CLOSE

謙虚さとは

自分の至らない所や短所を認めることで

人は謙虚になれる。

但し、謙虚さはこびへつらうことではない。

自信をもって毎日を過ごし、感謝と謝罪の心を忘れないことが大切です。

謙虚さを持つことは人間らしい心を持つこと。

心ある言動

SNSで心ない言動が飛び交う現代

それにより傷つく方が多数いる。

誰が言っているかわからないからと

言いたいことをいうのはどうなんだろう。

相手を思いやる言動を心掛けたい。

変わったな!

銀行員の方の服装が今年変わった!

クールビズはノーネクタイだったのが

今年はポロシャツTシャツとジャケットがOKとなっている。

私はそれでいいと思う。

変わってないのは対面の商談だから。

CAPが12000円

20歳前後の男の子が「STUSSY」と刺繍がされた

帽子をかぶっていたのでどこの団体なのかな?と

ググってみてびっくりなんとこの帽子は12000円。

価値観が合わないなと。

これはジェネレーションギャップ?

変化

CDの開発でレコードが無くなった。

それによりCDのレンタル店が大幅に増えた。

音楽配信によりCDレンタル店は3分1に減った。

変わることが当たり前!

学ぶことの大切さ

今までの経験だけを頼りにこれからもやれると思っている人がいる

コロナで世の中は変化したと思うのだが、

会話をしていてもそれを感じないのだ。

接触をすることから非接触へ

面会からオンラインへ

「ビール下さい」からタブレットでの注文へ

ちょっとした変化から学ぶことが大切だね。

オンラインと対面

東京にて商談。

現地での商談時間は40分程度。

オンラインではつながらない肌感覚を感じる。

オンラインでの商談と対面での商談と使い分ける必要はあると思う。

人と人とのつながりはオンラインで本当につながるのかな?

 

仕事と作業の違い

仕事と作業の違いは?と聞かれると答えられるかな?

作業は決められた段取りを正確に行うこと。

では、仕事は?

仕事=作業+創意工夫

ルーティンの仕事の中でもどうしたら生産性が上がるのかを

考えて改善をしてゆくことが仕事です。

交通安全 携帯電話

運転中の携帯電話の使用は事故につながります。

配達へ出た方に電話を掛けるなら

「今運転中ですか? 止まって折り返してください」

という配慮が必要です。

運転中の方は、安易に着信音に対応するのではなく

車を停車させてから折り返しの電話をお願いします。

一生学ぶ

学生時代は学ぶことが仕事

社会人となり自分がいる業界の知識技術を学ぶ。

異業種、他国、政治や経済、歴史等自ら関心を

寄せないと学べないものもたくさんある。

人間の器を広げるために、いろいろな学びを試みることが大切。