CLOSE

視点

視点がとても大切だと思う。
視点とは物を見る位置のこと。
立場が上がれば段々と広く深く物事を見るようになる。

親と言う字は、木の上に立って見ると言うことだと聞いた。
小さな子供は自分の事のみを考え、おねだりをする。
親はその子の将来を考えて与える時と我慢のさせる時とある。

視点の違い。
勿論、社員と役員では視点が違って当たり前。
でも、視点が高まるようにどうしたいいかを考えていかなきゃ・・・。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

街道にある桜が随分膨らんできた。
名古屋は25日に開花宣言が出ている。

1週間前は、まだまだ咲く様子もなく
枝には堅い芽があるだけだった。

ここ数年、3月20日頃には咲き
入学式には葉桜が芽吹いていた。
今年の入学式は満開の桜の中で
行われるのだろう。
子供達の門出にふさわしい。

頑張れ未来を背負って立つ子供達!

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

旅立ち

本日娘の旅立ちの日。
合格発表からたった4日

彼女自身大きな不安もあると思うが
社会勉強と共に有意義な学生生活を
送って欲しい。

子離れも親としての責務

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

研修日

本日は社内研修日
他人の意見を良く聞き
自分が思う事を述べる場である。

仕事をする事が楽しくなる為には
自らが思い描いた仕事をする事だと思う。
そして、自らの成長感が感じられる事が
充実した人生につながるのだろう。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

危機管理

お客さんに間違った商品を届ける。
傷んだ商品を届ける。
異物混入してもいい訳をする。

ミスクレームを出しても、人ごと・・・
この意識が、明日の仕事を失う。

大切なのは、危機管理の意識をもつこと。
最悪の状態を考える。
そうならない為に何をしなければならないのかを
対策する事が危機管理。

起こる前にその原因を摘み取ろう。
1:29:300 の法則ですね。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

プロとアマ

プロとアマの違い。

野球やサッカーでは球団に入っているか否か?
相撲では、部屋に入っているか否か?

相撲の遠藤を見ていてとても思う。
体力、技術、知識は、トップレベルのアマと
普通のプロでは、大差が無いと思う。

何が違うのか?

プロはその道で飯を食う覚悟をしたか否かである。

我々は、仲卸のプロ。
野菜を運んで金を稼ぐなら運送屋。

目利き、商品の提案、適切な相場作り・・・
プロの仕事をする事が必要だ。

未来への懸念

社会保険料がこの4月から上がる。
40歳以上被保険者は1.55%⇒1.72%のUP。

国家予算を上回る110兆円が医療費として使われている。
人口構造からして医療費はこれからも伸び続ける。

自分の親には、元気で長生きをしてもらいたい。
しかし、自分たちの子供にこれ以上負担を押し付けて
自分自身が生きながらえる事に疑問を持つ。

生命を維持する事が大切なのではなく
元気に生きる事が大切だ。
私自身は、延命治療を拒否する。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

成功する道

成功した人は皆諦めなかった人だ。
エジソンも、松下幸之助も、京セラの稲盛さんも、

成功するまで諦めず開発をし続けたからこそ
成功者は成功したのだと言う。

新規営業も同じだな。
新規営業先を諦めたら、二度と顧客にならない。
新規営業先を何度もトライし続けたら
いつか既存顧客となる日がくるのだろう。

その為にも、魅力ある石橋青果となる努力をする。
自らの仕入れを磨き
物流を磨き
正確で早い情報を手に入れる。

諦めなければ必ず成功する!

 
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

後ろ向き

ミスクレームの処理などは後ろ向きに
なりがちな仕事である。

しかし、緊急性が高く。
処理する人は大変な心労をともなう。

しかし、それが起こった経緯をしっかり修正し
真摯な対応が、信頼につながる事もあると思う。
お客さん目線でしっかりと対応してゆきたい。

 www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

謙虚さ

謙虚に生きる事は、素晴らしい。
謙虚と迎合は別物である。

自信がなく、相手の顔色を見ながら動くことが
迎合であると思う。

自分の意思を持ち、何でもでき、自信に充ち溢れている。
そんな人が相手の事を気遣うから謙虚なのだろう。

謙虚さを身につけると同時に自らの原理原則を持ち
自らの意思で生きる事が謙虚に生きる第一歩なのだろう。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団