CLOSE

DMPHからの学び その93

北京五輪女子サッカー澤穂希選手。
「苦しくなったら私の背中を見て!」
リーダーには“心を練る”心掛けが必要。

メンバーが苦しい時はリーダーはもっと苦しい。
その時に一番頑張れる準備をしておくことが
心を練ることだと思います。
毎日が鍛錬。

DMPHからの学び その91

【LEADERの“L”はListenの“L”】
先に話すよりメンバーの意見に十分耳を傾けよう。
その方がメンバーのやる気が高まる。
知恵が集まる。
相談されるリーダーになる。

その88にあったように偉大なリーダーは
部下の心に火をつけるのです。
その為に押し付けるのではなくて引っ張り出すことが大切なんですね。
だからこそその第一歩は聞くことから始まるのでしょう。

DMPHからの学び その90

【一代で東証一部上場企業にしたK社長】
公私混同をしないことです。
特にお金にルーズなリーダーの下からは良い人材が去ってゆきます。
リーダーにとってなにより恐れなければいけないのは
“人心”が離れることです。

公私混同!田辺昇一先生の成長する会社にも
鉛筆一本から公私混同をするなと記されています。
リーダーにとって私信というのは禁物なのです。
改めて私も心に留めておきます。

DMPHからの学び その89

【リーダーの心得】
指導者に求められる資質は次の5つである。
知力
説得力
肉体上の耐久力
自己制御の能力
持続する意思
ユリウス・カエサルだけがこのすべてを持っていた。
(塩野七生)

知力・気力・体力・意志の力・愛の力という
感性論ととても合致します。
説得することよりもお互いに納得することの方が
尊いと思います。

DMPHからの学び その88

【リーダーの力量】
無能なリーダーは、何も示さず、口だけ挟む。
平凡なリーダーは、指示をする。
良いリーダーは、説明をする。
優れたリーダーは、てほんとなる。
偉大なリーダーは、心に火をつける。

自らもリーダーとして皆の心に火をつけ続けたい。
我々がやっている仕事は市民の台所を潤す重要な仕事です。

DMPHからの学び その87

「責任は俺が取る。安心して思いきってやってみろ」
上司にこう言われたら、“勇気”も“やる気”も湧いてくる。
責任を最後に取る覚悟。
肝のすわったリーダーの下には責任感の強い部下が育つ。

先日ナイキの創業当時の話を聞いた。
日商岩井の若き現地社員がナイキという会社を救ったという。
それはリスクをとる覚悟があったから。
皆に挑戦する勇気をもってもらいたい。

DMPHからの学び その86

【こんなリーダーはいらない】
1叱ることほめることのできないリーダー
2自分が主役でいたいリーダー
3朝、不機嫌なリーダー

リーダーは人を育てるためのスキルも必要です。
また、人格も必要です。
見られていますリーダーは、
私も常に見られているということを意識します。

DMPHからの学び その85

率先垂範はリーダーの必要条件。
うまくいくコツは、さりげなく、自然体で続けること
【子は親の後姿を見て育つ】

さりげなく、自然体で続けるということが
とても難しいと思います。
どうしても、自分がやってることを主張したくなりますね。

DMPHからの学び その84

知っていても、できることでも、
出しゃばらず、そっと周りに配慮する。
そんな奥ゆかしさ、スッキリとした存在感。
人間のセンスはこんなところに表われる。

日本人の特性として察するということがあります。
最近はそれが忖度という言葉で察することが
忖度と共に悪いものという風潮があります。
でも、上記のように振舞うことはとても日本人らしい

DMPHからの学び その83

人間関係に必要な配慮とは、
相手に対する謙虚さと、
徐々に物事を変えていこうとする
気の長さ。そして、優しさである。
(曽野綾子)

人間関係には配慮が必要のです。
強制では人間関係なりません。
それも、ゆっくりと進むといことが大切なんですね