一期一会(いちごいちえ)
茶道から来た言葉です。
人との出会いの大切さとお茶のおもてなし
の心を表すのがお茶の道です。
その一瞬の出会いを
大切にする心持ちを表す言葉。
人と人とのつながりが、その人の人生を豊かにし
商いをする上でも、人のつながりが大切です。
その縁を紡ぐためにも一瞬の出会いを大切に
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
一期一会(いちごいちえ)
茶道から来た言葉です。
人との出会いの大切さとお茶のおもてなし
の心を表すのがお茶の道です。
その一瞬の出会いを
大切にする心持ちを表す言葉。
人と人とのつながりが、その人の人生を豊かにし
商いをする上でも、人のつながりが大切です。
その縁を紡ぐためにも一瞬の出会いを大切に
知行合一(ちこうごういつ)という言葉は
陽明学の王陽明の言葉
知って行なわざれば知らぬが如し。
知ることと行うことが一体になることが
大切であるという考え方。
「ありがとう」という感謝の言葉が大切であることは
知識としてみんな持っているけど、本当に部下や奥さんに
ありがとうという感謝の言葉を発しているのだろうか?
知行合一
私は言い訳をしせずに行動すると解釈をしている。
原理原則はもしかして人によって
多少違うのかもしれない。
人に対して
お金に対して
野菜に対して
各々の物事に対して
その人によって多少違うのかもしれない
でも、その原理原則を自分のものにすることが
大切だと思う。
即断即決のためには自らの原理原則を作り出せ
志って、ただ単に自分がやりたいことでない
自分がやりたいことと社会のためになること
全部ではないにせよ概ね一致して
目指す方向性が同方向なのが志だと思う。
がんばっていい車乗りたいは、志ではなく
がんばって働いて、関わる人を助けたいは志に近づく
志とは常に挑戦をし続けることだと思う。
達成して終わりではない。
人と人が接するときに一番大切なこと
礼を重んじること。
礼とは、相手の人格を認め敬うことだと思う。
行動は礼儀礼節、それは相手のために
臨機応変に行動できることだと思う。
ずっと昔から「今の若者は・・・」と
言われ続け、年長者が若者の行動に閉口することが多い。
昨今日本では、ゆとり教育の弊害として
今の若者はと一緒に語られることが多い。
でも、ゆとり教育のおかげ?
なのか、錦織君をはじめ世界に通用する人財が
どんどん現れてくる。本当にすごい!
オリンピックでもメダルラッシュ。
今どきの子は、すごい!
体操がオリンピック団体で金メダル。
おめでとう!
内村さんがアテネ男子体操で取った金メダルと比べ
「僕たち5人には僕たち5人の歴史がある」と言った。
その通りだと思う。
オリンピックは出場したアスリートのものであり
関わる人そして国民は彼らに夢見ているだけである。
夢を見させてくれてありがとう。
周りが結果に対してあれこれというべきではないし
どんな結果にせよ、彼らに感謝をするしかないと私は思う。
アスリートである彼らの作った歴史に我々が歓喜できるのだから。
もうすぐ91歳の父、様態が悪くなり
苦しそうにベットの上で横たわる。
兄弟は、ある程度覚悟はしている。
当直医から緩和ケアーを勧められる。
父の痛みを取ることは、もう一生自分の
意志で歩くことをなくすことを意味する。
緩和ケアーをするのか否か?
命の意味を父より教えてもらっている。
求人難!
一体みんなどこに働きに行っているのだろう?
一億総活躍社会というのに・・・・。
当社おこぼれに預かりたいと
一所懸命に求人をしているけど
なかなかご縁をいただけない。
今感じる。
働いてくれる方に心より感謝します。
何とかよき職場にしてみんなに恩返するぞ!
安倍内閣が改造されると・・・。
新入閣する人が決まっていて
ポストが決まっていないという。
国政政治家=元〇〇大臣との肩書が必要なのだろう。
だから、人に仕事をつけるような形になる。
本来なら仕事には目的がありその目的や目標を
達成するためにその人の能力や適性をみてその仕事を任す。
今回の内閣改造を見ていると全くその逆に見える。
仕事に人をつけることが大切だと思う。
まぁ実際は有能な役人がこの国を仕切っているのだから
大臣が誰になってもいいのかもしれない。