CLOSE

次のステップ

新しい会社を傘下に向かい入れる準備をしています。

今までの社歴を引き継がないということなのに

気持ちよく再雇用に応じていただける。

本当にありがたい。

今日も心を込めて話をしてきます。

新茶

新茶をいただきました。

煎茶はぬるめの温度がよいとのこと

のんでみると甘みがありとても香りがいい。

いつものコーヒーよりいいかも

業務多忙

今年のGWはたくさんの注文をいただけた。

忙しいから、とっても慌ただしくいら立つこともあるけれど

コロナ禍のGWを考えると本当にありがたい。

お客さんあっての我々ですね。

5月1日

5月1日はメイデーです。

労働者が権利主張をする日として労働者の日となっています。

しかし、多くの労働組合もあまり盛り上がっていないみたい。

権利と義務が現代ではぼやけているのかも。

松下幸之助さんからの学び

松下幸之助翁は社員に対してこうしろとは言わなかった。

こういう問題があるのだがどうしたら解決ができるか?

といつも聞いていたという。

質問して答えさせ、やってみて成功体験をした社員が成長する

思風先生からの学び

失敗したのは部下の責任というのが今までの組織。

これからは、任せた仕事を失敗しないように

組織で部下そしてお客さんに働きかけることが大切

後悔

わが師の奥さんが逝去された。

大往生なのだが私は、まだ数年はこの世の人であると思っていた。

昨年の秋、栗を頼まれたのだが探しもしないで無いと言ってしまった。

後悔先に立たずというが世話になった人の恩を返すチャンスを無くした。

最後は祈り

いろいろ助言はするけれど

意識が変わり行動が変わること

それは、全て本人次第ということ

子育ても社員教育も一緒で最後は祈るしかない。

意識を変える

人は誰かの影響や刺激で変わるのではない。

その刺激などにより自らの意識を変え

行動が変わった時に変わったというのだと思う。

まずは、自分の心の持ちよう次第ですね。

社員を育てる

皆に任せてやってもらった時に

ミスやクレームを出ることもある

このミスは上司である私の責任である。

大いに挑戦して欲しい。