CLOSE

実践している人

昨日、大阪思風塾の方の会社を訪問。

建物はけっして新しいビルでは無い
けれども、廊下も窓枠も埃や塵ひとつない。
会社は休みだったので社員の方はみえなかったが
相当に意識の高い集団だと言う事が想像される。

色々な研修、啓発をされている会社は沢山ある。
でも実践をしている会社は少ない。
背筋が伸びる思いで帰路についた。

つながる

人と人とはつながっている。

先祖とつながる。
親とつながる。
関わる全ての人とつながる。

その根っこには感謝があるからつながる

平成27年3月

春ですね。
三寒四温と言う季節ですので
皆さん体調管理には十分に気をつけて下さい。

今年の桜の生育状況は
ここ数年に比べて遅れている様に感じます。
毎日通る桜並木においては20日時点でつぼみも
ずいぶん堅くまだまだ咲きそうに無いなと感じます。

気象庁の予想でも開花予想が3月下旬と言う事なので
今年の入学式や新入社員歓迎会などは満開の桜の下で
開催されると思われます。
新しい門出に大変ふさわしいと思います。

3月は卒業の季節であり、4月は出会いの季節です。
今年度の当社を振り返ると4月に古川さんが寿退社、
1月に社本さんが自らの道を探しに退社し2人の仲間が退社しました。
しかし、4月は大傍さん、8月は鈴木伸介さんが入社してくれました。
力強い味方ができ静岡営業所はトントンと決まり、
加来君を所長として輩出、新しい仲間として
岩田さんが10月から入社して新規営業に頑張ってくれています。

静岡営業所に人員を輩出した事もあり、
年末から沢山の新しいパートさんとの出会いが沢山ありました。
これからも長いお付き合いを宜しくお願いします。
そして、4月になると新入社員が4名入ってきます。
新しい力を糧にこれからも強くて元気にお客さんに
可愛がっていたらける会社を目指していきます。

今年度の残念な別れは11月17日に創業者である
石橋勇が逝去してしまったと言う事です。
会長が創業して頂かなかったらこの石橋青果は
この世には無く、会長が居たからこそ皆が明るく元気に
ここまでやって来られました。

業績の方はお陰様で、目標数値をクリアーできそうです。
これも、皆で力を合わせた結果です。
市場事業部では、若い二人が前年比を大幅に超えた成績を残し、
また沢山の新しい挑戦をして結果を残してくれました。

また、外食事業部では、自社便にてハンディーターミナルの活用を実施、
深夜帯のパートさんには大変苦労をかけました。
また、昨年年度末に突然営業担当が退社したのにもかかわらず
外食営業担当の皆が良く頑張ってくれました。

平成25年度入社の3名は、3年目を目前にして
それぞれの個性を発揮し始めました。

配送部の皆が支えてくれました。
大変に感謝です。
皆さん、本当に今年度ありがとうございました。

さて、平成27年度に目を向けますと、
大変に厳しい現状がある事を感じております。
ある程度の予測はしておりましたが、
静岡の新規営業が大変に苦戦をしています。
静岡の地で、実績がない業者がいかに無力なのか?
故石橋会長が創業した時の苦労を感じずにはいられません。

しかし、立ち止まって振り返っていても仕方がない、
兎に角、前に進む事を考えております。
それも全身全霊で!

我社のお客さん

我社のお客さんは誰なのか?

スーパーさん八百屋さんが当社のお客さん。
でも、本当のお客さんはその小売店へ買いにくる
消費者が本当のお客さんなのでは?

八百屋さんが儲かるから又買ってくれるのであるが
消費者が満足する商品と価格でないとリピートしない。

当社のお客さんは?

3月の雪

3月の雪!
ここ数年、3月に春の嵐と共に雪が積もる。
地球の何かが変わっているのだろう。

新玉ねぎ等の愛知産農産物に
大きな影響がない事を祈るのみ!

3月の雪

3月の雪!
ここ数年、3月に春の嵐と共に雪が積もる。
地球の何かが変わっているのだろう。

新玉ねぎ等の愛知産農産物に
大きな影響がない事を祈るのみ!

採用について

何事も気合と根性が大切!
そう思って、今回の採用活動については
自らが勝手でて、採用活動をしている。

就職情報誌、そしてタウンワークより沢山の人に
応募を頂いた。本当にありがとうございます。

しかし、これは気合と根性ではなく
多分、3月という、時期の問題なのであろう。

出会いもあれば、別れもあるこの季節・・・・。
何故かこの時期に人は動くのだろう。

共感する

マラソンを走った。
走った事のない人に走った事を共感する事は
大変に難しい。
でも、走った事のある人には大変共感する。

何事も体感する事はとても大切。
それも共に体感すると言う事は共感につながる。

3回目の10km

本日、3回目のシティーマラソンクオーターに参加
会社から3名そして、女房と走り切りました。

石橋青果という会社を支えてくれる人
ボランティアで大会の運営に参加しいる人
沿道に応援に来て励ましてくれる人

沢山の人達に支えられている。
こうやって何かを沢山の人が支え合う事は
何とも楽しい!

本当にありがとうございます。

言力

言力・・・げんりょく・・・ことばの力。

相手に伝わるように話すと言う事はとても大切。
蚊の鳴くような声では、伝わらない。
やみくもな大声で話しても聞きとれない。

腹から声を出し、相手の脳裏に届くように話す。

言力を磨く事