CLOSE

酒は

おやじの会が久しぶりに開催された。
会社から3千円の補助を受けた会
酒を酌み交わしながら本音が出る。

これから会社が変わる為にも
おやじがかわる必要がある

気配り

アルバイト方からクレームをもらった。
私に直接ではないが・・・・・・。

質問やお願をしても答えが返って来ないと・・・。

本当にちょっとした事なのだが、聞かれた事、その人に頼んだ事を
ちゃんと返答しない事が本人は大変に不満に思っている事がある。

例えば店舗からのクレームを配送の人が聞いてきたという事等がある。
そのクレームに対してどう処理をしたかを
見える化する事が望ましいが、
少なくとも本人にちゃんと回答をする事が必要ですね。

私も気をつけますが、皆さんも気を付けて下さい。

会議

昨日の会議から感じた事!

過去の報告をしたとしても何も行動が変わらない。
こんなミスクレームがありましたという報告だけでは
内にも変わらないと言う事です。

そのミスクレームを分析して、何を変えるかが必要であり
各部門の中でできる事を部門間を超えてやらねばならない事と
分けて、話し合う事が大切であるとつくづくと感じた。

ラチェットの法則

6年程常用していたノアに乗って静岡へ

半年のっていないだけでとても不便を感じる。
キーレスエントリーがない
後方扉が自動でない
バックモニターがない

以前は全く不便に感じなかった事が
新しい車に慣れてしまい、何か不便を感じる。

人間とは恐ろしい。
安易な所へ流れやすいのだろう。
そして、元には戻りたくないと言う意識が働くのだろう。

拾う神

小麦粉メーカーの期限切れ商品や大豆をむいた皮の残渣を
扱う会社訪問をさせていただいた。
今、残渣を捨てるのにもお金が必要。
その残渣を買い取り、粉砕加工等をして
肥料飼料メーカーに販売をするという商いである。

捨てるのに費用が掛る残渣が
一転してお金がもらえる商品に代わる。

見逃しそうだけど、誰かが困っている事を
何とかする所に商いが生まれるのだろう。

捨てる神あれば拾う神あり。
我々のまわりにも何かありそうだな。

話を聞く

 本日、人間ドック。
慣れもあるけども、人の話を聞いていない人の多い事。

レントゲン撮影で動かないで下さいと
言っているのにも関わらず、動く。
息を止めてと言われても息をちゃんと止めない。
だから何度も繰り返し同じ事をやらされている。
無駄な時間だなと私は感じた。

人間ドックを受けているのは市場の経営者。
その市場の経営者は、部下の言う事も聞いていないのだろう。
私も気をつけよう・・・・と。

月次決算の重要性

会社がどこに向かっているのかを知ることが
月次決算の目的です。
だからこそ、即日に閉め、その対策を取ることが重要。
粗利益率が確保できていないのか?
経費が増減している?
顧客からの入金のあるなし・・・

この早さが同業他社との違いにつながり
PDCAの基本になる。

新規営業所を軌道に乗せる事が
これからしばらくの役目だと思いここに時間を使います。

クロネコ

クロネコの集配力はすごい!
午前中荷物を出す、すると200Km先の届け先に
その日の17時以降なら届くと言う。

100年前の昔では考えられない。
また、10年前の宅配からも大変進化している。
挑戦し続けた結果なのだろう。
そして、まだまだ挑戦は続いている。

当社が磨くべき事がここにある気がする。
当社にこの変化があるのだろうか?

明日は選挙

明日は愛知県知事選挙ですね。

全く盛り上りに欠ける選挙ではありますが
でも、国民の義務である投票に行って欲しい。
特に若い世代の皆さんには・・・・。

そもそも、選挙権が欲しくて内乱がおこるぐらい
本来は大切な国民、県民の権利なのです。

意思表示をする事は、大切であり
白票でも良いから投票に行くべきだと思う。

現代の豊かな社会を作ってくれた先人達への
感謝の為にも投票に行くべきだと思う。

自分自身が愛知県の運営に関心を持つ事は
とても大切だと思うので是非投票へ行ってください。。

あと一歩

人間の能力は60~70%しか通常使われていない。
何故なら、それ以上使うと生死に関わるからだと言う。
火事場の馬鹿力とは、潜在的な能力を引き出すからこそ出る力。

自らの能力を伸ばすには全体の器を伸ばす事だと言う。
だからこそ日頃の稽古、訓練が必要になるのだろう。

もう後一歩と言う熱い気持ちが能力を開花のだろう。
私もガンバロ!