CLOSE

ためるな

今週はいろは研修などがあり
日報をため込んでしまい、やっとみんなに返信をしました。
遅くなって申しわけないです。
仕事をためるなと言いながらためている。
本当にいかんね!
毎日の仕事はその日にちゃんと行う。

名古屋シティマラソン予告

明日は名古屋シティマラソン!
当社からハーフ1名クオーター10名の合計11名が出走しまう。
メールをあげるのが遅くなってしまったけれど
時間のある方、応援に来てください。
白いTシャツで「ビシバシ成果」のロゴを背負って走ります。
皆怪我無く完走することそして、各々の目標タイムで走ることを祈ります。

インフルエンザ

インフルエンザにかかった
食事前には手洗いやうがいをしていた。
でも、かかってしまった。
なんだかんだで睡眠が少なくなっていたのも確かだけれど
やはり自分自身の健康管理の甘さが招いたもの。
猛省です。
皆さんご迷惑をおかけしました。

創意工夫

毎日同じことを繰り返して行うのは作業
仕事をするということは、その作業に創意工夫を付け加える。
仕事とは作業+創意工夫
このことを毎日毎日やり続けることによって人格が磨かれる。
それをするものしないのもやる気次第。

待ってあげる

私は待つことが苦手です。
女房と買い物をすると喧嘩になることが多いです。
原因は私が彼女の時間に合わせられないから。

部下や後輩を育てるのには時間がかかる。
自分がやった方が早いことが沢山あるのですが
できるまで、待ってあげることが大切。

気をつけます。

許してちょうだい!

一人で生きているわけではないので
人に関わることが何かしらトラブルになることが多々ある。
本人は、大したことではないと思っているのに
相手にとってはとても重要な事であり許せないという感情を持つ。
また、ちょっとした過失から相手を傷つけることもある。
愛って許すことなのね!という言葉もあるくらい
許すというとは人間関係を潤滑にしてゆく。
また、自らにとっても許すことは自分を解放することにつながるらしい。

わかってもらいたい

親の心、子知らず
逆に子供たちも親に対して俺のことを何がわかるんだ!
という風に思っている。
人は自分のことをわかって欲しいと思っている。
逆にいうと、分かってあげる努力をすることが
素直な人間関係につながるのだと思う。

ほめてもらいたい

こんなに一生懸命にやってこんな結果が出ました。
人はその時にみんな褒めてもらいたのです。
よくやったね!
素晴らしい結果だね!
と、いう風に。
お互いが相手の良い所を見ていくことはとても大切。

認めて欲しい

人は誰しも認めてもらいたいと思っている。
自分はこんな考えでこんな行動をしてこんな結果になった。
周りの人から成程、君の考え方はよくわかる。
というような事を言ってもらえると嬉しいね。
認めることは、相手の尊厳を受け入れるということなのかも。

人は思い通りにならない

経営の3要素として人物金といわれる。
多くの経営者は、物と金にうまくいっても
人には常に苦労をするという。
人は自分が思ったように動いてはくれない。。
もっと言うと思い通りに動かそうとすることが間違っているのかも。
その人のいいところを伸ばす。
大声で叱ってもその人の良い所は伸びない