CLOSE

うたい文句

最近、市場の中の床屋さんを利用する。
店の前の看板に「安い」と書かれている。

カットしてシャンプーして顔を剃ってくれて20分

私がこの店を利用するのは「安い」からではなく
「速い」から利用する。
まぁ!その次に安い・・・のも確かにあるが・・・。

自らの強みを知るとお客さんに対する言葉が違ってくる。
「速い」を強調したら1890円が2500円でもお客さんが入る気がする。

自らの強みを今一度見直す事が必要だな。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

包容力

あの人は包容力がある人だと、言う。

包容力?

価値観の全く違う人間を受け入れても
びくともしない人が包容力がある人である・・・と
思風ちゃんは言う。

そして、相手から自分の懐に飛び込んでくるぐらいに
器を大きくしておく必要があると・・・。

付き合いにくい相手と付き合う事がその第一歩かも。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

大陸的な考え方

都市の再開発・・・
東京などもそうだがスクラップ&ビルドが日本的な考え。
中国はそうではない様な気がする。

チンタオの1900年の中心は旧ドイツ領のある辺りである。
今は観光の名所であり駅はそちらの方にある。

現在の中心街に駅は無い。

高速道路が中国国内の都市と都市を結び
その間はのんびりとした田舎だった。
でもそれは過去の事。

都市が老朽化したと見ると隣の地へ都市を作る。

これが大陸的な発想なのかな?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

山東省

山東省
チンタオと安丘へ出張した。

中国のバブルがはじけていると言うが
まだまだマンション建設が続いている。
伸び率は悪くなっていると言うだけで
成長しているのには変わりはない。

中国人口13億人
チンタオだけでも870万人の人口がいる。
人は力だ。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

対立からの脱却

対立があると
1、相手を説得する
2、妥協点を探す
3、こびへつらう
4、逃げる
5、喧嘩をする(軍事行動にでる)
上記5つは根本的な解決にはならない。

目に愛を持って相手の意見を聞き入れ
自分の考えを話しをする。
対立を説き伏せるのではなく
対立から逃げるのではなく
対立している相手から学ぶ姿勢が大切

と、思風ちゃんは言うけど本当に難しい。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

継続

やめるということは簡単
やめないということを決めるほうがとても勇気がいる

辞めずにやり続けてみよう。

アンバランスの中のバランス

本日から社員と中国山東省へ出張。

朝の仕訳作業をする為に私も早目に出勤。
するといつもは7時ごろまでかかる仕事が
6時前に終了している。

担当社員はもちろんその補佐をした社員が
早目に出勤してくれている事も要因です。

しかし、それを上回るのが出張すると言うアンバランスの為に
それをバランスしようと皆の心が一つになる。

不安定な環境の中にも安定はある。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

生きる力

夢・理想は今を生きる力である。

今に満足していますか?
そいう聞くと満足していませんと・・・。
では、夢は?と聞くと
別に何もありません。

夢・理想を掲げる事が
今日をどう過ごすか?という具体的な
行動につながる。

夢は今を生きる力
思風ちゃんの言葉だけどいい言葉だね。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

天と地

天と地とは大げさかもしれないけど
主張する事と譲ることは天と地の差がある。

市場の中で卸会社の現場を使って
我々仲卸は商品の仕訳をさせてもらっている。

A社にB社が現場を自分の場所であると主張すると
B社もA社に対し不快な思いと共に反抗的な
行動に出る事がある。

でも、互いに譲り合い、声掛けをすることで
大変仕事がスムーズになる。

主張する事も大切だが、譲ることももっと大切だと気付いた。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

天と地

責めると許すも大きな違いがある。

心理学で、相手に対して敵対・憎悪・嫌悪という
気持を持っているのは、自分の心に鍵をかける事であると。

過去の出来事によりAさんがBさんの対して
嫌悪感を抱き続けるとする。
いつか、復讐をしようと心の中で決めている。
「心の中の刑務所に自ら鍵をかけう様な物」と聞いた事がある。

自らが幸せになりたいのなら心の刑務所の鍵を
自らが空ける事が必要だと言うことだ。

相手を許すことが自らの幸せにつながる。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団