CLOSE

ビリギャル

映画化もされたのでビリギャルをみんな知っていると思います。

学年ビリの生徒が慶応に現役合格をする話です。
とっても面白い本でした。

決して、彼女は特に優秀ではなかった
というよりもみんなと同じ能力を持っているといった方がいい。

分らないことをわかるようになり
知らないことを知る楽しさが彼女を変えた。

そして、自分の能力を開発させたのです。

ちなみに彼女は名古屋の方なので
我々もよく知っている学校なんだろう・・・・。

一度読んでみたら!

アンバランス

本日帯広を視察している。
4月から雨が降らず・・・
10mmしか降っていないとのこと

旭川の中山さんは、先週は雨ばかりだったという。
山を隔てただけでこんな違い。

宮崎のヒロセ社長は、つぶやく。
宮崎の雨をこっちに持ってきたと・・・・

アンバランスが状態なんだと感じる。

気づき

毎日をなんとなく過ごすのもいいけど
なんでもこうなるの?
なんでそうするの?
など、疑問を持って過ごすと
ちょっとした気づきが生まれてくる。

違和感とか共感とか・・・・。

それを行動に変えると人間的な成長につながるのだろう!

北海道出張

本日北海道出張しています。
久しぶりに越冬キャベツの中山さんと
昼食をとりながらの御礼、近況報告とともに
来シーズンの越冬キャベツの打合せをした。

でも、偶然にもセントレアで山本さんと出会った。
実は、越冬キャベツの導入に当たり
たくさんの支援をしてくれた人である。
なんか縁があるのかな?

道具

中国の出張から帰って来てから
PCの調子が悪い。

いつも使っているコピーやプリンターもそうだが
何かが調子が悪いと仕事にならない。

きまぐれもかきわすれてしまう。

いつも道具のメンテナンスとする事が大切だ

組織

人が増えると組織を作る

長になると決断をする事になる。
その決断を部下は受け入れ
行動に移す。

組織を何故作るのか。

それはビジョンを達成するため。

書類を捨てる

必要な書類と必要でない書類を仕分けする。

いつ使うかを考えてその書類が
必要であるか否かを決める。

書類に廃棄の日を記する。

廃棄日を書けない書類がある時に
その書類が本当に必要なのか否かが
問題になる。

でも大体の書類にそのつ要請は無いと思われる。

終っちゃった

7月1日と言う事で平成27年が半分終わった。
又、平成27年度も4分の1が終了。

皆さん、自分の目標を思い出してください。
それに向かっていますか?

「目標なき人間は波間に漂うクラゲ」

良き人生を送る為にも
自らの思いをしっかりと行動して掴んでください。

確認

判っているからと確認しない。
それがミスの原因になる。

追走分の商品は入れましたか?
とか、ちょっと声掛け、確認をするだけで
ミスが無くなる。

お互いの仕事の進捗確認にもなるので
常に声掛けをしながら仕事をして欲しい!

確認=声掛け

役割

人には必ず役割がある。

突然、目の前に出てくる仕事!
ずーとやり続けている仕事!
出てくる仕事はその人が必要とされているから

何で俺が?と受けるよりも
はい!喜んでと 仕事をした方がいいよね。

がんばろ!