CLOSE

真善美

今以上を目指す時の基準を真善美とするといい。

真 嘘がないこと

善 道徳的によいこと

美 調和が取れていること

日本には、「道」という考え方がある

真善美はまさに○○道に通じますね。

これでいいのか?

世の中は変化をすることが当たり前

人はこれでいいやと思った時から

成長が止まると言われている。

どうせ一度の人生

成長した方が良いと思う。

だからこそ、これでいいのか?と

今より、レベルアップするような生き方をする。

 

謙虚さとは

自分の至らない所や短所を認めることで

人は謙虚になれる。

但し、謙虚さはこびへつらうことではない。

自信をもって毎日を過ごし、感謝と謝罪の心を忘れないことが大切です。

謙虚さを持つことは人間らしい心を持つこと。

心ある言動

SNSで心ない言動が飛び交う現代

それにより傷つく方が多数いる。

誰が言っているかわからないからと

言いたいことをいうのはどうなんだろう。

相手を思いやる言動を心掛けたい。

2023年9月

2か月以上も猛暑日が続き、外国では山火事が頻発しており、新聞の見出しには「地球沸騰」と出ました。温暖化の影響は間違いのないことだと思いますが、対策対応がとても難しいです。地球沸騰を冷ますには、長い時間を要することが予測され我々の生活では不便を強いれることもありますが、対策をしないとこのつけは、必ず未来の子供達にのしかかります。この酷暑の影響はお盆明けから各産地で現れてきており、8月後半から玉葱じゃがいもを除いて葉茎菜、果菜類の価格が上昇しています。人参、大根など根菜類は、出荷が無くなるかもとも予測されています。

ありがたいことにこの活字によるつぶやきは20年を迎えることができました。最初の手書コメントからすると22年くらいにはなるのかな?こうして会社を皆が支えてくれて本当に感謝です。皆さんが支えてくれているからこそ給与明細に記することができます。社員のみんながこのつぶやきを確認しているかは承知をしていませんが、家庭にいる皆さんに会社の内情などをできるだけ知ってもらいたいとこれからも社長のつぶやきを書き続けていこうと思います。

当社で働く人たちには、成長してほしいと思っています。成長とは効率よく作業ができるとか、お客さんの悩み事を解決出るとか、周りの人たちを助けることができるとか、仕事の側面はもちろんのことですが、人間的な成長もしてもらいたいと思っています。人間的な成長とは、魅力ある人間になって欲しいということです。あんな人になってみたいと皆さんも誰かにあこがれたことがあるはずです。あこがれの人は、カッコイイ!とか身のこなしが素晴らしいとか優しそうという外見的な魅力がまずはあるのでは。清潔な服装を心掛けており、体力もあり仕事中の身のこなしが軽やかであるとか、いつも笑顔で優しい目をしているというが当てはまると思います。また、仕事のことを聞くと何でも知っているということともに、トラブルが起こった時も素早く対応することができるのもとても人としての魅力的を感じるポイントだと思います。これは、お客さんから流石だ!と言われるほどの知識の量と質が豊富にあり、その知識を知恵に変える行動力があるからこそこうした魅力につながっていくのだと思います。少し視点を変えて魅力ある人間を考えてみると粘り強く物事に取り組んでいる人にも心を動かされます。研究などで成果をあげた方たちは成功するまでは失敗の連続であったと皆口を揃えます。あきらめないという意思の強さが人間の魅力につながっているのでしょう。苦手な人を作らないという方にも魅力を感じます。例えば、高倉健さん、竹内力也さん、ゆうちゃみさんという幅広くお付き合いができる人ってとてもすごいと思いませんか。人種や宗教や思想などを越えて幅広くお付き合いができる人の能力には寛容さを感じます。これは愛の力ですね。人間は失敗をする動物だと言われます。その失敗はその人が傲慢にならないために生まれてきます。我々は謙虚さを忘れずに生きる必要があります。また、自分一人儲けても世の中は良くなりません。誰かの人の役に立つことを喜びとして毎日を積み重ねていきたい。そして、この世の中がよくなるように、自分自身の理想の人生を生きていくことが魅力的な人間を作っていくことになるのだと考えます。

当社で働く人たちが、魅力ある人物になってくれることを祈念します。

変わったな!

銀行員の方の服装が今年変わった!

クールビズはノーネクタイだったのが

今年はポロシャツTシャツとジャケットがOKとなっている。

私はそれでいいと思う。

変わってないのは対面の商談だから。

CAPが12000円

20歳前後の男の子が「STUSSY」と刺繍がされた

帽子をかぶっていたのでどこの団体なのかな?と

ググってみてびっくりなんとこの帽子は12000円。

価値観が合わないなと。

これはジェネレーションギャップ?

変化

CDの開発でレコードが無くなった。

それによりCDのレンタル店が大幅に増えた。

音楽配信によりCDレンタル店は3分1に減った。

変わることが当たり前!

学ぶことの大切さ

今までの経験だけを頼りにこれからもやれると思っている人がいる

コロナで世の中は変化したと思うのだが、

会話をしていてもそれを感じないのだ。

接触をすることから非接触へ

面会からオンラインへ

「ビール下さい」からタブレットでの注文へ

ちょっとした変化から学ぶことが大切だね。

オンラインと対面

東京にて商談。

現地での商談時間は40分程度。

オンラインではつながらない肌感覚を感じる。

オンラインでの商談と対面での商談と使い分ける必要はあると思う。

人と人とのつながりはオンラインで本当につながるのかな?