CLOSE

歴史を変える

ラグビージャパンが南アフリカを破った!
歴史的な出来事。

引き分けではなく
勝ちに行った結果トライが決まった。

29対29

南アフリカはペナルティゴールを選択

29対32

日本にも同点を狙うという選択もあった。
でも、勝つことに執念を燃やした。
スクラムを選択、トライを目指した。
それも、キャプテンの「歴史を変える」という掛け声の下に!

結果として 34対32

石橋青果は歴史を作るために
勝ちに行こう!

飲酒運転

いまだに飲酒して運転をする人が
減らないという。

見つからなければいいや!
という軽い気持ちなのだろう。

事故をおこした時保険も使えない。

わが社の社員は飲酒運転イコール解雇になりますので
絶対にしないでください。

仲代達也

仲代達也の記事

83歳の役者
役者に引退はないとのこと
でも舞台に立つことができなければ
若くとも、役者の職を手放すことになる。

85歳まで仕事が詰まっている。
誰かとの勝負ではなく、
多分自分自身との勝負なのだろう。

そんな風に真摯に生ききってみたいものだ。

新しい人

零細企業は人の入れ替えがない。
だから、会社が活性化しないと聞いた。
中堅企業以上は100人以上の新卒、中途採用をし
教育を行い、戦力としている。
確かに辞める人も多いのだろう。

それが活性化につながる。

今いる人が成長して変わってゆく
零細企業である当社は変化が状態が
活性化の原点となりたい。

平成27年9月

関東東北豪雨にて被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
自然の持つ力の大きさをまざまざと感じざるを得ない出来事です。
東海豪雨の時に天白川が決壊したということを想像するのと
同じことが今回関東と東北で起きたということなのでしょう。
大変な恐怖を感じます。

今年は雨の多い9月でした。
8月のこのつぶやきには、酷暑でありお盆明けに
通常の気温に戻ったと記しました。
8月後半から9月に入り例年とは異なり
30度を超える日がなく夜には肌寒さを
感じるこの頃となりました。
涼しいのは働きやすいのでとても有り難いのですが、
雨が多いこともあり秋冬産地への影響がとても心配です。

 残念ながらお盆明けに社員さんから
突然の申し出があり9月15日付で退社となりました。
会社で働くということは、一つの社会集団を作る
ということであり皆が100%満足する
働き方、休み方、仕事の進め方はあり得ないとは解っています。
でも、少しでも不満を減らし、
石橋青果は働く人のものであり、
働く人の成長と満足を得るための
フォーマットであると考えておりますので
やはり、こうした退社はとても心苦しいものがあります。

 環境は常に変化をしております。
実際、高齢化と人口減は始まり、
都市部ではあまり感じないとは思いますが、
地方では買い物に困る人々がたくさんいる様子です。

この環境に対して会社というものは
変化をしてゆかなくてはなりません。
変化に対応また適応することが
いち早くできるのは、年齢の若い人たちだと思います。
だからこそ、会社には若い力が必要であり、
若い人の意見を潰すのではなく
うまく活用した会社は伸びているのだと思います。

古池に淀んだ水は徐々に腐っていきます。
でも、常に循環している池はいきいきとして、
魚をはじめ沢山の生き物が活動できる場所となります。

 大企業は数千人という人材を採用しています。
採用した人たちを教育して適材適所に配置、
その人達が切磋琢磨、競争することで会社が磨かれています。

あえて実名だすと東芝の様に
組織を守ろうとする力が働くと全く違った方向に行きますが、
新しい人材が会社を活性化していることは間違いのないことなのです。

しかし、零細企業は若い力を採用し育て続けるという考え方が乏しく、
どうしても同じ人間が同じ仕事を繰り返し、
それが10年20年の単位になってしまいます。

確かにこの長年の経験が、レベルアップしてさらなる磨かれた技術、
サービスを生み出すことも間違いのないことです。

でも、環境の変化に対応できないということに
つながり易いのも確かなのです。

また、会社は通常の業務は繰り返しの
ルーティン作業が主になります。
このルーティンがミスをなくし、
かつ効率的に行うことで低コストを生み出しています。

しかし、更に重要なのはその他に会社は、
新しい事業を創り出していかなくてはなりません。
こうした発想は、はやり新しい考え方と
既存に蓄積されたノウハウが出会った時に
生まれてくるのだと考えます。

こうした考え方から会社という社会は、
新しい人材を受け入れていくことがとても大切であると思います。

当社を振り返りますと、
若い力を採用してまいりました。

でも、本当の意味でその能力を
生かし切っているかは疑問な点が多々あります。

私が猛省すべき点です。

現在、新卒採用と中途採用を行っております。
作業中心になっている仕事を変えるために採用を行っています。
優秀な人財を採用して、
皆さんが変化成長しなくてはいけないと思えるような
そんな会社にしていきます。

そして、100年勝ち残れる会社を築いていきたいと思います。

なんか小難しく記してしまいましたが、
当社は人の力が会社を動かしていることは
間違いのないことです。

みんなが成長して会社を変えてゆくそして、
物心ともに幸福になる会社を作っていきましょう。

できる人

仕事というものはどうしても
仕事のできる人の所に集まる。

「仕事とは作業プラス改善」

1時間に100枚の皿を洗える人が
いつも考えながらどうしたら1%増やして
余分に洗えることができるか?と考えて仕事をする。

改善点を発見して1時間に101枚洗えるようになる。
仕事=作業+改善

1時間に100枚を洗い続ける
もしくは1時間に100枚洗えなくなるのは作業なのでしょう。

もし自分の所にばかり・・・と思うのならば、
自分は仕事ができる人間だと思ってください。

時間

時間は24時間みんなに平等にある。
でも、その使い方で成果は違ってくる。

ちょっとした空き時間を使うか使わないか?
5分手が空くと思ったら5分でできる仕事をすればいい。
そのためにも今日やることを手元に記しておくこと

段取りがとても大切!

ごまめの歯ぎしり

ごまめの歯ぎしりとは実力のない者が
たいそう悔しがることをいう。

ごまめとは片口イワシを干したものであり
小さな魚が歯ぎしりをしても聞こえないから
このことわざがこんな意味でつかわれているのだろう。

石橋青果が日本に対して物を申せば
ごまめの歯ぎしりに違いない。

でも、日本の発展の為に当社があるのは間違いない

一呼吸

欲しいものがあると、それを手に入れようと
一所懸命に考える。

でも、よく考えてみるとそのものが本当に
必要なのか?盲目になっている時もある。

一呼吸置くこと!
他人事として考えてみることが必要だな

継続は力なり

気が付いたら1週間も記していない。

研修旅行からすっかり失念をしていた。
この数行を書くために日々何気ないことに
感性が研ぎ澄まされる。

それが継続は力となる

いかんな・・・・