CLOSE

自律と自立

自分の意志でいろいろなことを決めていくことが自立

その意思を継続させるために自らの決め事をやり抜く意思を自律

自立の反対は依存

自律の反対は強制

強制と依存では人は育たない。

やるしかない

WBC栗山監督の言葉が頭から離れない。

「できる」「できない」ではなく

「やるか」「やらないか」が大切です。

やると決めたらとことんやることが必要です。

 

エイプリルフール

どんな嘘をついてやろうかな?と

皆考えているのが今日のエイプリルフール。

笑える嘘をイギリスの新聞などは取り上げるよう。

ユーモアがある嘘で回りを明るくしたいね。

愛情の反対は?

光と影、表と裏、では愛情の反対は?

それは無関心!

現代人は理屈ではなく愛情が欲しいと考えている。

でも、残念ながら隣の人に対して全くの無関心。

お節介な近所のおばさんのことを最近はとんと聞かない。

無関心は子供もダメにします。

 

便利さと人間性の崩壊

世の中はとっても便利になった。

AIで結構な作業が確実にできるようになった。

便利さはある面で人と人とのつながりを変える。

他人に対して無関心であることもできる。

便利さは人間性の崩壊につながっているのでは?

理性と本能

原始的な生活をしていた人間は本能が長けていたと思う。

風、湿度、空の色で雨の予測ができた。

現代人は理性的に物事を解決する力を得たが

その分、本能的な能力が落ちているという。

理性が成長すると本能は衰退する。

 

失敗を助ける

信頼を得る行動その5

失敗を助ける

だれしもミスはある、それをなじる人は信頼を得ることはない。

失敗を積極的にカバーする人は信頼を得ることができる。

乗せ間違いは仲卸の仕事に起こるミスだかそれを未然に防ぐことが

できる上司はやはり信頼が厚いよね。

正確な連絡

信頼を得る行動その4

経過や結果を速やかにそしてこまめに連絡すること

手に入りづらい商品の注文をもらった時に

お客さんは必要だから注文をしているのに

その経過や結果を連絡せずにいるとやきもきするのは

自分に置き換えたらわかるはず。

 

言動一致

信頼を得る行動その3

言うことと行動を一致させること。

上司が整理整頓をしようと呼びかけても

使ったものを元に戻さなければ部下はその人の

言うことを聞きませんよね。

言動一致!

思いやる心

信頼を得る行動その2

相手の身になって考えることが大切だと思う。

特に我々仲卸はお客さんが儲かるものを提案して

注文がリピートするのであり我々がお客さんの

利益まで取ってしまっては信頼を逃します。

利他の心を磨いてほしい。