CLOSE

有り難い

簡単に命を自ら断つことは絶対にしてはならい。
これは本当に思う。

我々がこの世に生まれ出るのには
奇跡のドラマがあってこそなのです。
奇跡の連続がありこの世に選ばれて生まれてきたのです。
だから、自らの命は自分の物だけではなく
世の中に生かされているのです。

上記のような事を昔から聞かされてきた。
でも50歳を過ぎ少し実感をするようになったかな?

虫歯で歯を抜いた時に・・・
「両親からもらった体に傷をつけた、
毎日の歯磨きをしなかった自らを猛省せよ」
こんな話が少しわかるようになったと言うことです。

感謝

感謝をするってみんな大切だとは
思っていると思う。
ありがとう!と言う気持ちですよね。

親に感謝・・・ついつい当たり前になってしまう。
なんでもやってくれるのが親の役目?
違うよね。

でも、今あることが有り難いということを
人間直ぐに忘れてしまう。
自らも戒め気を付ける。

こうして生きていられるのも自然に感謝!
だったら自然を壊すことはどうなんだろう?

自動化

トヨタの改善には自働化と言うのがある。
動ではなく働と言うのは、機械自体が働くという意味があるそうだ。

でも、我々はまだ自動化もできていない。
野菜の仕訳にしてもバーコードやチップを使い
機械が仕訳してくれるシステムはもうある。
でも、実際に野菜の仲卸で事項しているところは聞いたことが無い。

人件費の高騰と共に働く人がいない現状
自動化は必要。

少なくとも事務的な処理では同じデータを何回も入力することは
絶対になくしたい。

平成28年2月

大根キャベツの相場はやはり上げてきました。昨年末の暖かさによる前進出荷の影響と九州地域に降った雪の影響で野菜が急騰しています。それにしても今年の2月はなんと気温差が大きいことか!雪が降り積もったと思ったら20度を超える日があったり・・・。インフルエンザの流行もいつもなら終息に向かう月なのに今年は大流行です。
異常気象において私は地球が悲鳴を上げているように思うのです。自分もそうなので大きなことは言えませんが、車に乗り、電気ガスを使うということは結局化石燃料を燃やし続け、二酸化炭素を放出しつづけているのです。そうだからと言って200年前の昔の様な生活をしなさいと言われてもとても無理だと思います。化石燃料の消費はアジアの経済発展に伴い相当な量になることは予測でき、二酸化炭素の排出もそれに伴い急増していることは間違いのないことだと思います。アジアの国々は中国をはじめとして、現在、後進国と言われる国の方も経済の発展をさせるために工場を増やし経済を発展させようとしています。自国民を富ませようとすることは当たり前の発想であり否定するつもりはありません。ここでアジアのリーダーとして日本の役目があるのだと思うのです。地球に優しい技術はどの分野でもトップクラスにあると聞いています。その技術を生かして地球に優しい提案をしてゆき、それを実践していくことが必要だと思うのです。まさしく日本の使命であると思うのです。
また、ウィルスの問題も何か同様に自然の恵みの循環がどこかで切れてしまったために起こっている気がしてならないのです。これは、全くの私の予測ですが・・・。アフリカの広大な自然を人間の勝手な理由で大規模に壊していると聞きます。森林破壊です。日本でも森林を伐採したが為に熊・鹿・猿・猪など野生生物が生きる場所を奪われ降りたくもない人里に食べ物を探し舞い込んでいます。同様にウィルスも広大な自然の中で循環していたからこそ動物や人間になんの影響もなかったものが、何かの循環が途切れてしまったために新型ウィルスとして出現?したのではないのかなと私は考えております。
世の中に不必要なものはないということは明らかです。何もかもが循環しているからこそ、自然の循環が保たれていたということだと思います。しかし、人間は自らが住みやすい、使いやすいを優先してきた結果、CO2の排出やフロンなどの影響で温暖化やオゾン層の破壊と言うことが起きているのではないでしょうか?それにより今まであった循環がだんだん傷んできているのだなと感じるのです。
地球規模の余りにも壮大な問題に対しては我々ではどうしようもないことですが、市場内や会社内の事も同様のことがあると思われます。小事ならできることはあります。安心安全について、先日みのりフーズからの商品転売が市場からも発覚をしました。いつもの業者から値打ちな商品があるから片付けてくれない?と言う安易な会話が商品取引として成り立つのが市場です。もちろんそこにはお互いの信用の上に成り立っているのですが・・・・。これって結局たばこのポイ捨てと一緒の事だと思うのです。何が一緒か?タバコのポイ捨てをする人が安心安全の配慮が本当にできるとは思えません。現場にポイと放ることは風に舞って商品についてしまうかもしれません。そんなことが予測できないからこそ、「安い=何か問題があるのでは」という感性が働かないのだと思うのです。
全ての事はつながっていて循環している。自分だけはとか?こんな事は大丈夫?ではなく、一人一人が相手のことを考えて生きていければいいなと思います。

ミス

ミスは仕事には付き物という。

しかし、そのミスで注文が無くなることもある。
月々1万円の売上が無くなっても
3000万円の売上が無くなっても同じこと。

当社にとっては日常的な事でも
届いたお客さんには、全く関係がない。
だからミスは無くさなくてはならない。

少なくとも、責任をもって仕事をするということは
同じミスを2度と起こさないということ。

そのためにも整理整頓

こころを磨く

若いうちに何かに打ち込み
脚光を浴び成果を出した人。

どうやら、つかんだものが大きければ大きい程
その後にぽっかりと大きな穴が空いたようになるようだ。

凡人の我々にはわからないけど
沢山の人に勇気を与えたのだから
どうか自らの人生のために自分を大切に生きてほしい。

平常心と言う言葉があるけど
どんな状態に置かれても
平常心と言う心を磨くことが大切だと知らされた。

お通夜

得意先の会長のお通夜に参列。。

気が付いたのは、自らの両親の葬儀と置き換え
また自分自身の葬儀と置き換えて考えていたこと。
年齢的にもそんな年になったのだろう。

ふと気が付いたのは
一期一会と言う言葉。

今日一日を大切に生きる

エマニュエル ドット

フランスの歴史学者でありロシアの崩壊などを
予言したと言われるエマニュエル・ドット。
歴史を学び、現代を詳細に分析すると未来が見えてくるよう。
こんなすごい人がいることを初めて知った。

昨日ニュース番組にて色々なことを予測していた。

その中で日本がこれから伸びていくために
無秩序を受け入れる国民になれと言う。
移民などを受け入れ、異文化を受け入れるということらしい。

器の中に入る水は限られている。
何かを受け入れるということは何かを捨てるということ。
無秩序を受け入れるということは、何を捨てることになるのだろう。

共に学び・教え合う

競い合ってその成果を高みに持って行くことは
とても素晴らしいことであるとは間違いのないこと。

トップアスリートがその技術を磨き
何とかライバルよりも上手くなろうとする姿に
周りの人たちは感動を覚えずにはいられない。

でも、思風ちゃんにもっと高みがあることを
教えてもらった。

ライバルを出し抜くために自分のコアな技術を
隠すのではなく、教え合って生きるということを。

共に学び・教え合う!

素晴らしい生き方だと思うけど
今の私には実践できそうにない。

やっぱりライバルに勝ちたいから・・・・・。

理想以上にはなれない

理想以上にはよくなれない。

今自分が最高にできることを遂行する。
そうしてなし得る未来の姿が理想だとすると、
それ以上にはなれないということ。

でもその理想の状態を掲げないとその状態にもいけない。
なりたい自分がどんな自分なのか?
仕事を通して将来どんな自分になりたいのか?
ちょっと考えてみるといい。