CLOSE

相手の心をつかむ

相手の心をつかむために

・認めてあげる
・分ってあげる
・誉めてあげる
・好きになってあげる
・信じてあげる
・許してあげる
・待ってあげる

こんな努力をすると相手は心を開いてくれるかも!
自分を変えることができても、相手を変えることは大変に難しいです。
根気よく続けることですね。

リーダーシップ13

統率力

会社は考え方の違う人間が集まっているが
同じ方向に部下の力を集約すること必要とされる
人間性が豊かであり、包容力が富んでいてこそ
人をまとめてゆくことができる。
統率力があることがリーダーの条件
受け入れる力・発信する力そして許す力など
こうした力をまとめて愛の実力という。
愛の実力で統率してゆくことができるリーダーになって欲しい

リーダーシップ12

文化力

ギターが弾ける
ダンスが上手い
仕事の他に何かちょっとした一芸を持っている。
こんな文化力があるとリーダーとしての魅力は倍増
お客さんからも一目置かれ呼ばれるに違いない

リーダーシップ11

創意工夫の精神

現状に満足することなく今あるものを壊す勇気を持つ。
そこから創意工夫の精神が芽生えてくる。
変わらないことは死を意味する。

ダーウィンは「変化するものが生き残る」と
現状の構造改革をすることができるのはリーダー
構造改革ができないリーダーはリーダーではない

リーダーシップ10

向上心を持っている。

今日と明日というと変わりがなく見えるが
変化を恐れず毎日成長意欲をもって過ごす人は
一年経つと大きく違ってくる。
松下幸之助翁曰く「成功するまでやれば、失敗はない」
限界を超える勇気を持つこと

リーダーシップ9

哲学を持つ

哲学というと固い感じがするが
「より良く生きるための考え方」とすれば
皆、そういった考え方を持ちたいと思っている。
自分の生き方を支える哲学を持っている人は
ゆるぎなく、力強く生きているように見える

リーダーシップ8

仕事の意味と価値を語る

今やっていることの意味と価値を情熱的に語ること
当社は、鮮度ある野菜をタイムリーにお届けしている。
美味しい野菜を市民にお届けし市民の健康に寄与している
当社が卸した野菜たちが八百屋さん、飲食店の発展につながる。
我々が朝早くからお届けするからこそ、
鮮度ある野菜が食卓に届くのである。
こんなことを熱く語ることができるのがリーダー

リーダーシップ7

夢を語る

部下に対して夢を語れること
その夢は先見性に基づいていること
自分がこうなりたいという事も必要ではあるが、
リーダーとしての部下、会社の夢を語ること
それも、情熱的に語ること

リーダーシップ6

先見性を持つ

未来を見抜く力があること。
それも、長期的な目と短期的な目を
両方とももっていることが必要
また、環境を分析できることと
歴史観に基づいていることが必要

リーダーシップ5

勇気ある行動力

部下に仕事をさせてみる。
・失敗をした時に部下が責任を取るのではなく
リーダーが部下の失敗の責任を取る
・失敗をしてもあきらめずにやり続ける
そんな勇気ある行動ができるリーダーは素晴らしい。