新しい会社を傘下に向かい入れる準備をしています。
今までの社歴を引き継がないということなのに
気持ちよく再雇用に応じていただける。
本当にありがたい。
今日も心を込めて話をしてきます。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
新しい会社を傘下に向かい入れる準備をしています。
今までの社歴を引き継がないということなのに
気持ちよく再雇用に応じていただける。
本当にありがたい。
今日も心を込めて話をしてきます。
新緑が抜けるような青空に輝いています、この時期は過しやすい季節です。加えてコロナ禍から経済が立ち直ろうとしているように感じ未来が明るい気がします。青果物も昨年とは違い結構な値上がりをし、値打ちだなという青果物があまり見当たらないような気がします。消費が活発になってきたのが原因なのではと考えます。また、今年のゴールデンウィーク(GW)は5連休が当たり前で9連休という人も多かったようです。GWの市場事業部も外食事業部も対応に追われました。お疲れ様でした。仕事があることはとてもうれしい反面、皆に残業を頼むこととなり大変に申し訳ないと感じています。また、ご家族の皆さんにもだんらんの時間そしてGWで旅行などができづらい状況だったことに心よりお詫びを申し上げます。
最近、ジェンダーフリーとかLGBTQという言葉をよく耳にします。昭和に生まれた私は、正直にいうと全てを受け入れることができていない現状があります。私が育った環境は「赤色」や「髪が長い」また、「化粧をする」のは女性というのが当たり前であり「男らしくしろ」「女らしくしなさい」というのが子供の頃に言われ育ったのがその原因だと思います。しかし、どんな人にも優しい社会であって欲しいというのはちゃんと理解はしています。しかし、そんな変化している社会に少し違和感を持っていることがあります。お互いダウン症があり介護施設にお世話になっているカップルが結婚を希望しました。しかし、その施設の責任者がその結婚を反対したことでマスコミから大変に叩かれました。子供ができたときの将来の責任をそのカップルには取れないということが責任者の反対理由です。憲法上は生きる人すべてに平等に権利があることはわかります。社会の中で自立できないから施設の中で生活をしているのに将来できるかもしれない子供をそのカップルが社会的な責任を負えるとは考えづらいですね。本当の優しさとは最後まで責任をもった行動ができることだと思います。ある意味では結婚をするということは本能的な欲求から出てくることです。結婚生活を全うする、子を育て自立させるということは相当の努力が必要となります。この責任者は本能的な欲求だけでは社会的な責任を負うことができないと考えたのだと思いますし、ある意味では大変に愛情が深い方だと思うのです。法的な根拠のみでたたくマスコミの方が安易に私は感じました。それと共に今の日本にはこうした方々をすべての面において社会が面倒を見る制度がありません。マスコミは国民に対してそこを気付かせることが必要だと思います。
地球が出来上がったのが38億年前であると言われています。そして、単細胞生物が誕生してから我々の祖先である猿人類が出現し人間へ進化したと言われています。これは我々の先祖は幾多の自然環境に負けることなく延々と命をつなぎ続けた結果です。強いから生き残るのではなく、変化に対応できるものが生き残ることが原則だと思います。その変化は遺伝子が何らかの変化をしていくことであり、その変化に対して弱肉強食であることで人類が今に至った経緯であると思うのです。
皆が優しくなるためには人類の遺伝子が相当に変化しないといけないのかな?平和な世の中を皆が望みながらも強大な力をもったトップが我欲をむき出す。
何とかならないのかな?
新茶をいただきました。
煎茶はぬるめの温度がよいとのこと
のんでみると甘みがありとても香りがいい。
いつものコーヒーよりいいかも
今年のGWはたくさんの注文をいただけた。
忙しいから、とっても慌ただしくいら立つこともあるけれど
コロナ禍のGWを考えると本当にありがたい。
お客さんあっての我々ですね。
5月1日はメイデーです。
労働者が権利主張をする日として労働者の日となっています。
しかし、多くの労働組合もあまり盛り上がっていないみたい。
権利と義務が現代ではぼやけているのかも。
松下幸之助翁は社員に対してこうしろとは言わなかった。
こういう問題があるのだがどうしたら解決ができるか?
といつも聞いていたという。
質問して答えさせ、やってみて成功体験をした社員が成長する
失敗したのは部下の責任というのが今までの組織。
これからは、任せた仕事を失敗しないように
組織で部下そしてお客さんに働きかけることが大切
わが師の奥さんが逝去された。
大往生なのだが私は、まだ数年はこの世の人であると思っていた。
昨年の秋、栗を頼まれたのだが探しもしないで無いと言ってしまった。
後悔先に立たずというが世話になった人の恩を返すチャンスを無くした。
いろいろ助言はするけれど
意識が変わり行動が変わること
それは、全て本人次第ということ
子育ても社員教育も一緒で最後は祈るしかない。
人は誰かの影響や刺激で変わるのではない。
その刺激などにより自らの意識を変え
行動が変わった時に変わったというのだと思う。
まずは、自分の心の持ちよう次第ですね。