイ
人財・その人が存在することが宝である
人材・その人が何かの役には立っている
人在・その人はただいるのみ
人罪・その人が存在することが罪
この国で生きる限りは何かしらの
他人の役に立っていたい。
財になるために、何か秀でた長所を伸ばしてゆきたいものです。
教育・共育・強育・脅育(狂育)が各々の
人財・人材・人在・人罪を生み出す。
昨日、太平産業の水野社長の話を聞いた。
やると決めたらやる。
できるまであきらめずに張り切る。
言ってしまえば簡単なことだけど
決めたことをやり続けるということは
大変な事です。
でも、成功者になるためにはやるしかしない。