CLOSE

健康

体調がすぐれない。
何もやる気が起きない。

本日までの休みに後2冊の本を読むつもりでいた。
しかし、くしゃみと微熱でそれどころでない。

健康って大切だなとつくづく感じております。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

本質を見る目を養いたいものだ。

お金は大切なことは判っている。
でも、お金の基準で判断をするだけではいけない。

儲かるからと言って、疑義ある事をしていては
会社は長続きしない。

環境を読む目、事業を読む目、人を見る目
色々な見方があるとは思うが現象だけに囚われるのではなく
その奥にある本質を見る目が必要だ。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

情熱

このゴールデンウィークは読書にはまっている。
それも、池井戸潤さんの作品に。
ロスジェネの逆襲とルーズベルトゲームを読み終え
次は鉄の骨を読む。

先輩経営者より「下町ロケット」という本を紹介さたのが
はじまりで池井戸潤さんの本を読むようになった。
テレビの半沢直樹は2回程度しか見ていないが本は読んだ。

池井戸さんの作品は、経営者に必要なイズムを語ってくれる。
そして、会社に必要な社風づくりを教えてくれる。

共通しているのは、仕事と人に対する情熱だ。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク!
街中を走ると車が少ない気がする。
工場等は休みなのだろう。

有松にあるお客さんの所へもすいすいと
行けてしまった。

当社も皆に休みを取ってもらいたいが、
お客さんのニーズがある為GW中も交代で出勤。
ありがとうございます。

不況になっても大きな売り上げダウンは無いのが
我が社のいい所。
でも、皆で一緒に休むことが難しいのが我が社の弱点。

みんな、ありがとう!

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

治癒するということ

治癒するということ
花粉症ですか?と聞かれると、
気のせいですと答えるようにしている。
何故なら、自らが花粉症であると認めると
体の中に沢山の花粉症抗原が増殖しそうだから・・・。

人間には自然治癒力が備わっている。
決して薬が体を治す訳でないと私自身考えている。

医食同源

野菜、肉、魚とバランス良く食べる事
そして、体の巡りを良くするための運動は必要。

医者から帰って行く際に紙袋に一杯の薬を持ちかえる人を見ると
何か間違っていると感じるのは私だけだろうか?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

生涯青春

我師は84歳。
今だに酒を呑み、唄を歌い、どうどうとしている。

老いるとは肉体が老いる事を言うのではなく
精神に若さがなくなると老いる事になる。
これはサムエル・ウルマンの言葉だが、
我師からはこれを本当に感じる。

精神が若ければ必ずや肉体も活性化するのだろう。

有難い事に両親ともに健在であり
夫婦二人で暮らしている。

非常に厳しい父がいつの間にか
老いた老人になってしまった。
太っていた母は、体重が40kgをきり
しわだらけ。

「親孝行は生きている内にしろ」と言うが
ただ寄り添うことぐらいしかできない。
病院に、買い物に、小旅行に、

何にもできない自分に気がつく。
ありがとうございます

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

Try

何もしない事は本当につまらない。
挑戦してみて、失敗すると失敗という結果が残る。
又は、失敗しても繰り返すうちに成功という結果にもつながる。

何もしない事は何も生まない。
でも、いつの間に指示を待つだけになっていないか?

何にでもトライをしよう!

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

無農薬野菜

私自身隔週で自社で販売している百匠市場の野菜を買っている。

今週はほうれん草も入っていたが虫が食べた後はない。
当たり前だか、冬からこの時期までに出てくる野菜は
ほぼ無農薬。
だって虫が居ないのだから・・・・。

これからモンシロ蝶が舞い、ミツバチが活動をはじめると
虫食いになってゆく。

今週、ごぼうが入っていた。
直径が5センチ近くあると思うが
すが入っていないのはすごい!

美味しいよ!
皆さんもどうですか?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

無農薬野菜

厳密な無農薬の野菜って難しい。

古来種の種を持ってる人なら可能ではあるが
今の種屋さんから種を買うとなると
その野菜達の種は鮮やかなブルーやピンク色をしている。
何故なら、種子消毒をしているからだ。
ほうれん草の種なら黒色が普通・・・・。

だから、その消毒を洗い流してから種付けをしているのですと・・・・?
え!それでは無農薬野菜にならないのでは・・・・・。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団