CLOSE

生きる意味

昨日、ハッシーの病院に見舞いをした。
病気により歩行が困難な状態です。

病床で、「なんの為に今生きているのか?」と
自問自答をするという。

人生の幕引きに当たり自分の体が思うようにならない
苛立ちを感じているのだ言う。

でも私は何もしてあげられることはできない。

ハッシーと話していると気持ちが優しくなっていく自分がいる。
ほんと!見舞いに行っても貰いっぱなし。

ハッシーに頑張れとは言えないけど
明るい気分で生きて欲しい!

また顔を見に行こう、会話がとても楽しいから・・・。

手待ち

給与の計算において
現在人数も増え、事業所も2か所になった為
各所属長からの確認が取れないと進められない。

休日出勤
アルバイトの時給アップ
休憩時間の確定
等など

特に4月は当社の給与変更もあり
計算事項がとても多用・・・・・

でも、各所属長からの資料確認が取れないと
それで100名の給与計算が進まない。

これが「手待ち」と言う現象。

給与に置き換えると解りやすい例えになります。
計算が進まなければ期日に皆さんの口座に振り込まれない
と言うことですからね。

毎日の仕事の中で「手待ち」をしていないのか
各自確認してください。

わかりあう

人と人はわかり合っているようで
わかりあっていないことが多い

どうしても、自分が思い描いたように
相手にわかってもらおうとするからだろう

わかりあうということは相手のことを理解し上で
思い描いていることを共有してこそ
なのかもしれない。

わかりあうって難しい

平和

G7の広島外相会議にて、
広島ドームを各国首脳が訪問。
歴史的な出来事だと思う。

唯一被爆国であり
唯一核使用国である両社がともに献花。

これからのキーワードは「平和」

争いを無くすということは
相手を許すこと。

簡単そうで結構難しい。

思風ちゃんは言う!
考え方の違う人間と許し
共に生きることが
平和の第一歩だと。

今回のG7の行動から相手を倒すから平和という
キーワードの変わることを望む

使命

多くの人に見送られ昨日彼は旅立った。

見た目とははるかに違い48歳と若かった彼。
仕事においても、個人・家庭においても
沢山のやり遺したことがあるのだろう。

当社においては産地などのつながりは
彼が創ってきたものが多い。

それを引継ぎお客さんに喜んでもらうことが
我々に課せられた使命だと。

訃報

社員が永眠した。
部下であり、私の親友でもあった彼。

何とも言えない気持ち。
覚悟はしていたけど、まだまだだと思っていた。
ガンが見つかったのが26年の冬。
その暮れに手術をしたので治ると思っていた。
しかし1年以上にわたるガンとの闘い。
でも、お疲れ様でしたとは、言いたくない。
何とか生きていて欲しかった。

ご縁

本日、ご縁を頂き20歳の若者を面接した。
実は彼を私は8年ほど前から知っている。

本日会社のドアを開けた彼は私の知っている
若い彼ではなく大人の彼になっていた。

緊張をしているのだと思うが自分の意思を話し
これからの将来についても話してくれた。

良い方とご縁をもらい面接ができた。
是非、うちの会社で働いてもらいたいものだ。

ご縁に感謝!

実感

今日、ヒロコム社へウッドデッキの廃材を
処分してもらうために行った。

丁度社長も居て、いろいろ話をする。
二人で話をするのは何年かぶりです。

そんな中やはり、働くということが 
生きる実感につながるべきだと話をする。

何かを一つづつ積み上げること

それが生きる実感につながる

やりたいこと

やらねばならないこと20個
できることを20個
やりたいことを20個

書き出せと言われて、スラスラと
書き出せる人はそうはいない。

特にやりたいことを書き出せと言われ
スラスラと書けない人が多いと思う。

将来どんな自分になっていたいのか?
将来どんな仕事をしたいのか?
自分がどんな人間なのかを知った上で
やりたいことを書き出だす。

一度やってみてください。

はたらく

採用活動をしていて働くことの意味と価値を考える。

働くことは、誰かの為になることをする。

大きな意味では、会社が社会に生かされ
社会貢献となる為に、その一員として働く。

身近な意味では、お客さんの為
共に働く社員の為に働く。

働くって大変だけど、
自分が働くことにより幸せになる人がいる。

少しでも多くの人へ幸福を届けたいですね。