コミュニケーションが大事ということは皆判っている。
でも、実際にどうしていいのか?
時間的に分析すると
過去に対してが、報告
現在に対してが、連絡
未来に対してが、相談
自分の考えで何かを判断して行う事は
とてもいいことだけど、組織で動いていることを
忘れてはいけない。 
	名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
コミュニケーションが大事ということは皆判っている。
でも、実際にどうしていいのか?
時間的に分析すると
過去に対してが、報告
現在に対してが、連絡
未来に対してが、相談
自分の考えで何かを判断して行う事は
とてもいいことだけど、組織で動いていることを
忘れてはいけない。 
各部門の同僚が
どの様なシフトで働いているのか?
どんな案件を抱えているのか?
知っているようで知らない事に気がついた。
システムの変更についてだけでも
営業から出る問題
アソートからの効率を求める為の問題
経理処理をする為の問題
同じ様に見えても問題が全く違うし
全てに関係性がある。
もっとお互いの仕事の見える化が必要だな。
5月に入り初夏を思わせる日が続いています。
台風6号による被害はほとんどない様子なので
ほっと一息です。
4月に入り野菜の相場が高騰しました。
その影響は5月に入っても続きましたので
この台風が産地に被害を与えていたと考えたら、
この夏の相場は相当に高くなると予想されました。
そうでなくても、この夏の相場が相当に高くなりそう・・・。
平成27年度に入り高値が続き少し苦戦しています。
その事を考えると今年は大変に
相場が荒れお客様にも高い見積もりを提出せざるを
得ないそんな年になる予感がします。
とはいえ戯言を言っていてもはじまりませんから
皆で力を合せて一歩一歩前進をしてゆきます。
 そんな環境の中ではありますが、
と言うよりこういう時だからこそ考えを深くしてみます。
理想を高く掲げる事はとても大切であり、
その理想が社会の中で役に立つ事が必要なのだと思います。
理想を掲げることを考えてみると、
自らの今まで生きてきた環境が考え方に
大きく影響をすると思います。
また、掲げた理想は生きてきた
延長になければその理想は
具体化して現実化しないとも思います。
一方で、何故か自らが生きて来た道をよりも、
更に高尚というか美化するというか
レベルアップしたことが理想と言われているのだと思います。
その高き理想を具体化、現実化するためには、
それ相当に今ある現状とのギャップがありそこに向かうに、
やり切るという覚悟と問題を乗り越えるための
工夫と継続力が必要となるのだともいます。
 先代はいつも
「取引しているお客さんが儲かる商品を探して来い」
と口を酸っぱく言っておりました。
それは、決してお客さんに迎合する事では無く、
ただ単に安売りする事でもありません。
何をお客さんが求めているのか理解して
それを迅速に用意する事が原点あると言う事です。
当社の根本的な考え方が先代のこの顧客第一主義であり
創業してから今まで脈々と受け継がれてきたものであると思うのです。
今年度、私は、年度テーマとして顧客第一主義を掲げ
、“お客さんに最高の満足を届けよう”と考えて理想を掲げております。
しかし、現実は相場の問題であったり、
配送コースの順番であったり、お天道様のご機嫌が左右して品質などが
思うようにいかない事ばかりであります。
また、新天地では思った以上の苦戦を強いられております。
 この理想を基礎にして我々が向かってゆく方向が目標です。
鮮度ある野菜をタイムリーに価値ある価格を届けるという方針の下、
東は沼津から西は四日市まで運べる仲卸になり、
お客様に安心と安全な野菜を安定して届けてゆきたいとうのが当社の目標です。
 目標と現実の間には沢山の問題がある事は確かです。
しっかりと現実を直視して目標とのギャップをどうやって埋めていくのか?
が計画でありそれを実行するのが皆の力であります。
でも、ギャップを乗り越える時に道を間違わない為にも
しっかりとした理想を掲げ同じ方向に向かっているかを
確かめる事がとても大切です。
どうも読みづらい文章になりましたがお許しください。
昨日、卵屋さんの話を聞く機会があった。
彼曰く、周りの人とWIN WINの関係にならないと
生産6次化は難しいと・・・・。
成程ね。
その為に、皆で連携していくことが大切。
1社で物事を進めるより
連携して進めるという事も視野に入れる 
最近気がついたのだが、
掃除のおばちゃんから挨拶をしてくれる事が
多くなったような気がする。
勿論、私からも挨拶をする。
そして、今日どこからともなく
「おはようございます」との声
いつものおばちゃんの声!
トイレ掃除をしていたのだろう。
私は階段に向かう為おばちゃんには気がつかなかった。
あいさつで気持ちのいい朝が迎えられる。
朝から抜けるような青空
とっても気持がいい。
この青空に負けないように
明るく元気に毎日を過ごしたいね。
強い風は無かったように思うが
雨は局地的に降った模様。
これからの作物に何の影響もなければよいが・・・・
本日、石橋青果の会社説明会
朝7時からの説明会は他の会社でもない事だと思う。
でも、当社の出勤時間からするとこれでも遅い。
良き出会いがあればと祈るばかり。
学生としっかりと向き合う。 
台風が日本列島に向かっていると言う。
5月に台風が日本に上陸する?
4年前にもあったが、その時も大きな被害があった。
多分、化石燃料の使用による地球の変化は
想像以上の物があるに違いない。
地球が悲鳴をあげている。
この台風はその証拠なのでは?
我々ができる事、少し我慢をする事かも。
まごころとは、真剣につくす心。
相手の事を察することだと思う。
お客さんに認めてもらうと言う事は
相手の事を考え、まごころを込めて行動をすること。
いい言葉だとおもう、まごころ。
人間は一人では生きていけない。
でも、人とつながる事が苦手な人もいる。
苦手と言う人は、自らが相手に近寄りたくないと
思ったいるからだと思う。
相手も多分そんな感情を受け取ってしまうのだろう。
自分の感情を少し変えると相手ともつながるのではないだろうか?
先ずは、おはようございますの挨拶を自分から大きな声で
かけてみたらどうだろう・・・・。