与えられた能力をどこまで使い切れるか 故市江由紀子
https://www.cil-maimu.com/founder
五体満足な体をもらい自分自身が本当にその能力を使い切っているのか?
自分の出来ることを一所懸命にやることが本当に尊いことだと改めて感じる。
自分に与えられた役割をしっかりと全うしていく人生をこれからも送りたい
7月2日
人間の究極の幸せは四つある 大山康弘 日本理化学工業会長
幸せを感じる4つの条件
1、人から愛されていること
2、人に褒められること
3、人の役に立つこと
4、人に必要とされること
1以外は働くことで得られるもの。
人の役に立つ事を喜びとする!
7月1日
バーベルが挙がる条件 三宅宏実 重量挙げオリンピック選手
道具と対話すると三宅氏は語っています。
一流の選手は道具も大切にしようするとよく聞きますが
心の部分が大きいのでしょうね。
トップアスリートの中で勝ち抜ける条件は心技体をどれだけ高められるか?
我々もプロの仲卸として真善美の追及が必要なのだろう
6月30日
笑顔に咲いた天の花 浦田理恵 ゴールボール女子日本代表
二十歳まで見えていたものが見えなくなるというのは
耐えられないというのがほとんどの人だと思います。
その支えになるのが親であり家族。
当たり前にあることが有難いことなのです。
我々も世の中でそのような存在になりたいものです。
6月29日
一日一センチの改革 鈴木武 松下電器、環境プランナー
利益につながることが見ずらい改革というのはなかなか進みません。
当社の清掃も同様かも。
でも、皆が嫌がることも真剣に考え続けて一歩一歩改革をすると
気が付くと大きな成果になるということですね。
SDGsも追い風です、我々もこうした日常生活の改革も必要ですね。
6月28日
素直になれない人は大成しない 二子山勝治 元横綱
アスリートの様に成功したという実感は我々のような仕事は得にくい
しかし、人生の大成をつかむためには毎日の努力は欠かせない。
その積み重ねが10年単位で振り返ると大きな差になっていることに気づくだろう。
目の前の事を素直に取り組むことが結果として大きな成長を生む。
6月27日
君はいい時に社長になった 鈴木治雄 昭和電子工業会
どん底に落ちたと感じるのは本人なのですが、成功した時と
生活はたいして違わないというのはその通りだし
順調な時に人は成長するのではなく困難な時に成長するのです。
伊藤忠兵衛氏も小林中さんも相当はご苦労の経験者だったことがうかがわれます。
6月26日
会社に入ったら三種類の本を読みなさい 上山保彦 住友生命保険社長
毎日三種類の本を10分ずつ30分読書しなさいと言われてやり続けられる人が
大きく成長をしていくのでしょう。
継続は力なり。
勇気については責任の大きさをしっかりと受け入れる器の大きさなのだと理解しました。
6月25日
織田信長の戦いにみる創意工夫 吉田忠雄 吉田工業社長
吉田工業は現在のYKKです。
桶狭間の戦いをこのようにとらえている方は多くはないと思います。
我々中小企業が大手の牙城を崩すことは不可能ではない
その為に発想の転嫁が求められるのです。
6月24日
ジュンク堂書店 再出発の原点 工藤恭孝 丸善ジュンク堂書店元会長
大震災が1月17日、ジュンク堂再開が2月3日ということになります。
非常事態に日常が戻るということがどんなに心強いかということなのでしょうか?
工藤氏も社員の皆さんも大変貴重な体験をされてその後の社業の社是にも影響をしているという。
奇跡ですね。