CLOSE

つながり

人間は一人では生きていけない。
でも、人とつながる事が苦手な人もいる。
苦手と言う人は、自らが相手に近寄りたくないと
思ったいるからだと思う。
相手も多分そんな感情を受け取ってしまうのだろう。

自分の感情を少し変えると相手ともつながるのではないだろうか?

先ずは、おはようございますの挨拶を自分から大きな声で
かけてみたらどうだろう・・・・。

相場 2

ダンピングする為には、
1、売れ筋商品の利益率をあげる。
2、転送屋から投げ物を仕入、商品そのものの仕入単価を下げる。

1、2000円で仕入れた白ねぎを100ケース1500円で販売すると
  50000円の赤字になる。その補てんの為に,
気候が暖かくなり売れ筋の50円で仕入れた薬味葱を
  60円で通常販売する所だが75円で販売してみると言うことだ。
2、ダンピングする時はどこかに商品の投げ物がある。
  2000円白ねぎ100ケースに対し1000円の白ねぎを100ケース
  仕入れる事ができれば平均単価は1500円になる。

いずれもすべてうまく行く訳ではなく考え方がこんな風だと言う事

相場

我々の商売は常に相場が変動する。
相場が動くと言う事には理解しやすいとおもう。

商品を売りたい人と買いたい人のバランスで相場は決まる。
つまり、世の中の需給バランスである。
と言う事は、商品が売れないのではなく
売れない商品価格になっていると言うことだ。

価格を下げれば商品は売れる。
しかし、ただ安売りしただけでは赤字になる。

ここに工夫が必要である。

チェーンストアー理論の崩壊

チェーンストアー理論。
商品を画一化し物流コストを削減
安くすることで量販店は拡大をしてきた。

しかし、ここに来てチェーンストアー理論だけでは
頭落ちになってきたという事がイオン、ヨーカドーの
売り上げ落ち込みで明らかになってきた。

全国一律の商品を並べてもご当地に合った調味料などが
なければ、売り場に魅力が無くなると言う事なのでしょう。

顧客は多様化していると言う事を念頭に置いておかなければ。

怒る

怒られると人は委縮する。

あるコーチは一切怒らない、怒鳴らない。
ミスをした時に考えさせる。

選手はのびのびとプレーをするようになる。

要するに短所をなくすのではなく
長所を伸ばすようにするのだ。

怒って指導しても人は成長しないのかな?

失敗から学ぶ

自発的に考えて仕事をして欲しい。

自発的に仕事をする為には
失敗を許すと言う事。
そして、失敗から学ぶ必要があり
そこに改善が生まれる。

失敗を許し、そこから学んでいたのか?

平和

歴史的に見ると平和と言うのは戦争と戦争の間にある。

今日は憲法記念日。
日本は第9条があったから70年の平和があったのだろう。
憲法改正をすると言うが平和と言う時代を作り続けていきたいものです。

変化が状態

変化が状態

環境は少しづつ変化をして行く
それなのに、仕事の仕方が変わらなければ
お客さんから支持されなくなってくるのは当たり前。

より良くするために変化が状態と言う事
変わるのが当たり前と言う事である。

つまり常に苦痛が伴うと言う事でもある。

5月

平成27年度もひと月が過ぎてしまいました。
野菜高により厳しい月次決算!

皆頑張ってくれているのだけど
いかんともしがたい所。

新入社員の皆においては
仕事をしはじめてこんなんじゃなかったって
思う時期なのかな?

社会人ってお金がもらえる分自分の何かを犠牲にはなるのだろう。
青い鳥は目の前に必ずいますから
皆良く見て下さい

報告

報告の義務は社長だろうが社員だろうがある。

良い報告は後回しで全く構わないが
悪い報告は直ぐにしないといけない。

得意先が倒産した。
お客さんからこんな事で叱られた。
クレーム処理に失敗した。

等など

部下は悪い報告はし辛い事を判って
上司はその報告を受けなければならない。

そこにその人の人格が出てくる。