人は「良かれ」と思ってした事が
相手に全く伝わらないことがある。
すると、その人は無性に腹立しく感じる。
しかし、相手からしたらその「良かれ」を受け取るも
受け取らないも相手の勝手なのです。
逆に言うと自らが「良かれ」を受け止められていない事に
気がつけとの信号かもしれない。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
人は「良かれ」と思ってした事が
相手に全く伝わらないことがある。
すると、その人は無性に腹立しく感じる。
しかし、相手からしたらその「良かれ」を受け取るも
受け取らないも相手の勝手なのです。
逆に言うと自らが「良かれ」を受け止められていない事に
気がつけとの信号かもしれない。
問題があると感じる人がいる。
よくよく考えてみると
その人と価値観が違う為にイライラするのでは?
その人が問題なのではなく
その人と価値観が違う事が問題なのだろう。
価値観が違うからと諦められるほど大きな人間はいないけど
その人を許す為の切っ掛けにはなるはず。
過去と現在は変えられないが
未来は変えられる。
他人は変えられないが自分は変えられる。
判っちゃいりけど、どうしても気の合わない人と
仕事をすると、相手を変えようとしているのでは。
でも、それは大きな岩を動かすが如し。
自分が変わる方が簡単で早い事が多い!
あなたはどんな時に大丈夫という言葉を使いますか?
「大丈夫」という言葉は強がりという言葉の壁
自らの知られたくない事、弱み、恥部を隠したい時に
「大丈夫」という言葉を我々は発する。
しかし、この「大丈夫」という言葉が蓋となり
本当の自分と向きあう事を妨げ成長を阻害する。
大丈夫ですやめて、
素直になる事をすすめます。
あ、知ってる知ってる!
話している相手に対して
・それて、こう言う事でしょ
・あ、やった事あります。
・要は、こう言う事でしょ。
等など、話の途中で「知ってる」「知ってる」と
合いの手を入れる人がいます。
逆に言うと
・自分の価値観を変えよう
・自分の物差しを変えよう
そんな気持ちが全くないと言うこと。
「知ってます病」だと言う事を自覚する事。
割れ窓理論を自らに置き換える。
自分が何かが欠けていると自らを考えると
自らが割れ窓理論にはまり、自らを粗末に扱う。
すると、周りの人も自分の事を粗末に扱いはじめる。
バカにしたり、乱暴にしたり、無視したり、認めなかったり。
すると、どんどん心の治安が悪くなる。
周りの人が自分の事を
バカにしたり、乱暴にしたり、無視したり、認めなかったりした時
自らを見直す必要があるのでは?
どうせ自分なんて!
自分で自分の事を悪く言うのではなく自分の心を綺麗にすること。
ブロークン ウィンドウズ理論(割れ窓理論)
例えば
・われたガラスの車を放置する。
=粗末に扱っても良いというサインになる
・その車はだんだん壊され、周辺にはゴミが集まる。
・その周辺住民のモラルは低下し、治安が悪くなる。
・凶悪犯が現れるようになる。
この理論を活用しニューヨーク治安の改善に動いた。
落書き、未成年の喫煙、無賃乗車、万引き、等どんな犯罪も許さず
ホームレスを保護施設へ強制収容した結果
犯罪が激減、中心街に人が戻り、観光客も訪れるようになった。
10、仕事を通して人格を磨く経営
何のために仕事をするのか?
お金
達成感
家族の為
仕事が自身の人格を向上させる事が仕事であり、
経営は、働く人が磨かれる環境がなければならない。
その為にも
多くの問題を皆で解いていく必要がある。
9、結果が出るまでやめない経営
途中で投げ出さない、
結果を確認できるまでは。
諦めないででやり続ける。
但し、向かう方向を間違わない事!
8、利益が出る仕組みを作り続ける経営
赤字の会社は社会悪
経営者が駄目なのであり
赤字の会社で働く社員が可哀そう
会社は利益を出し続ける仕組みが必要であり
社員はその仕組みの中で働く人なのである。