今と言う時点から未来を見るのではなく
未来から今と言う現実を考える事をする。
有るべき自分の姿を想像し
そこから今をみる、1年後を見る。
未来の姿を作るために
自分が何を為すべきか?
近視眼的に物を見ることは危険だ。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
今と言う時点から未来を見るのではなく
未来から今と言う現実を考える事をする。
有るべき自分の姿を想像し
そこから今をみる、1年後を見る。
未来の姿を作るために
自分が何を為すべきか?
近視眼的に物を見ることは危険だ。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
ビジョンなき経営は、波間に漂うクラゲ。
社員は、その船がどこに向かっているか?
を知っているから自らの力を発揮する事ができる。
船長であるリーダーはその船をどこへ向かうのかを
しっかりと定め羅針盤と言う計画を持って
船を進める必要がある。
消費税アップで目の前は見えづらい。
でも、我が社の未来は明るい。
何故なら当社には行き先と計画があるから。
計画通りに行かないのが当たり前
それを計画通りにしようとする所に自らの成長があるのだろう。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
躾の基本を思風ちゃんはこう言う。
挨拶・返事・感謝・謝る
相手に心の橋を渡すためにこの4つが基本だと言う。
身なりも同じである。
相手に不快な思いをさせないことを念頭におけば
清潔感ある格好をする事が重要である。
自分がしたいファッションをビジネスに持ち込むのは
躾の基本に反するのだろう。
ネクタイをゆるく締める。
ズボンを腰から下ではく。
ピヤス、タトゥーなどをする。
嫌う人も居る事を考えるとしない方が良いと思う。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと」
が、コミュニケーションの意味です。
伝達し合う事、一方的に伝えることはコミュニケーションでは無い。
でも、「あの時こう言っただろう」と部下に言う。
反省!
双方向での意思感情思考の確認が必要だ!
上司がそいう言った確認ができないから
部下は報告も怠る。
報告が遅いのも上司の責任だろう。
コミュニケーションは上司が目線を
部下に合せることからはじまるのだろう。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
赤信号の横断歩道を誰も居ないからと渡る。
このくらいのスピードなら大丈夫と
車を制限速度より速く走らせる。
何にでもルールはある。
ルールを守らないと秩序が保たれない事は
誰もが知っている。
でも、ちょっとだけ位はとルールを破る。
会社にもルールはある。
守らないルールならルール自体を変える必要がある。
ルールが大切なのではなく
ルールが実態に合っているかが大切だと思う。
ルールを破るのは上司が一番最初だそうだ。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
若い社員が増えたため
恋話も多い!
恋は盲目。
盲目でなければ結婚と言うハードルを越える事ができない。
でも、結婚したからには離婚はしない。
その為にも相手を許すと言う愛の実力を磨くべきだ。
皆幸せになりますように!
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
働く事はある一面で辛い。
でも、何かをやり遂げた達成感は、
何にも変え難い体験となる。
働く事が自分を成長させるのであろう。
自分の好きなことと仕事が一致すると
とても人生が豊かなる。
今やっている仕事をやらされているのではなく
自らの意思でやるんだと思うと案外仕事は楽しい。
好きなことと仕事を一致させる事は目の前の事を
一所懸命に行う事なのだろう。
働くとは、人の為に働く、傍を楽にする。
幸福を届けます・・・・を、実践してゆきます。
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
部下の行いが悪いのは上司の責任なのに
それを部下の行いが悪いと指導をしようとする。
報告連絡相談ができないのも上司がやっていないから。
人を変えることなどできない。
しかし、変えようと一所懸命になっている。
自らの行動を変えることが先決か!
www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団
クッション言葉と言う事をテレビ番組で知った。
ビジネスマナーとして使うことばである。
接客する際、「少しお時間をいただきます」とか
「宜しければ」とかという言葉である。
先日、同業者A社の見知らぬ担当から
「その荷物こっちに頂戴」と言われた。
確かに、奥にある当社の荷物を取ろうとして
A社の荷物をリフトのフォークに刺しているので
言われても仕方がない。
しかし、いきなり言われたので少し、むっとした。
この時「すみませんが・・」とかクッション言葉があれば
気持よく「あいよ!」と言えただろう。
会議の多い会社は儲からないと言う。
半面で報告連絡相談確認は大切である
コミュニケーションを大切にしろと言うことであろう。
相反するようにも考えられる。
それは、会議でコミュニケーションをしようとするからだろう。
会議は、右か左か?上か下かを判断する場である。
会議での報告業務は無くしたい。
あと何年かかるかな?