私の今年の行動指針として
「自宅にいる時に必要以上にテレビを見ない事」
見る時にはその時間だけ見る事にする。
正月4日から実行に移しているが
とても有意義だ!
いつもだと年賀状の整理に大変ストレスを
感じていたのだが、何とスムーズなこと。
いつまで続くかわからないが
最低月一冊の読書と共に実行してゆく!
つもりだ・・・・・。
又、12月までには70Kgを切っています。
と宣言・・・????
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
Topics
私の今年の行動指針として
「自宅にいる時に必要以上にテレビを見ない事」
見る時にはその時間だけ見る事にする。
正月4日から実行に移しているが
とても有意義だ!
いつもだと年賀状の整理に大変ストレスを
感じていたのだが、何とスムーズなこと。
いつまで続くかわからないが
最低月一冊の読書と共に実行してゆく!
つもりだ・・・・・。
又、12月までには70Kgを切っています。
と宣言・・・????
何か調べ物をしようとしてインターネットを開ける。
少し前までヤフーの検索サイトをエクスプローラのスタート画面にしていた。
すると、ニュースだとか色々な情報が目に飛び込んでくる。
そして、そのニュースを読んでしまう。
その結果、何を調べようとしていたか忘れている自分が居る。
グーグルの何もない検索画面にした所
脇道にそれる事は無くなった。
この世の中には情報が溢れている。
情報を取捨選択する事は大変に難しい。
いらない情報が目に入らないようにすることも大切だな・・・。
「辛い」と「幸せ」と言う漢字は
一本横棒があるかないかです。
意味は大きく違います。
「正しい」と「止める」も同様です。
正しい事を一つ違でも違えたら
やめなくてはいけないと言うことでしょうか?
ちょっとした事だけど
大きなミス、人間関係の崩壊につながる。
本日から仕事始め。
毎年、私の仕事始めは、4日23時頃から上知我麻神社にて
初えびす特別祈祷へ参列する事からはじまる。
今年は5日が日曜日と言うこともあるのだろうが
若い人たちがたくさん熱田さんに集っていた。
そして、午前零時の一番札の争いに少し変化があった。
DJポリス二世が出現!
いつもだと怒号の中一番札を争うのだが、
DJポリスのお陰で境内に笑いがある一番札の販売となった。
笑顔には福が来る。
今年はいい年になりそう。
昨日、1日遅れで書初をした。
「深化挑戦」
既存事業を深く進化させること
そして、新規事業創造という思いです。
力いっぱい筆を使い紙と戦った!
後で見ると「挑」が踊って見えるが
まぁそれも躍動とすればよい。
明日から仕事始め。
優しさとはと聞かれると
相手に対して思いやりのある行動を
してあげる事になるのかな?
でもそれを押し付けると嫌味になる。
乳児が熱いやかんを触ろうとしてる手を
叩く事は本当の優しさであり愛情である。
優しさは時として一瞬痛い思いをするものですね。
一番は相手に好かれようなどと言う
下心を無くす事なのかもしれない。
親は子供から学ぶ。
本当にその通りである。
子は親の鏡・・・・。
悪い所は直ぐに真似をする。
子供を教育しているつもりでいるが
実は、子供から沢山の事を教えてもらう。
子供にありがとう、ごめんなさいと言える
私でいたい。
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎える事ができました。
当社は365日仕事を頂ける。
そして、皆で分担しながらその仕事をやり続けている。
本当に有難い事です。
一日は24時間。
いつもと一緒の24時間だけど
一年のはじまりと言う特別な一日が今日。
今年一年どうぞよろしくお願いします。
「時間は命だ」と我師は言う。
人は誰しもいつかは死ぬ。
それがその人に与えられた時間。
明日、その人生を閉じるかもしれない。
でも、人はいつまでも時間が有るかのごとく
毎日を過ごしてしまう。
大切に毎日を重ねたいものです。
酒の飲み過ぎには注意・・・でも、また失敗してしまう。
一年間お世話になりました。
ありがとうございます。
皆さん 1年間お疲れ様でした。
本日が石橋青果の仕事納め。
大晦日から新年4日分の荷物の仕訳に
毎年、遅くまでかかっていたのに
今年は相当の時間短縮ができそう。
これも、原田君・改瀬君を初めとする
配送部の人達の仕組みづくりのお陰だ!
仕事は早く、濃密に!ですね。
外食事業部そして当番で大晦日から4日まで出勤の皆さん
御苦労をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。
昨日リフトの充電器が故障した。
世間は12月27日頃が仕事納め。
中部小松リフトさんも同様に正月休みに入っていただろうが
修理の為に、しっかりと対応してくれた。
嬉しいですね。
人間関係が希薄になる中とっても嬉しい。
個人の時間をお客さんが困っている事に対応するって
できそうで、なかなかできない事だと思う。
とても大切だと勉強させてもらいました。