CLOSE

職業

人は幸せになりたいという欲がある。

悟りを開くというのは欲を無くすというが

この欲を否定するのではなく実現することが大切。

人は社会で生きる一員。

自分だけ幸せになるということはありえない。

職業に例えると解り易い。

「人を幸福にして、自分も幸福になる。」

これが働くということの本質ですね。

2021年10月

10月に入りましたが、寒さとか冷たさを感じる気温ではありません。夜温は結構高く感じます。お盆に作付けが遅れていた露地野菜が順調に育ってくれると思います。やっと、今月から緊急事態宣言などが解かれ飲食店での酒の提供も可能になりました。4日月曜日に市場調査という名目で金山、新瑞近辺でお酒を頂きましたが、残念ながらスタートダッシュという雰囲気ではありませんでした。年末に向けて皆が酒を酌み交わせるような 世の中になっていることを望みます。

学校でのいじめ問題やSNSでの誹謗中傷などはなくなりません。皆、仲良く生きたいというのはどの人の心根にあると思います。しかし、考え方の違いなどでどうしても相手の事を受け入れられないという感情になってゆきます。宗教の違いによって戦争になっているのは本当に寂しい限りです。平和で仲良く生きることがこれからの世の中でのキーワードになってくるのでしょう。他人や世の中を憂うる前に、不平不満を言いう前に、自分が人としての生き方を考えることが必要ですね。そのキーワードになればと思いますのでここに記しておきます。

1、「自分の短所を認めて謙虚に生きる」多くの人は短所を認めようとせず隠そうとさえします。人は長所も短所もあるのです。長所は人の役にたち、人に幸せを感じさせるものですね。これを是非伸ばして頂きたいところです。その対極にあるのが短所になるのですがある意味では裏腹なのかもしれません。短所は人に心配を掛けたり、不快にさせたりするものなのかもしれませんがこれを先ずは自覚をすること、短所があってもいいんだと自分自身で自覚をすることが大切です。できない・上手くいかないことを認めることで人は優しくなり、謙虚になることが出来ます。この謙虚になるということが第一に自分を育てることになります。

2、「自分を成長させて生きる」人は失敗をします。しかし、失敗するのは仕方がないと放っておくのではなく、失敗しない自分を目指すのです。また、できない事を出来成る様にする創意工夫をして生きることが大切なのです。1時間に製品を100個作っていた人が101個作れるようにすることこれは自らを成長させてるということいわゆる成長意欲をもって生きることが第二に自分を育てること

3、「人の役に立つことを喜びとして生きる」人は一人では生きられません。誰かを助け、助けてもらい支え合って生きているのです。もらうことは好きでも出すことを嫌がる人もいる様ですが、権利と義務の関係を考えてみてください。権利だけを主張して義務を果たさなければ世の中は小さくなっていくばかりです。世の中の為にも人の役に立つことを喜びとして生きられる自分になることが第三の自分を育てるキーワードです。この人の役に立って生きるというのが「愛」ということです。

記した考え方は芳村思風先生の受け売りです、私の話を聞くよりも直接思風先生の話を聞きに来てください。年内は10/27,11/24,12/15ウィンクあいちにて講義があります。その際は私に一報いただけると特典があります。ご家族の方も勿論大歓迎です。人は皆、幸せに生きたいと思っています。幸せに生きる為に自分の考え方を整えて自らの心根をつくる必要があります。どうぞ上記に記した3つの他に是非感性論哲学を学びにきてください。

心をあげる方法

相手は、認めて・わかって・誉めて・好きになって・信じて・許して・待って

…欲しいと思っている。

心をあげるとは、お互いの心の絆を作ること。

 

心の絆をつくる方法

・認めてあげる努力をする

・わかってあげる努力をする

・誉めてあげる努力をする

・好きになってあげる努力をする

・信じてあげる努力をする

・許してあげる努力をする

・待ってあげる努力をする

7つの努力をし続けることが愛するということ。

自分が自分を成長させる

自分を作るのは自分である。

一度の人生です、よりいい人生にしたいと

誰しも思っているのだと私は考えています。

だからこそ、自分を成長させることを考えて欲しい。

自分を認めて好きになり

他人を認めて好きになり

関わる人と共に成長をする自分を作り上げてゆく

人の役に立つ

人は支え合って生きるから人という字になっている。

だからこそお互い様の精神で、人の役に立つことを喜びにする。

先ずは自分に、そして家族に、関わる人に喜んでもらえるような

行動をすること、こうした考え方を持つことが自らを成長させる。

自分が儲ける、有利になる、利己的になるのではなく

相手が儲かって我々が儲かるという利他心ということです。

人の役に立つ我々、我社であろう

熱中する

娘に教わったことがある。

熱中が熱中を生む。

彼女の先生が彼女に教えた言葉だという。

自分の好きなことに熱中をする、すると周りを巻込み

自分はもっと熱中をすることになる。

自分の熱中が長所を伸ばすというになる。

成長するために

挫折を体験させてはならない。

失敗をしても何度でもやらせてみる。

改善点を見出し繰り返しやらせてみる。

やった!

わかったぞ!

出来た!

という体験をすることが成長をすること。

子どもに対しても、自分に対しても。

完璧を求めて

完璧にできないことを知っていても

だから、中途半端を目指せと言っているのではない。

完璧にできることを目指すことは必要な事です。

だから人は成長をすると思います。

出来ないことを一所懸命にできるようにしてゆく

この成長意欲が大切だと思います。

長所と短所

長所とは人が好んだり、人の役に立つことが出来ること

短所とは人が嫌がいやがる行動だったり役に立たないこと

と、定義をする。

だから、短所を自覚して短所が出ないようにすることはもちろん大切。

しかし、短所に目を向けるのではなく長所を伸ばすことに目を向けよう。

長所を伸ばした上司をみて、あの上司こんなことでちょっと失敗するのよと

部下は、短所を笑いに変えてその短所を部下が助けてくれる。

謙虚になると短所を助けてくれる。

謙虚さを持つとは

傲慢ではなく謙虚さを持つということはどういうことか?

人は、失敗をします。

人は何事も完全にはできないからです。

先ずは、完璧にできないということを自分が知ること。

そして、人は長所と短所を持ち合わせていることも

合わせて、知ることが大切です。

自分の短所を自覚するから謙虚になれる。

 

“自分の意見を押し通そうとする癖があると知るから

先ず人の意見を聞こうということが謙虚の第一歩“