CLOSE

感謝

喉元を過ぎると熱さ忘れる。

こんなことまでしてもらった!
と、一生感謝しますと言いながら
人はその人への感謝を忘れるものだ。

恩師
学校や会社の先輩。

自分の為に割いてくれた時間とお金
頂いた心からの行動・・・・。

時間が立ち忘れてしまう。
もらう事が当たり前になる。

再度自分を引き締めます。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

幸福 

幸せになる為に豊かな人間関係が必要。
それは、職場もあるけど、家庭もあると思う。

親との関係
配偶者との関係
子供との関係

ACの宣伝にて、誰もが先生!とある。

相手から学ぶ素直な心を持つ事が
家庭でも必要なのだろう。

それが豊かな人間関係を作るのでは?
そして、幸せになる。

決して当家が上手く行っているとは言えませんが・・・。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

幸福 

健康な体、必要なお金がある。
人間は一人では生きていけない。

社会の中で生きてゆく中で
豊かな人間関係があってこそ幸せになれる。

いじめ等をされて幸せを感じる人はいない。
でも、叱咤激励をしてくれて自分を成長させてくれる人は
絶対に必要。

共想競進

ライバルであり、ライバルを労る事ができる会社でありたい。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

幸福

健康な体があってこそ幸福なのです。
その健康な体を維持する。
そして、豊かな心を維持する為ににも
お金が必要です。

お金は、人間の欲の象徴?
でも、お金が無いと現代では生きていけない。

安定した職があり、安定した収入がある事は
幸福の条件の一つ。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

幸福

幸福になる為に

先ずは健康
必要なお金
豊かな人間関係

幸せの第一条件は健康だと思う。
健康な体無くして幸せを感じる事は難しい。

歯が痛い!
どんなに楽しい事が目の前にあったとしても
楽しめない。

でも、自分の体を労らない事が多いんだよな・・・・。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

幸福

今幸せですか?と聞かれたら何と答えますか。

幸せを感じると言う事は人によって違う。
女房は知らない街を歩く事が幸せだという。
また、いくらやウニを食べるよりイカやタコ寿司ネタで
食べる方が幸せという。

♪♪幸せて何だけ!なんだっけ! ♪
 とさんまさんが唄った
CFがあったが、あなたにとっての幸せは?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

営業

物を買ってもらう。
利益が・・・
経費が・・・

自分本位になると商売が中々長続きしなくなる。
営業の基本はお客さんが何を望んでいるかを
見極め提案し続ける事なのだろう。

ルートセールスにおいて、
当たり前になりがちな事がお客さんとの溝になる。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

プロ意識

同じクレームを出してもやり方を変えない。
ミスをしても人のせい。
言われたからやっている。

上記の3点では働く上で成長が無いのでは?
問題は改善の意識が無い事だ。

どうせ仕事をするのなら、今日よりも明日
明日よりも明後日の為に創意工夫をする事が大切。

それがプロ意識。

中日の山本投手がまだ、新しいフォーム、新しい球種に
挑戦している。
これがプロ意識の表れではないのか?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

エコドライブ

今時のナビはエコ評価ということまでしてくれる。
朝エンジンをかけ走り出すと最初の評価をしてくれる。
BADからGOODまで5段階評価。

この画面を常時見られる様にしてから
アクセルの踏みこみ方が優しくなった。
でも、4点までしか行かない。

今朝、会社に着いた時点でGOODの5点満点
いつも最高時速60Km以上を出していた所を60Kmi以下で
走るように気をつけたところ、満点。

エコ運転=安全運転

こうやってゲーム感覚でエコドライブ=安全運転が
達成できたら皆事故がなくなるな!

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

アイコンタクト

アメリカ人はアイコンタクトが大変に上手い。
飲食店等で大変感じる。

入店するとこちらの目を見てニッコリ!
そして”ハァ~イ”とフランクに挨拶してくれる。
日本ではストップモーションで目を合せるとなく
一礼をしながらお迎えをする。

どちらがいいとは言い難いが
日常、いちいちストップモーションで対応する事が
できないとすると、やはり、目と目を合せ、
コミュニケーションをそこでとることが必要なのだろう。

特に会社や家庭ではそれがお互いの信頼関係につながる。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団