スマフォやパソコンなどのゲームを
沢山の子供がやっている。
そこで問題なのがリアルとバーチャルの
区別がつかなくなるという。
やめられない止まらないと言うお菓子のキャッチではないが
睡眠時間を削ってまで、のめり込んでしまう。
本来人間が使うべき機械に人間が支配さている。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
スマフォやパソコンなどのゲームを
沢山の子供がやっている。
そこで問題なのがリアルとバーチャルの
区別がつかなくなるという。
やめられない止まらないと言うお菓子のキャッチではないが
睡眠時間を削ってまで、のめり込んでしまう。
本来人間が使うべき機械に人間が支配さている。
MLと登録を4月入社の4名に対して
完了したつもりでいた。
しかし、MLのメンバーリストを取り寄せてみると
人数が合わない・・・・・
多分最終確認のボタンを押す事を忘れていたのだろう。
思い込みは、駄目ですね。
ちゃんと最終確認をしないと。
交通安全を祈るばかり。
スピードの出し過ぎは禁物
車間距離を空け、周囲を常に確認
スマフォ・携帯電話を運転中に触らない。
こんな事は常に心掛けて下さい。
もう一つ心掛けて欲しいのが
心に余裕を持って欲しい。
そうすれば譲り合いの精神が生まれる。
「利はもとにあり」と言いますね。
我々の”もと”はもちろん仕入。
鮮度と価格そしてお客さんが求めている規格。
先輩が後輩に指導する事も一所だと思います。
自分が何かを仕入れないと後輩に教えられない。
「利はもとにあり」と言いますね。
我々の”もと”はもちろん仕入。
鮮度と価格そしてお客さんが求めている規格。
先輩が後輩に指導する事も一所だと思います。
自分が何かを仕入れないと後輩に教えられない。
鉄は熱いうちに打てと言う。
意味は、
「柔軟性のある若いうちに鍛える事が大切だ」と言う事です。
鍛えると言う事は、失敗を恐れずに挑戦する事だ。
新たな挑戦をした者に、既成概念とか、過去の事例から
という、物差しだけで叱るのではなく
どうぞ周りは褒めてやって下さい。
でも、何もしない事で保身をする事には厳しく叱咤して下さい。
トヨタは605名の大卒研修を一年かけて行うと言う。
我社には、一年もの間、配属させずに教育をする
カリキュラムもなければ資金力も無い。
オン ジョブ トレーニング【OJT】
仕事の中に人生があるのなら
仕事をしながら、仕事の側面と人間の側面を
磨いて行くことが大切。
もしかしたら、一生の間 研修なのだろう。
だから、一生が勉強と言うことだ。
ありがとう。
互いにこの言葉をかけると
良き人間関係を築く。
感謝の気持ちは忘れてはいけない。
ありがとう。
悩みは尽きない。
売上が上がらないと悩み
売上が上がったら人が必要だと悩み
人が必要になると経費が掛ると悩む
夢があるから前向きでいられる。
所長の心労は今ピーク!
私の人生設計では自分は67歳まで
生きられたらいいなと考えている。
その時に年金をあてにするのではなく
自らの生活の為の費用は
自らで稼ぎたいものだと考える。
漁師さんや農家さんは80歳を超えても
いい目をして自らの仕事をやり続けている。
私自身は65歳で会社からは居なくなる予定ではあるが
国にどっぷりと頼って生きるのではなく、
自立して生き続けたいと考える。