CLOSE

約束

約束を守る。
簡単なようで簡単でない。

何月何日13時からどこどこで会議がある。
ちゃんとメモをすればそれが先約になる。
でも、面白そうなイベントがあるとそちらも気になる。
言い訳をして会議を欠席!

でもその人を信用しなくなる・・・・周りの人は・・・・!
約束を守る事は犠牲を伴います。
でも約束を守る人は信用を勝ち得ます。

六感

五感を磨く事はとても大切。

目:見る
耳:聞く
鼻:嗅ぐ
口:味わう
手:触る

良い品質の物を見て触れる事を沢山する事が
五感を磨き事につながる。

五感を磨き続ける事によって第六感が備わる。
第六感とはピンと来ると言う、その感じ!

儲かる匂いがする。
と言う事かな、商売人なら。

採用活動

平成27年度採用の活動がはじまった!
どんな出会いがあるかとっても楽しみである。

この時期は、大手思考の学生が多く
エントリー数も伸びないのは判るが、
今年のエントリー数は相当に低い。
当社の採用活動には相当の逆風である。

しかし、必ずこの採用活動から
今年入社の皆が仕事の本質、働く本質を
掴んでくれることだろう!

楽しみです。

カルテル

消費税のアップを前に全国の仲卸組合は
カルテルを結んだ。
大きな目的は外税方式での商談を成立させる為。
内税で商談をすると0.5%程粗利益率が落ちるのが
我々の業界であり、それを阻止するためである。

この為に全国青果卸連合組合の幹部は相当に
尽力をしてくれている。
本当に幹部の方には頭が下がります。

でも、この組合に参加せずこの恩恵を受ける
同業者も居る・・・・。

平和の原則  3

本日は「3、対立するのではなく相手から学ぶ」

物の考え方の違う人間とであると相手の考え方が
間違っていて、自分の考え方に合わさせようと考える。
だから、争い事が起こる。
考え方の違う人間が現れた時に自分の足らない所を
相手から学ぶと言う事が大切。

平和の3原則
1、謙虚な理性
2、勝つ事よりも力を合せ共に生きる
3、対立するのではなく相手から学ぶ

平和の原則 2

本日は「2、勝つ事よりも力を合せ共に生きる」

思風ちゃんは言います。
競争する事よりも共に力を合せる事の方が価値が高いと。

競争のみを原理にすると醜い争いだけになる。
だから戦争、紛争、争い事が起こる。
競争する事よりも大切なことは共に力を合せて生きる事が
大変価値がある事を根底に持っていなければならない。

平和の3原則
1、謙虚な理性
2、勝つ事よりも力を合せ共に生きる
3、対立するのではなく相手から学ぶ

権利と義務

義務を果たさずして権利を主張する。
仕事をする事なく、納税をせずに、
しかし、生活保護給付の値上げを要求する人が居る。
そんな人に対して多くの人が嫌悪感を覚える。

権利とは責任のこと
責任を果たさず要求をする人がいると言う事。

要求するのは権利・・・?
本当にそれで豊かな社会になるかな。

自らの心の中を謙虚に見直したい。

なれ

作業上で、なれる事は熟練していく事なので良い事だと思う。
でも、人付き合いの中でなれてしまっては、いけない。

相手に礼を持って接する事はとても大切だと思う。
してもらって当たり前。
そんな事にならないようにいつも心掛けておきます。

平和の三原則 1

本日は「1、謙虚な理性」
相手を認めて、他者と共に生きようとする謙虚な理性が必要である。
自分と同じ考え方の人間としか生きていけないと言うのが
理性的な考え方である。だから、人種差別などを生んだのでしょう。

矛盾を生きる愛の力が必要なのです。

平和の3原則
1、謙虚な理性
2、勝つ事よりも力を合せ共に生きる
3、対立するのではなく相手から学ぶ

便利の代償

便利になったこの世の中。

生きるために食べるのではなく、食べるために生きる時代。
確かに口は肥えた。でも、美味しさへの感動は薄れている。

PC・スマホ・・・なんでも調べられる。
でも、実際には知識にはならず知恵にもならない。
あっそんなこともあったね・・・・って。

便利になった分人間の生まれ持った機能が欠けてゆくのだろう。
その事を知って努力をしないとどんどん人間音痴になるのかな。