CLOSE

50周年

50周年行事に向けて
時間が無くなってきた。
全く準備が進んでいないので
ちょっと焦ってきた。

この50年があるのは創業者が居たから。
そして、歴代の先輩たちが居たからこそ
この石橋青果がある。

そのことを今いる社員に伝えることが必要ですね。

すごいな!

知多、丸山農園さんの無農薬野菜をいただいている。
今年は天候不良で市場にも野菜がすくない。
しかし、毎回いろいろな野菜を届けてくれる。

お天道様の気分をいち早く感じ取らなければ
できないことなんだと思う。

毎日毎日の仕事の積み重ねで美味しい野菜ができるのだろう。
本当に感謝です。

探し物

出勤しようとするとカギがない。
昨日着ていた服を探してもない。
机の下もない。
うろうろと家の中を探す。

時間の4大ロスは「迷う」「やり直す」「手待ち」
そして、「探す」こと・・・・。

探さなくてもいい様に整頓することが必要です。

時間の余裕がなくなるので事故にもつながります。
・・・いかんな・・・・。

TVと時間

子供のころからの癖で
用もないのにTV電源を入れてしまう。

何気にTVを見ている時間がとても多い。
TVを見る時間を毎日1時間だけ減らし
自分の成長のための勉強をしたら
とてつもない知識量になるのだろうな。

と、思いつつもついつい、安易な方へ人は行く。

継続は力なり

継続は力なりと言う。

この徒然も一緒だよなと思いながらも
記することを忘れてしまう。
毎日のちょっとした変化を気付くために
この徒然を記しているのですが・・・・。

三日坊主も10回続ければ1か月!
この安易な考え方でこのメールを続けていきます。
お付き合いください。

父からの学び

父は90歳。
ここ数年で4度の危篤状態から回復。

近々では8月4日に危篤状態に。
「腎臓が悪い」、「食べ物を飲み込むことができない」
と、主治医に告げられ今度は無理かもと、家族は思う。
しかし、どこにそんな力が残っていたのか回復。
10月中旬の退院を目指している。

「長く生き過ぎた」、と10年前に父がぽつりと言った言葉を
忘れることができない。

生かされている意味を考える。

話し合うこと

自分の思いを伝えることは大切です。
でも、相手に自分の思いを押し付けることは
いかがなものかと思う。

互いの意見を尊重しあい、意見を成長させる。
これが大切なのです。

ディベートで相手を打ち負かしても
本人には何も残らないということ。

政治家の皆さん、皆さんの舌戦を聞いた子供たちは
素直に成長すると思えませんが・・・。

後半戦

win_20161001_09_30_26_pro

ベッキーの写真が9月29日の日経新聞の
広告欄に一面で載っているのを知っている人も多いかと。
ショートカットにした彼女の後姿の裸の写真に
キャッチフレーズが「あたらしい服をさがしにいこう」

当社も9月は長雨で散々だった!
平成28年後半戦に向けて気持ちを新たにしてスタートです。

取締役から

当社取締役が大学生の息子と勉強をしていると。
息子さんは経営学部を専攻しているとのこと

我々は経済活動を実際にはしているけど
学問としてその活動をとらえることはない。

損益分岐点という概念は理解しているつもり
しかし、実践経営にいかに取り入れるか?
これは学問的にとらえる必要もあるなと思う。
皆と共通認識を作るために。

長雨

困った!
また、台風18号の影響なのか
雨が降る毎日。

レタス類の品質が悪く
集めるのも四苦八苦
集めても品質の悪いところをトリミングすると
使えるところが半分。

お客さんに迷惑をかけるばかりで
仕事をする割に喜んでいただけない。