CLOSE

生涯青春

嘘のような、でも実際にあった話。
新東名をトラックで走っていると、スポーツカーが
ゆっくりと迫ってくる。
路を譲ると、白の新型フェラーリ!
目を疑ったのだがそのフェラーリのリアには
紅葉マークが貼られていた。
どんな人かは確認できなかったけれど
後期高齢者でも青春している。
何かパワーをもらいました。
前方を走るフェラーリを、私はいつまでも見送っていました。

人工知能AI

AIの進化が考えていた以上に早い。
自動運転のタクシーが走り始めた。
色々な分野でAIが進むと言われているが
まずは、金融と車の運転から始まると言われ
2020年には自動運転が実用化と言われている。
失われる仕事と創造される仕事を見極める必要がある。

DMPHからの学び その100

「私のために死ぬ子分など一人もおりません。
だが、子分のためなら私は死にます。」清水次郎長
リーダーには、人間的魅力、犠牲と奉仕の精神が必要である。

心に留めて私は行動します。

DMPHからの学び その99

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し
任せてやらねば、人は育たず (山本五十六)

ほめること、まかせること
その勇気を持つことがリーダーの器の大きさですね。

DMPHからの学び その98

部下を育てたかったら教え過ぎずに、
ひたすら考えさせることだ
「トヨタ生産方式の生みの親:大野耐一」

この塩梅が難しい。
現代はマニュアル社会になってきた。
答えを求めるだけで、考えることをしない。
当社のなぜなぜ分析はこの考えるということにあたります。

DMPHからの学び その97

上司から見て60%成功の見込みがあれば、任せ時。
残りの40%は、部下が育ち、自信を持つ領域である。

成功したのは部下のお陰、失敗したら上司の責任!
この逆をするから人が育たない。
また、離職者を出してしまう。

DMPHからの学び その96

期待をすれども。要求をし過ぎない。
時には楽観して待つ。
部下の育成のコツ。

やって見せ、言って聞かせて、させてみて
誉めてやらねば人は動かじ、山本五十六
これと一緒ですね。
部下を育成することがリーダーの仕事。

DMPHからの学び その95

「マネージメント」のマネジするとは、「やりくりする」のが元々の意味。
限られた経営資源(人・物・金・時間)をやりくりし成果を上げるところに
あなたの付加価値・存在意義がある。

やりくりするということ。
経営資源を有効活用にする。
こき使うわけではなく、いきいきと働けるようにする。
そう解釈をしよう!

DMPHからの学び その94

チームワークとは、各人の長所をうまく組み合わせることに他ならない。
だからリーダーは各人の長所を発見し、活用することを考えることだ。
一人一人の長所が異質であればあるほど、チームワークの相乗効果は大きい。
(土光敏夫)

流石に元経団連の会長の言葉ですね。
長所を組み合わせる。
とても効果的な考え方だと思います。
見習います。

DMPHからの学び その93

はじめに結論を言え。
理由は3つまでだ。
3つで説明できないことはこの世にない。
(田中角栄)

角栄氏にこの言葉を言われたら報告連絡する時に
相当に考えてから報告をするのでしょうね。
角栄氏だけでなくこれを常態にしたら、
とてもスムーズなコミュニケーションになります。