CLOSE

声掛け

昭和の時代と言っても30年代までだろうか?
家長制度があり核家族ではなかった。
高度成長を過ぎ、核家族化になって大変に久しい。

平成の時代も30年近くになり
最近、隣近所との助け合いをするビジネスが
出てきたという。
老人の介護、子供の世話などをするらしい。

これにより近所と昭和のお付き合いがあるという?
声掛けなどらしい。

声掛けがあれば寝屋川の少年少女の事件はなかったのかも。

メール

連絡事項で忘年会がいつどこで行われるということは
メールで行うことは後で証拠にもなるのでとてもいい手法である。

しかし、メールで物事を伝達しようとすると
多くの誤解が生まれることを知っていることが大切!

言葉と言うのはどうしても感情がそこに現れてくる。
面と向かって話をしていても、ムカつくと言うことがあるように
メールの文章でも配信した本人とは全く違った受け取り方をすることがある。

また、メールを配信したから、連絡が伝わったという認識も
配信側は、捨てた方がよい。

だからこそ、さっきの件なんだけどと言う会話、対話が必要なのである。

勿論、このメールで皆がこのことを全て理解したと言うことを
私は思っていません。

幸福の条件

幸福の条件

1、健康
2、生活に必要なお金
3、やりがいのある仕事
4、関わる人たちとのよき人間関係

まだまだあるともいますが、健康というのは
現在つくづく感じております。
ちょっとした風邪なんなけど
思うように体が動かないのはちょっと辛い。

健康管理には気を付けてください。

なんとなく秋

暑い太陽の日差しの中に
カラッとした空気が秋の気配を感じる。

秋は食欲の秋と共に
憂うる秋でもある。

なんとなく秋
売り場も変われば
みんなが食べるものが変わる。

提案の秋ですね。

寝 お盆・・・?

寝正月という言葉がある。
年末の仕事をし尽して疲れ果てて正月中寝て過ごす。
こんなことなのだろう

私の今年のお盆は、寝盆・・・

仕事をし尽したわけではなく
ただ単位体調不良のため。

夏風邪など引いたことはなかったが
本当に曲者です。夏の風邪は。

皆さんが頑張っている時に
本当にごめんなさい
そして、ありがとうございます。

祈り

平和を願わない人はいないと思う。
平和の定義は違うにせよ。

戦後70年。
日本人は平和ボケと言われる。
ぼけてそのまま平和でいられるのなら
祈るばかりです。

争いが起こるのは、相手を許せなくなるから。
許すことができたら争いは起きない。

祈るばかりです。

初盆

昨日は開市でたくさんの荷物を届けた。
また、お盆の間の商品を集めるのにも四苦八苦!

やっとのこと仕事が終わってから気が付いた。
「会長の初盆!」

帰りに気が付き線香をあげに伺った!

忙しい中仏壇に手お合わせると
いつも会長が会社を見守ってくれているのだな?と
実感です。

当社の風土

当社の風土には、儲けたら儲けた分だけ
分配をするということがある。

私が入社する時に故会長に
儲けたらたくさんボーナスくれますか?と
生意気を言った覚えがある。

でも、昨今の若者はお金よりも余暇がほしいという。
給料は安いけどたくさん休みがあるよ!
と言ったらたくさんの学生が応募してくるのだろうか?

…でもやっぱり、やっちゃ場の市場!
サラリーマンよりも商人気質でありたい。

夏風邪

夏風邪はバカがひく・・・。

今回、のどが痛いなと日曜日に思ったが
休むことなく子供の試合観戦に行ってしまった。
帰るころになり体のあちこちが痛くなってきた。

のどが痛くて話ができない
熱を測ってみると38度!

2日間会社を休んでしまった。
皆さんご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。

会社の役目

会社も規模によって社会に対する役割が変わってくる。

この夏高校生のインター々シップを受け入れる。
生徒からすると社会人・・・仕事・・・というものを
ほとんど解っていない。

それを伝えることが今回のわが社の役目。

社会の中で生かされている我々
何かを社会に還元することも役目の一つ。