CLOSE

平成27年10月

この社長のつぶやきを給与明細の裏に
記すようになり13年目に入りました。
これからも家庭の皆さんには
何かとご不便をかけると思いますが
ご理解ご協力をよろしくお願いします。

また、会社は来年の11月28日で50歳、
10月1日で設立45歳となります。
来年の今頃には、できれば家族の方もお呼びして
創立50周年パーティーをやりたいなと
考えておりますので是非参加していただきたいと存じます。

8月に外食事業部のみんなの頑張りで
3件の新規顧客が増えました。
お盆とシルバーウィークには皆さん
大変であったと思います。
ありがとうございます。

売上増加に伴い、中途採用の求人を
8月後半からかけておりますが
昨今の採用環境は2年前とはがらりと変わり
採用がなかなかできない環境にあります。

我々に関わる人が入りたくはるような会社になるために
労働環境の改善は急務であると思いますので
採用担当の私としては力の発揮どころとして頑張ります。

SONYと言う会社に私自身は大変に好意を持っていました。
1950年代に今でいうベンチャー企業として
ラジオなどの生産から始まりウォークマンなどの
斬新なアイデアにより中小企業からのし上がったのが
SONYと言う会社です。
井深大、盛田昭夫という名経営者は私
の大変尊敬する方々です。

ちなみに、盛田氏は知多にある盛田酒造が生家であり
知多半島にある盛田酒造には盛田氏の功績がわかる
博物館があるので近くに寄ったら立ち寄ってみてください。

SONYと言う会社は財閥化してゆき
電化製品メーカーだけでなくあらゆる
分野に経営基盤を広げています。

金融では、銀行も保険業も・・・。
友人がSONY生命にいたという理由が大きいのですが、
SONYという会社に好意を持っていたため当社は、
SONY生命にて保険を加入するに至りました。

そんなSONY生命から当社に一本の電話がかかってきました。
「〇〇さんお願いします。」と・・・。
社員が電話を切り、今の電話が当社から
社員をSONY生命に引き抜く趣旨であることを聞き
大変に私は憤慨をしました。

着信履歴に残る営業所に連絡、オペレーターからは、
当社のホームページを見てその社員がよさそうだと思ったので電話で
引き抜き採用をしたと。

直ぐにオペレーターから上司に代わってもらって
話をしたところその所長曰く、
「お客さんではないところに調べて電話をしているのですが、
どうやら間違って電話をしてしまったようです」・・・と。

開いた口がふさがらない状態でした。

私の友人は埼玉の支社に勤務。
多分ですが、名古屋支社のリストには当社の名前はなかったのでしょう。

顧客の会社でなければ、法律に触れなければ
何をやってもいいという考え方なのでしょうか?

何ともさもしい限りだと。

半世紀前は中小企業であったSONYは大企業になり、
今は中小企業をいたぶるSONYになってしまった。

誇り高きSONYと言う会社のイメージが
私の中で大きく崩れていきました。

また、COCOストアーは酒屋さんが経営するコンビニであり、
その中心にいたのが盛田酒造であります。
個人営業である酒屋さんに経営できる環境をCOCOストアーという
フォーマットで手を差延べたのが盛田氏の創業精神であると
勝手に私自身が解釈をしております。

その精神は今どこへ?

会社が大きくなるにつれ、
どうしても利益は必要になります。
でも、だからと言ってなんでもありと言うのは
いかがなものかと私は思います。

日本には商道と言う道がありそれに反するのは、
いかがなものかと。

採用環境が厳しい時だけに大変に遺憾に感じたのですが、
石橋勇が創業した会社、「お客さんが儲けてこそ」という
創業者精神をちゃんと引き継いでいかないといけないな
とつくづく感じております。

マイナンバー

そろそろ皆さんのお宅にも
マイナンバーが届くころです。

テレビなどで色々放映されていますので
随分理解をしてもらったと思います。
取り扱いには十分に注意をしてください。

この件に関して法人の負担は相当のものとなります。
よって、必要になる来年12月に集めますので
皆さんどうかなくさない様に大切に保管してください。

また、退職者に関してはこの限りではありませんので。

F&Kの合併

ファミマとユニーが合併

コンビニは統合して同じ名前に。
セブンイレブンと肩を並べる規模になるという。

ピアゴ、アピタはどうなるのだろう。

来期からの当社の事業計画にも多少影響を及ぼしそうです。

統合の時代であるけども
その統合により、影響を受けるのが卸売市場。

事故事例から学ぶ

カーブでの事故

こうして事故は発生する!
 ・スピードを出しすぎる
  スピードの出しすぎは遠心力がかかります。
  センターラインのはみ出しで対向車と衝突する
  路外逸脱の原因になります。カーブの手前では減速すること
 ・カーブを甘く見る
  比較的緩いカーブや長い直線後のカーブはスピードを落としにくく
  減速せずにカーブへ進入し車線をはみ出してしまう。
 ・右カーブをショートカットする
  センターラインをまたいでショートカットすると
  対向車と衝突します。

学ぶということ

一生学びであると人生の先輩方々は言う。
確かに50歳を過ぎそんな気もする。

学生から社会人になり勉強しなくて済むと
変な安堵感が私にはあった。

しかし、知識を詰め込むという学びは終わったが
知識を知恵に代える学びは一生なのだろう。

また、その知恵が自分らしく
社会の為になるものであるために
学ぶことが大変に必要になる。

交通事故事例から学ぶ

右左折事故
  
 こうして事故は発生する!
  ・対向車の速度や距離の判断を誤る
    バイクは車体が小さいため思ったより
速度が遅いと判断をしがち強引に右折をすると
衝突します。
  ・右折を急ぎ横断者を見落とす
    特に右から走ってくる歩行者、自転車は 
    しっかりと確認しないと見落としがちです。
    対向車が途切れたとき、急いだことがあだになる。
  ・左後方安全を怠る。
    昔、渋滞しているゆるい右カーブの道を
    原付バイクがすり抜けてきた、喫茶店に入ろうと
    左折をするとバイクと接触、友人は免停に
    信号機のある交差点でもしっかりと左折時は
    後方確認をしてください

求人の反省

今年は新卒求人で大変に苦労をしている。
3月からキックオフで8月内定と3か月程度
スケジュールが後ろに動いたのもあるが
私自身の慢心があったのだと思う。

多分来る・・・という。

当社のような零細企業の門を叩いてくれる学生。
その学生を社会人として育てるのは社長である
私が中心となって行うことを知らしめなければ。

あれ!若い者に任せろ・・・・てか。

交通事故事例から学ぶ

出会頭事故(信号機ありの交差点)

こうして事故は発生する!
 ・信号の変わり目を強引に通過する
   黄色だから、急いでいるから、発進しないだろうから
   見込み発進する車もいると思って常に運転を。
 ・信号を無視
   夜間など交通量が少ない時に来ないだろうと思い込み
   信号を無視・・・やっぱり、止まる勇気が必要ですね。
 ・信号無視の車や歩行者を見落とす
   信号無視をする人も、気づかずにわたってしまう人もいるのです。

日本人はすごい

ノーベル賞受賞。
本当にすごい。

先のラグビーもそうだけど
日本人として誇りですね。

我々にもその一緒のDNAが入っている。
我々にも何か世界一の能力がある。

名古屋の台所から発信する仲卸、ビシバシ成果!
頑張ろう。

交通事故事例から学ぶ

出会頭事故(信号なしの交差点)

原因は!
 一時停止を怠る
  見通しの悪い交差点では自転車が逆走している
  可能性もあります。一時停止を怠るとぶつかってしまう。
 相手車両を見落とす
  見通しの良い交差点でもコリジョンコース現象と言って
  同じ速度で走ってくる車が動いていないように見える現象
 相手が止まると思い込む
  こちらが優先だらかと言う気持ちで交差点にはいる。
  でも、相手は止まらないので事故になる。