娘が通っていたHC名古屋の方と
名刺交換をさせてもらった。
出身校、ハンドボールつながりで
私の同級生の話をするとよく知っているとのこと。
また、その方は私の高校の先輩でもあった。
これでも相当のご縁なのですが、
当社事務員さんが通っていた小学校の
校長先生だったとのこと!!
皆つながっている。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
娘が通っていたHC名古屋の方と
名刺交換をさせてもらった。
出身校、ハンドボールつながりで
私の同級生の話をするとよく知っているとのこと。
また、その方は私の高校の先輩でもあった。
これでも相当のご縁なのですが、
当社事務員さんが通っていた小学校の
校長先生だったとのこと!!
皆つながっている。
自然ってすごいと思う。
春になったと感じたとたんに
新緑の輝きが芽吹く。
桜の「赤いがく」と新緑のコントラストが何とも言えない。
これからなんか明るい未来があるはず!
Twitterを触っていたら
以前働いていた事務員さんを見つけた。
“Hi!“と送っておいたら、返事が戻ってきた。
アイルランドにいるとのこと
全く、英語を話せないと言っていたのに
多分今は、日常会話はOKなのだろう。
これも挑戦する勇気ですね。
日経に無人レジの話題があった。
人手不足の解消法としてはとても有益だと思う。
売上管理から発注業務まで、また単品管理も簡単になる。
これは、性善説に基づいて成り立つ行為だと思う。
反面、物を買うという行為に人と人との感性性が
全くなくなってゆくという事にもつながりそう。
昨日、若い経営者の事業計画を聞く機会をもらった。
8年で売上げが10倍以上になっている。
がむしゃらに!という言葉で何度も表していたが
自分の目指す経営を勝ち取ろうと睡眠を削り
前に前に進む姿にとても感動した。
自分自身が老いたとは思いたくないけど
彼のがむしゃらさには、若さだけでなく
経験からくる重みも感じた。
桜が満開!
4月10日に桜が満開になることは
ここ10年の中で私の記憶にない。
大変に遅い時期の満開となっている。
このことを振り返ると今年の農産物は
やはり、遅れて出荷が始まるのだろう。
信州のレタス類などの生育が心配です。
整理
整頓
清掃
清潔
躾
このことを5Sという
清掃・清潔・躾をしっかりやらなきゃ。
清掃・・・自分たちのいる場所をきれいにすることは
とても大切なこと
清潔・・・食品を扱う以上洗濯をこまめにした制服を着る
躾・・・・立ち居振る舞いが美しく、皆に目配り気配りができること
今年の桜は中々咲かない。
これからパッと咲くのだと思うと
大変にワクワクします。
本日は入社式。
新しい仲間と共にこれから
新しい未来を創り上げてゆく
とっても楽しみです。
本日は会社にとっての大晦日。
在庫の確認、請求書の漏れ、仕入れの漏れ
大丈夫でしょうか?
明日から平成29年度がはじまります。
皆が笑顔になるような一年にしてゆきたいです。
また、明日から新しい仲間が増えます。
本当にワクワクですね。
生きるという事は変化をすること。
変化をしないという事は死んでいる。
昨日、ひでさんゼミにて講義をもらった。
人が豊かに生きるためには
少しでよいからワンランク立派になった自分を想像し
自分自身を想像することと教えてもらった。
少しの成長をすること
できれば楽しくワンランク上を目指したいものです。