CLOSE

7人掛けなんだけど

早朝に地下鉄に乗ることはあまりない。
夕方と少し雰囲気が違う。
地下鉄には7人掛けで座ってくれと書いてある。
席もなんとなく区切られている。
両サイド座っていたのでちょうど真ん中に座った。
次の駅では両隣に座る人はおらず、立つ人たち・・・。
その次の駅で隣に座ってくる人が。
私にどけとばかりに、押しやられ6人掛けになった。
他の席を見わたすと皆6人で座っている。

皆が少しづつ詰めれば7人座れるのに・・・・。

ありがとう

本当に悔しい。
もう少し本気になって健康について
関わってゆけばよかったと。
森口君自身、喪主である息子さんの挨拶を聞いて
本日大変に悔やまれます。

安らかな顔を最後に拝見し、本当にありがとうと祈りました。
森口君にその感謝を返すことができないのも残念。
健康で働けるよき職場を作って行こう!

TV

1962年生まれの私はTV世代である。
子供のころからバックグラウンドミュージックのように
家にはいつもテレビのスイッチはオンになっていた。

まぁ、今でもほとんど変わらないが
最近になって意図してTVのスイッチをオフにしている。
一応、新聞や本をしっかりと読むためにと考えて・・・。

TVのスイッチがオフになると女房との会話が増えることが分かった。
結局、読書量は対して増えない。

お茶

昨年暮れからお茶をよく飲む。
気が付いたのだが、風邪をひかない。
緑茶には、ビタミンⅭがたっぷりとの事
そのお陰なのかもしれない。

急須でお茶を出す習慣が無くなった。
もしかしたら、インフルエンザの蔓延は
こんな習慣が無くなったから?

大寒波

一部地域を除き、日本は大寒波に包まれているらしい。
今まで暖かであったため、予報ではピンとこなかったけど
土曜日からの冷え込みと雪は相当のものでした。
しかし、日曜日の昼には溶け出しだしたので安心をしていたら
月曜日の朝はまた道路がかちんこちん!

聞くところによると四日市の配達は運送会社ではなく
自社で走ったとのこと。ありがとう。

これからの野菜の出荷が気になります。

人間の力

5年ぶりにある社長に会った。
実はその社長は6年がんと闘い続け
今もご存命であり当社に来社した。

本人からもこのガンで5年以上生きた人は
1%しかなくその中の一人であると・・・。

人間の力って不思議だなと思う。
生きようという自分の意志だけではどうしようもなく
これが、生かされているという意味なのだろう。
その社長の生きる意味は、人を繋ぐという事かもしれない。

当たり前

お客さんがいることが当たり前?

信頼を積み重ねることは大変に難しい。
でも、信頼をなくすことは一瞬でなくなる。

昨日の会議で若い社員がキャベツの箱だしについて
いい意見をくれた。
傷んだキャベツを納品されて喜ぶお客さんはいない。
少なくとも箱を開けて検品をするからこそ
お客さんに信頼を得られる一つとなる。

忙しいは心を亡くすと書く。
心を亡くした仕事をしてはいけないと
社員に教えてもらった。。

お客さん

新規顧客に目が行きがち。
でも、既存のお客さんがあってこそ当社が成り立つ。

熊崎さんからメールにてクレームを言ってくれる
お客さんは改善すべき点がわかり無くすことはない。
しかし、何も言ってこないで売上が減っていくことがあり
これが一番怖いと!
なるほどです。

駅伝

駅伝が会社の仕組みと比較できる。

当社で言うと営業部がお客さんを獲得し
総務部が注文を受け、商品を出荷、物流部が配送し
総務部が請求書発行、入金確認をしている。
各部署がそれぞれのバトンを渡して会社の業務が回っている。

強いチームとそうでないチーム。

各々の力も確かにあるけど一人がダントツでも
駅伝は勝てない。総合力が会社の力!

よき予感!

昨日、大発会では株価が大きく上昇した。
本日の初えびすの為に熱田の
上知我麻神社へ参拝した。

ここ数年にない程の人出であったような気がする。
苦しい時の神頼みというよりも
上向いたから皆お礼に来た?

いずれにせよ、信心深き人たちが
午前零時にたくさん集まるという事は
何かよき予感。