CLOSE

7月11日

西山彌太郎の三つの訓戒 數土 文夫 JFEホールディングス元社長

・会議は5分前に来て何を話すのか聞くのかをよく考えた上で参加すること
・スペシャリストは最初からいない、努力せよ
・人に会って話を聞きなさい
數戸氏が入社時に社長西山彌太郎から聞かされたことです。
本当に的を得ていると思います。

7月10日

漁師が木を植え始めた理由 畠山重篤 

この文章を読んで政治のことが頭に浮かびました。
小手先の対処療法では自然も国も良くならない。
根本をかえなければ、本当の解決にはならない。
給付でも減税でもない、日本人としていかに生きるかという
教育が必要なのだと感じました。

7月9日

エジソンのひらめきはどこから生まれたのか? 桑原晃弥 ジャーナリスト

天才というのは努力を積み重ねられる人の事を言うのでしょう。
しかし、この記事を読むだけでエジソンという人物は行動力のある方だと
つくづく感じます。そして、心がとってもタフな人だったのだろう。
リーダーに求められる資質もしっかりと持っている方だと知りました。

7月8日

熱と誠 北里英郎 北里柴三郎のひ孫

今の時代に上司が気が付かせようと熱を持って伝えようとするとパワハラとの隣りあわせ。
しかし、こうした熱が実績を作ることは間違いのない事
そして、ごまかさず誠を持って事業に当たることが結果を生むことになる。

7月7日

営業の魔法の杖はない 飯尾昭夫 BMWディーラー

飯尾さんはセールスマンの鏡のような方ですね。
9000件の商談をして25%の確率で車を売ったと言います。
商品を輝かすために一所懸命になる。我々と一緒です。
その中で謙虚な自分をいつも見つめることをしていること
内省をしっかりとすることがとても大切ですね

7月6日

松下幸之助が拝んだ人 平田雅彦 松下電器元副社長

この話を読ませていただきあの松下翁が絶対的信頼を置く高橋荒太郎氏に
大変な興味が出てきました。現場を知り、経営を知り、社員を知る人。
情熱を持ってっ仕事をしてほしい。

7月5日

真の負けず嫌いとは 杉山芙沙子 テニスプレイヤー杉山愛のお母さん

真の負けず嫌いとは相手に対しての負けず嫌いではなく
自分に対しての負けず嫌いであるという。
確かに自分の形をしっかりと作り上げやり遂げることが達成感は高い。
相手ではなく、自分と戦うこと。

7月4日

天才とは努力する能力がある人 川上哲治 元V9監督

勉強のできる人は、集中して学ぶことができそれを続けられる人ですね。
学生の頃私は全くそうした努力ができませんでした。
自分が努力できる分野を見つけ、そこで自分が天才になるのだと思います。
努力できる分野とは自分の好きな事や好きになれる事といえるかも

7月3日

与えられた能力をどこまで使い切れるか 故市江由紀子 
https://www.cil-maimu.com/founder
五体満足な体をもらい自分自身が本当にその能力を使い切っているのか?
自分の出来ることを一所懸命にやることが本当に尊いことだと改めて感じる。
自分に与えられた役割をしっかりと全うしていく人生をこれからも送りたい

7月2日

人間の究極の幸せは四つある 大山康弘 日本理化学工業会長

幸せを感じる4つの条件
1、人から愛されていること
2、人に褒められること
3、人の役に立つこと
4、人に必要とされること
1以外は働くことで得られるもの。
人の役に立つ事を喜びとする!