CLOSE

環境の変化

電気大手チェーンのヤマダが37店舗を閉めるという。

少子高齢化を考えるとこれから
経済が小さくなってくる可能性が大きい。
その為に、拡大路線であった方針を
何か変えないと勝ち残る事はできない。

何か環境が変わっている。
我々の環境の変化は?

自分だけは・・・

人間自分にはどうしても甘くなりがち。

例えば会社のルールを守るのは
当たり前だし、社会人としてのマナーを
守るのも当たり前。

でも、ちょっとした時に自分だけは・・・・。
これくらいは・・・・。と自分に甘くなる。

交通安全の為にスマフォは禁止
でも、自分だけは・・・・

仕事中にライン・・・・
自分だけは・・・・

老いる

老いるとは、時間の経過では無い。

心の問題だと思う。

何かを変えようと思わなくなった時
それは、年齢では無く老いている。

今より明日が変える事が嫌になった時
自らが老いていると思った方がいい

限界?

最近またぽっこりお腹が出現。

前年に体重が71~2kgになりもうこれで良い!
と、安心したことから気が緩んだのかな?

最近時間が無いからとジムに行く時間を取っていない
それを、自分でも言い訳をしている。

これは限界を自ら決めたらか
ジムに行かなくなったのだろう。

いかん!

問題を乗り越える

福島の原発、核の問題は根深い。

人類が核を使い始めた。
しかし、まだその最終処理方法は確立されていない。

思風ちゃんは言う。

人類が使いはじめられたのだから
必ず核の最終処理方法も人類が確立する事ができると

問題を乗り越える
いばらの道だけど逃げてはいけない。

自分の問題は解決できる。
そう思って逃げずに解決に向かう

社会的役割

会社は規模によって打つ手が違うのは当然

一人若しくは少人数で会社を起こす。
これは生きるため。

規模が大きくなり働く人も増え
仕入先、得意先が増えてゆく。

小さな時は社会に与える影響は小さが
だんだんこうして関わる人が増えると
社会的責任が増えてゆく。

色々なしがらみが出てくるのだと感じる。

ゆるみ

人間は緊張ばかりはしていられない。
「ゆるみ」という時間も必要であると思う。

安倍総理は大変だと思う。
分刻みで人と会い、会議、委員会に出席をする。
車での移動でも打ち合わせをしているのだろう。
ゆるみの時間はほとんどない。
公人となると休日も人の目が光っている。

それに比べゆるみっ放し。

ゆるみを少なくして成果を上げたいものだ。

ほうれんそう

コミュニケーションが大事ということは皆判っている。
でも、実際にどうしていいのか?

時間的に分析すると
過去に対してが、報告
現在に対してが、連絡
未来に対してが、相談

自分の考えで何かを判断して行う事は
とてもいいことだけど、組織で動いていることを
忘れてはいけない。

お互いを知る

各部門の同僚が
どの様なシフトで働いているのか?
どんな案件を抱えているのか?
知っているようで知らない事に気がついた。

システムの変更についてだけでも
営業から出る問題
アソートからの効率を求める為の問題
経理処理をする為の問題

同じ様に見えても問題が全く違うし
全てに関係性がある。

もっとお互いの仕事の見える化が必要だな。

連携

昨日、卵屋さんの話を聞く機会があった。

彼曰く、周りの人とWIN WINの関係にならないと
生産6次化は難しいと・・・・。

成程ね。

その為に、皆で連携していくことが大切。

1社で物事を進めるより
連携して進めるという事も視野に入れる