CLOSE

仕事と作業の違い

仕事と作業の違いは?と聞かれると答えられるかな?

作業は決められた段取りを正確に行うこと。

では、仕事は?

仕事=作業+創意工夫

ルーティンの仕事の中でもどうしたら生産性が上がるのかを

考えて改善をしてゆくことが仕事です。

交通安全 携帯電話

運転中の携帯電話の使用は事故につながります。

配達へ出た方に電話を掛けるなら

「今運転中ですか? 止まって折り返してください」

という配慮が必要です。

運転中の方は、安易に着信音に対応するのではなく

車を停車させてから折り返しの電話をお願いします。

一生学ぶ

学生時代は学ぶことが仕事

社会人となり自分がいる業界の知識技術を学ぶ。

異業種、他国、政治や経済、歴史等自ら関心を

寄せないと学べないものもたくさんある。

人間の器を広げるために、いろいろな学びを試みることが大切。

お金で買えないもの

お金で買えないものもたくさんある。

健康なからだ

いのち

親友との関係性

積み重ねた信頼

 

得をしようとする心よりも

徳を積もうとする心が必要なのでは。

なんでもお金で買える?

子供を授かることができない人にとっては

代理出産というシステムはありがたいと思われる。

しかし、その出自を知る子供の気持ちはどうなのだろう。

親である自己は満足するかもしれないが、子の気持ちはどうなのだろう。

お金の使い方と人生観を考えてみてください。

なんでもお金で買える?

お金で買えるものが多くなったと言われる。

傭兵という職業軍人は、軍人になりたくてなった人が多いのではない

家族を養い、自分の生活を成り立たせるために仕方がなく

職業軍人、傭兵となった。

大金持ちが人の命を買った?

2023年8月

台風6号が沖縄近くに停滞して1週間以上経ちました。離島においては食糧など棚に並んでいない状態が報じられてからもう数日経ちます。今までにないこのような状態が起こるようになりました。そして、日本列島はかつてないほどの酷暑が続き眠れない夜が続いています。コロナにより全世界の習慣や常識が変化し続ける中、地球の環境も全く違ったものになりつつあるのかと不安になりますね。この台風は九州を通り北進するようですが、秋作の作物に影響が出ないことを祈るばかりです。

ふと気が付くと今年ももう半分以上が過ぎてしまった。当初、自社のホームページに毎日気まぐれ徒然つぶやきをあげ、気まぐれではないようにしようと目標を立てましたが残念ながらやはり気まぐれになっております。しかし、DMP研修で教えてもらった通り、三日坊主も10回続けばひと月になるという教えを生かし再出発をしようかなと考えています。「継続は力なり」は間違いなくその通りだと思います。継続ができるということはそのことに没頭出来ている、もしくはそのことが大好きであるという証拠です。その結果、関わる人々の信頼を勝ち得ることと共に継続したからこその力=能力が開発されるのだと思うのです。

新卒の採用をしていて気が付くのが、やりたいことが何なのかわからない若者が沢山いるということです。大学に将来の自分のやりがいを見つけるために入学したつもりが現在の4年生は入学当時からコロナ禍で活動中止もしくはオンラインでの授業などでリアルに人と触れ合う機会を相当に奪われ、社会環境が変化していく中で自分のやりがいを見出すことが難しかったのは事実のようです。自分の人生をどう生きるかという問いに対してコロナ禍で時間があったにも関わらず向き合えないのは、人と触れ合えなかったということも原因としてあるかもしれませんが、残念なことです。

将来に向けてのやりたいことを考えても多分出てこないと思うのです。いろんなことを体験してこんな風な仕事をしたいとか、関わった人の様に生きてみたいとかそんなところから自分の人生を考えるのだと思うのです。YouTubeなどで見たとしても自分の体で体験しなければ実感しません。実感しないということがやりたいことが見つかっていないことに、つながっているのだと私は考えています。考えているのではなく先ずはやってみることが大切だと思います。やってみてこれは自分には向いていないとか、好きになれないと思うのであればやめればいい。やってみたいなとか興味があると感じたのならぜひいろいろなことに挑戦してもらいたいものです。

やってみて好きになること、興味関心が持てること、得意に思えること、他の人とやってみたら自分の方が上手くできること、そして真剣にやってみたらその物事に対していろいろな課題や問題を感じるようになること、こうしたことを通して自分が輝く道が見えてくるのだと、思風先生から教えてもらいました。

若い方に自分の生き方を見つけて欲しい。そして、毎日を大切に積み重ねて継続をし続けて欲しい。それが必ず力のとなるし、継続をしてゆくうちにやっていることがだんだん好きになってくるのは私も体験して間違いのないことだと思います。

体験から理想を見つけ出し継続をし続ける。しあわせな生き方だと思うのですがいかがでしょうか?

2023年7月

九州では線状降水帯が発生し続け天候が安定しません。早く梅雨が明けて欲しいものです。降水量が過去の梅雨とは全く違ったものになっています。シトシトと降り続くの梅雨というイメージではなくなっており日本列島の亜熱帯化が進んでいると感じるのは私だけではないはずです。SDGsと世間では語られていますが孫子の代から未来に向けて美しい地球を残すことは必要ですね。その為にどうしたらいいのか?難しい問題です。

自分自身も還暦を過ぎいろんなことが判るようになってきました。戦後70年以上経ち日本人には現在のウクライナの状態は受け入れがたい状態です。隣の国から攻められるなんて言うことを想像したこともないですが、現実に起こっていることです。夜に枕を高くして寝ていられること、食べるものに困ることなく生活ができること、いただける仕事があること自体が感謝すべきことです。しかし、人間は常にあることはそれが常態化してあることが当たり前になります。普通に何気ない日常を過ごせることが本当にありがたい状態なのだということは若かりし頃には私は全く気づきもしませんでした。それが年を重ねるうちに色々なことを学び体験しわかるようになってきました。だからこそ誰かに少しでも恩返しをしたいという気持ちになります。私は両親から体を大切にしろ、勉強をしろ、人には親切にしろとか言われてきましたが若いうちは聞く耳を持っていませんでしたが、今私は20歳代30歳代の人に今を一所懸命に生きなさいと言いたい。人間は必ず世界でナンバーワンの能力を持っていると思風先生はいつも教えてくれています。みんなの顔が違うようにひとり一人にはナンバーワンの能力が備わっているというのです。その能力を開花させるためには目の前に現れた問題から逃げないことですと。七転び八起き!七転八倒!もう後がないと思っても尚逃げずにその道に進むことがその人の能力を開花させるのは間違いのないことです。一所懸命に生きなさいというのは目の前に現れたものを前向きにとらえてやり遂げてゆくことだと思うのです。大谷翔平さんがインタビューの中でニューヨークの街でどこが好きですか?と聞かれて街に出たことがないのでわかりませんと答えていました。彼は本当に野球が好きで次の日のために体調を整えることを最優先しています。本当に一所懸命に生きていますね。真剣に取り組むから課題がわかりその課題を解決する大谷さんをおっさんの私は見習わなくてはならない。

2023年6月

台風2号の発生と重なり早い時期の入梅となりました。東三河での線状降水帯の発生は昨年の静岡営業所水没が思い出され、珍しく飲酒をしない夜を過ごしました。岡崎から新城近辺では水没など被害にあわれた方にはお見舞申し上げます。雨の影響でキャベツなどの相場が上がっています。しかし、値上げラッシュの食品の中では青果物の価格は平年並みであり、特にレタス・トマトの夏野菜は比較的に落ち着いた相場で推移しており、皆さんにはたくさん食べていただけることを期待しています。

コロナ感染症の扱いが5類となりいよいよ経済が活性化してきました。コロナ禍で飲食店は営業を相当に制限されていましたが、外食事業部はありがたいことにたくさんの注文をいただけています。その対応において皆さんの活躍に感謝します。しかし、経済が回りだしたからと言って2019年と同じ社会にはならないと思います。この3年間で常識が大きく変化しと感じています。先日知ったのですが、結婚式の案内状がメールで出され、WEB上で出席を取るという方が現れたということをラジオ番組で聞きました。結婚式の案内状と言えば結構豪華な封筒に返信用の封筒が入っており式場の案内と共に分厚いものが届くというイメージです。簡単にメールでというのは厳かさとか相手に対しての尊敬の念が欠けるのではと感じるのですが、いろいろな活動がオンラインで処理できる影響なのか、今までの常識が変わっていく一例なのだろうと感じずにはいられません。

コロナ感染症は地球が本当に狭くなったことを証明したような気がします。中国で発症し瞬く間に全世界が感染しました。その感染速度は相当なものでした。また、工業製品のサプライチェーンは海外にも及んでおり部品が足らないために製品が完成できないという状況がおこりました。狭くなった世界は皆つながっており持ちつ持たれつの関係で成り立っていることを我々に身をもって知らせてくれました。そして、今年に入り経済が再開されると日本の経済が弱っていることが日に日に明らかになってゆきます。円安の影響もありますが、海外からの研修制度では、日本に来る方が激減しています。逆にオーストラリアなどに日本の若者が出稼ぎ?に行っていると話題になっています。日本の求人難というのはこれからも続いていくのだろうと容易に想像できます。日本経済の凋落原因は少子化であるということで岸田政権は対策に乗り出していますが出所数を伸ばすまでには何十年という期間が必要になるのはこれも容易に想像がつきます。

こうした環境の中わが社で働いてくれる人に心より感謝します。できうる限り働きやすい環境にしてゆき、みんなで稼いだお金を皆で分配してゆきたいと思います。2年間大変に苦しみましたが皆さんのお陰で22年度決算を黒字化することができました。会話をしながらいろんなことの改善をしてゆきたいと思います。どうか皆さん協力をお願いします。

 

 

心配です

昨年の夏には線状降水帯で静岡営業所が水没

今朝も新城から沼津にかけて長時間の降雨が発生。

各地で通行止めなどの状況。

状況がつかめず心配でならない!