遺伝子をONにする条件 村上和雄 筑波大学教授
私は村上和雄先生の講演を3度聞いたことがあります。
この文章を読んでいて、先生のぼそぼそとしかし熱く語る声が聞こえてきます。
遺伝子をONにするのは情熱、積み重ねる努力、そして運!
まさに、できるまでやるということが大切だと思います。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
遺伝子をONにする条件 村上和雄 筑波大学教授
私は村上和雄先生の講演を3度聞いたことがあります。
この文章を読んでいて、先生のぼそぼそとしかし熱く語る声が聞こえてきます。
遺伝子をONにするのは情熱、積み重ねる努力、そして運!
まさに、できるまでやるということが大切だと思います。
わが身に降りかかる事はすべてこれ天意 寺田一清 実践人の家
寺田氏が森先生と言っているのは森信三先生のことです。
なんでこんなことが私に起こるのか?
ではなく、この試練どのように対処するか?
止まることなく何かをし続けることが解決の道というのは
苦しくてもそうしていないと前に進めないと私も感じる。
江崎グリコ創業者と松下幸之助の秘話 城嶋慶次郎 サンパウロ学生会名誉会長
江崎翁と松下翁にこんな秘話があったとは知りませんでした。
なんのために仕事をするのか?
社会に生かされて、社会のために仕事をする。
だからグリコは世界のグリコになったのだと改めて感じています。
逆境が自分を磨いてくれた 杏中保夫 公文教育研究会社長
杏中氏の野村證券時代の苦労は相当のものだと推測されます。
インターネトなどで知った事実は直ぐに忘れます。
自らが体験したことは必ず自分の身になります。
杏中氏は体験の中から知恵がわいてきたのだと思います。
真の医療と真の治療 丹羽耕三 土佐丹羽クリニック院長
この文章を読み感じたのは我々も入荷が少なくなると
どことなく強気になり、仕方がないと販売しがちですね。
人の命とは比べ物になりませんが、我々もお客さんから
求めれらることを謙虚に受け止めて実行する。
毎日の積み重ねを大切にしよう。
人生には三回のピンチが訪れる 飴 久晴 コーセル創業者
連鎖倒産の危機、労働紛争と飴さんは2回の危機を経験した。
3回目がいつか来るという危機感を持ってその後の経営に当たっている
だからこそ、ちょっとした動きにも敏感に対応しているのではと感じます。
コーセルという会社は一代で素晴らしい業績の会社です。
読書百篇意自ら通ず 越智直正 タビオ社長
歴史から学べと言っているように聞こえます。
我々は現在スマフォでなんでも調べられるけれどその知識が知恵となるためには
行間を読む必要があると思うのです。そして、知ったことを行動する。
この繰り返しが必要だと越智翁は言われていると思う。
人間の意識はほんらいどこまでも進化つづける
西園寺昌美 五井平和財団会長
核なき世界ではなく、目指すのは戦争のない世界。
これは我々ひとり一人が争いごとに対して、いけないことであるという
意識を持つ事が大切ということでしょう。
一人の人間であり、日本人であり、地球人であり、ひいては皆宇宙人である
虐待を受けている少年の悲痛な叫び 西舘好子 日本ららいば教会
西舘さんがいうように核家族化になり、伝える、伝えてもらうということがなくなり
皆、インターネットが教科書になっているのかな?
ここにも残念な日本文化が垣間見えます。
今なら間に合うのではないでしょうか?
周りが支え合って生きることが素晴らしいという文化の再構築が
真っ赤になって怒っていた富士山 芹沢光治良 作家
子供がごくつぶしという時代は現在とは全く時代が違います。
どちらが幸せかというと現代の子供達の方がとても大切に育てられています。
しかし、自分の生き方を学ぶためにはどちらの環境がいいのかは
私にはわかりません。私が赤富士を見ても怒っているとは解釈しないと思います。
与えられることが本当に幸せなのか?
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/serizawa/about/