人間的な魅力・人望・人格があること
すごいな!と思われるような上司になること
・知識や知恵があること
・実行する力があること
・相手の事を思いやることができること
・見た目にもかっこいいこと
こんなことを持っている人に部下はついていきたいと思う。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
人間的な魅力・人望・人格があること
すごいな!と思われるような上司になること
・知識や知恵があること
・実行する力があること
・相手の事を思いやることができること
・見た目にもかっこいいこと
こんなことを持っている人に部下はついていきたいと思う。
活人力
部下の能力を引き出す力が活人力
短所を無くすことではなく
部下の長所を伸ばすことに主眼に置いて
その部下の能力を活かし伸ばしてゆくこと
教育する力
リーダーは人に教えるだけのずば抜けた知識や情報が必要である。
その知識や情報を部下に教育する必要がある。
教育とは教え込む事ではなく部下の持っている力を引っ張り出すこと
教えすぎることは、支配をすることになる。
教えることが育むことを越えてはなりません。
育てることを目的とするのです。
過去は支配と命令と管理の縦型社会
現在は相手を思いやり、人格を尊重し、
対話で相手の意志と自分の意思を融合さる
横型社会に変化をしてきている。
社会的な構造変化の中でリーダーシップも変わってくる。
感性論からの学びを数回に分けて記してゆきます。
リーダーの仕事は
部下を引っ張り上げること
部下を押し上げること
ドラゴンズの荒木選手が2000本安打に向かって
日々努力をしている。早期の達成を願うばかり。
長い間プロとしてやっている中で
モチベーションの一つに
野球を上手くなりたいという事があり
毎日その為の努力を積み重ねている。
どのスポーツも音楽家も同様なんだろう。
日々進歩することは自分の為
我々もその心を見習うべきですね。
ブラザートムさんは10年前に病気で亡くなりかけたらしい。
自分の体の変調に気づき事なきを得たようです。
現在ライブで自分の体験を語っているということ。
その中で心に残った言葉
「生きていなければ語れなかった」
「今日の笑顔の為に生きている」
大病をすると利他の精神が芽生え
何事にも感謝できる心が育つのだろう。
若いうちに利他、感謝がわかる人間になったら
どんなにいい人生を送ることができるのだろう。
村上和雄さんという遺伝子の学者から聞いた。
民族が滅びる3原則
・歴史を忘れる
・理想を忘れる
・金にしか価値を見出せない
という話を!
会社が滅びる3原則も一緒ですね。
その会社歴史を無視する。
会社に理想がなくなる。
自分たちの為だけに利益を得ようとする。
よき心をなくすことが会社を滅ぼす。
本能、感情。理念のこだわりが溶解すると
霊性が発現する。
この霊性から発する心が「本心」「良心」
本心とは人間の本性から湧き出る
汚れのない清らかな心
この本心から道徳的に発現してくる心が、良心。
そして本心良心よりハッスル霊性行動が、
「正直」「親切」です。
霊性の働きは、思考ではなく、ひらめきです。
By中村天風
今年のドラゴンズは逆転負けが多い。
逆転されるという事はまず、得点する能力が低く
1点差のゲームが多いということ
(7回に5点差があれば多分逆転も少なくなる。)
そして、終盤に出てくるピッチャーが抑えられない。
わが社における逆転は、明日に注文が来なくなること。
得点力と守備力のバランス!
先ずはお客さんにどれだけ同業他社より儲けてもらえる
商材を持っているか?そしてそれをちゃんと定期訪問し
伝えられているか。
そして、お届けするときにお客さんにちょっとした心遣いができるか?
これができたら逆転負けはしないと思う。
1、 まず挨拶を。挨拶に始まり挨拶に終わる。
2、 服装と身だしなみにいつも気をつけよう。
3、 履物をそろえよう。自分の物はもちろん、お客様や仲間の分まで。
4、 ニコニコ、キビキビ、ハキハキ。常に「はい!」の返事。
5、 全てに感謝「ありがとうございます。」
6、 約束を守ろう。特に時間厳守。
7、 復唱とメモの習慣をつけよう。そしてどんどん質問しよう。
8、 こまめに報告をしよう。特に失敗やクレームの報告は最優先。
9、 与えられた仕事にベストを尽くそう。熱心に。誠実に。
10、 自己の管理がすべての原点。
以上 DMP研修より