本日初恵比寿にて一番祈祷に参加させてもらった。
上知我麻神社も進化している。
昨年までは玉串奉奠はなかったが今年は全員で行った。
玉串奉奠ごは全員で参拝。
また、いつもは0時同時に祝詞が始まるため
会社名など全く聞こえなかったが今年はガラス戸が引かれ
ちゃんと聞こえた!
石橋青果の名前が一番に呼ばれましたので
今年はいい年になります。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始、皆さんの力をお借りして乗り切れました。
心より感謝を申し上げます。
産業革命という言葉を学校で習いました。
蒸気機関、化石燃料・電気、などエネルギーの変化
そして、オートメーションを使った自動化・・・など。
現在、産業革命が起こっているといわれています。
3次とも4次ともいわれていますが、
人工知能 【 AI 】 Artificial Intelligence
この産業革命が起こっているとのこと
少子・高齢化に伴う人口減少に対して、
この人工知能を活用しながら政府は対応しているようです。
人工知能の我々の身近には自動運転があります。
コンピューターが学習することによって、
人間が街中を運転するのではなく、無人の車が往来する時代。
10年後には、自動車の免許自体がなくなるのかもしれません。
そんな時代を生きている我々ですが、私は思うのです
いくらIT化、自動化が進んでも野菜を買うのは人間です。
人と人とのつながりで商いが成り立っているという原点は変わりないということです。
人の心は変化していく、その感情の部分をAIが理解できるとは思いません。
今だからこそ、お客さんとのつながりを大切にしていくことが
これからのキーワードになると思っています。
今年一年よろしくお願いします。
冷え込みます
今日は凍てつくように寒くなってきました。
各地の雪の話題がニュースで報じられます。
寒くなると、やはり鍋商材が動くと思われます。
品物不足で相場が上がってくるのかな?
道路が凍ったりしますので
スピードの出し過ぎと車間距離には十分に注意してください。
笑顔
昨日、名古屋では忘年会がありました。
例年になく沢山のパートさんが参加してくれたことが
先ずもって嬉しかった。
そして、皆さんが笑顔で談笑し、酒を酌み交わしている姿がとてもよかった。
これも幹事5名のお陰です。
本当にありがとう。
今年もあと少し!
頼みます。
成長する会社
成長する会社は未来に大きな夢がある。
当社は、名古屋の台所の一役を担っているという事と
当社がいなければ、お客さんのメニューがちゃんと届かないという事がある
そんな使命のもと消費者に喜んでもらえる商品を提供する。
笑顔と笑顔の縁をつなげてゆきます。
そして、100年勝ち残り企業を目指します。
忘年会前日
静岡の皆さんは新年会!
名古屋の皆さんは明日が忘年会です。
皆で、仕事のこと、家庭の事そして自分の将来について
お酒と美味しい料理を頂きながら語り合いましょう。
楽しみです。
未成年には絶対に飲酒をさせないでください。
師走
一年は早い!
今日は師走の一日となりました。
今年も残す所、ひと月。
平成29年と平成30年は何も時間的には変わらないけれど
自らの人生の歩みを確かめるためにも
今年は今年の区切りに反省をし、
来年にまた新たな目標を掲げると
いいと思います。
その為に先生も忙しい12月なのです。
横の糸
縦の糸と横の糸が・・・というのが
中島みゆきの「糸」
会社で言うと横の糸は各事業部の連携。
営業が販売し、物流部が運び、総務が請求書を発行入金確認
大まかにはこの流れ
細部にわたると細かな横の糸が沢山あります。
報告連絡相談が途切れると横の糸が繋がらない。
横の糸を大切に!
したいことがない
したいことがないという学生が多いと思います。
多様化する世の中で目移りすることは仕方がないとは思います。
また、自分がやっていることより他人がやっていることがよく見えたりします。
青い鳥は結局身近なところにいたように、やりたいことって
今周りにあることを真剣にやり続けた結果見えてくると思われます。
子供たちには、諦めずに与えられたことを真剣に取り組んで欲しい。
すると道が見えてくる。
幸せになれるかな?
何かをしようとする時の自分の考え方が正しいか正しくないかという事が
結果として大きな違いとなって表れるようだ。
正しいか正しくないかと言うと難しいが相手の為か、そうでないかで考えるとわかりやす。
商売を人の為と思って商売の相手の為に一所懸命に自分の時間を使い、相手の為に動く。
商売は自分の金儲けのためにするものだと考え自分の時間を使い、相手の為に動く
相手の為に動くことには変わりはないのだけれど納品の時には違いが出てくるのだろう。
動機が正しいか正しくないかって大きな違いになる。