CLOSE

黒岩 禅 3

黒岩さんの過去は、壮絶!

両親から捨てられ
お金も無い
中学校からは養護施設にて生活
 
自らも生きる価値なし、幸せになる価値なしと
将来に対して光が見えない子供時代。

でも、やらされた新聞配達から学ぶ。
ツタヤでの仕事から学ぶ。

黒岩さん自身、今を作ったのは過去の生活。

親の愛情が無かったのも
お金が無かったのも
養護施設での生活も
今では感謝・・・・こんなこと言えますか?

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

黒岩 禅 2

講演内容として

1対1.6対1.6の二乗
これは
やる気が無い:普通:やる気がある
人の仕事の成果!

やる気が無い:普通:やる気がある
人の疲れ度合いは
3対1対三分の一

よってやる気のある人とない人では最大23倍の成果の差になる
こうやって文字に起こすと何を言っているのか判らないね。

簡潔にいえば、やる気がある人とない人では成果に23倍の差が表れると言う事。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

黒岩 禅

お客さんの懇親会にて基調講演があった。
黒沢禅という佐藤商会ツタヤFCの部長からの講演。

最初は、誰も知らないだろう講師に
会場の雰囲気も”何もんじゃい!あいつは・・・・”と言う
アウエー感たっぷり。

でも、一瞬にして会場の雰囲気を一つにまとめる。

聴講している年代は40~50歳以上が主
この年齢を一つにするのはすごい!

この人の講演内容を数回に分けて記します。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

目標

私の個人的な目標が会社の目標になる。
本当にそれでいいのかな?
ただ自分のエゴなのかもしれない。

私利私欲の為の目標でない事は
胸を張って言えるが
本当にそれが働く人の為になるのだろうか?

経常利益 1億円
これを出し続けられる会社にして
プロパーの社長に会社を渡したい。

最近これは会社が社会から生かされた時のみに
達成できるのかもしれないと思い始めた。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

売上

売上をどうしたらアップする事ができるか?

1、今ある商品を新しいお客さんに売る。
2、新しい商品を今あるお客さんに売る。

通常はこの2つの考え方だ。
当社は今まで2番のやり方で売り上げを伸ばしてきた。

1番に行く必要があると強く思う。
新規開拓だ!

因みに
新しい商品を新しいお客さんに売る事は大変に難しい。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

働き方

その昔、蒸気機関ができる前には
大きな船も漕いでいたのは人力!

産業革命により、その船の漕ぎ手は
蒸気機関に仕事を奪われ、蒸気機関を恨んだ。

今、船を漕ぐ事を人力に任せたら
最低賃金も出ないし絶対にそんな仕事をする人はいない。
この働き方をレイバーと言うらしい。

プレイヤーとマネージャー

現代は、プレイヤーをしていても時給は上がらない。
マネージメントする事ができる人が多くの報酬を得る。
そして、マネージャーがたくさんいる会社が勝ち残るのだろう。

働き方が変わってきた証拠だ。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

平成25年5月

今月は、日中はとても暑い日が続きますが
夜温は低いと感じます。
トマトは色ノリが悪く緑色が混ざったトマトが
たくさん出ています。

エルニーニョ現象が顕著に表れていると言う事で
今年は冷夏になるのかな?
作物に大きな影響が無いといいのだけれど・・・。
 
 日本は、中国と韓国との外交が悪化する中、
集団的自衛権を論じているこの頃ですが
外交の悪化の影響が経済へこれから少なからずとも出てくるのだと思います。
しかし、アベノミクス効果なのか、
4月に消費税が3%アップしたのにも関わらず
消費の落ち込みが大きくないと感じています。
その上、上場企業は、ベースアップに応じ、
決算は増収増益であると新聞などで報じられています。

2020年には東京オリンピックが開催され、
日本の経済は明るい様に感じます。というか、
そうあって欲しいなと願うばかりです。

 脅す訳ではありませんが、これからの日本経済において
少子高齢化の問題が深刻化してくると思います。
私が65歳以上になり年金を受給する頃になると
私を3,4名の若者が支える事になります。
でも、人口は減少し、消費は拡大する事は無く、
経済が大きく活性化する事は大変に難しいと予測します。

イオンが食品スーパーの再編を2015年に向けて実行すると
発表がありました。
今後少なくなっていく市場のパイを
取り合うのは大手スーパーチェーンとして、
よいとは思っていないと思います。
これから未来のいつとは予測がつきませんが、
イオンとセブン&アイは、各地域の準大手チェーンと
資本提携をしてゆくのではと考えます。

それは、少なくなったパイで皆が生き残ってゆくためには
仕方がないのではと思いますが、
チェーン店が統合して、市場を寡占化すると
最後は消費者の利益が一番失われるのかもしれません。

 その様な中、最近当社の方向性をどうしたら良いのかと
悩む私です。
確かに今、当社自体はそんなに悪い状態でもなく、
有難い事に金融機関からも快く融資をして頂ける状態にあります。
しかし、業界の再編というのはもう目と鼻の先!
私の次の代への橋渡しを考えると
会社が向かうべき方向性を間違えると
いつ会社が無くなってもおかしくない。
それぐらいに環境が激変すると思っていて良いと思います。
 
次の世代へバトンタッチするためには、
今までの考え方を変えてゆく必要と共に
組織の再編成をしていく必要があるかなと考えています。

先ずは、自らが考えて計画をしてゆく事が大切だと考えています。

ここ数年、顧客数が多くなり要望も多岐にわたってきました。
受注、仕入、加工、配送の各部門でお客さんに対応してゆくための
仕組みづくりをしていく必要があります。

社長である私一人で対応できる範囲は超えています。
社長がいちいち決裁していては、
スピード感のある経営にはなりません。
各部所が皆で現状を分析して具体的な仕組みを考えていく、
そして、各部の長が決済権をもちその仕事にあたってゆくと言う事です。

 異業種経営者の仲間との勉強会で、
7年前、経常利益1億円というのを
私自身の個人の目標にしました。
しばらくして、経常利益1億円を達成する意味は
個人のエゴなのではと考えておりました。

でも、最近その仲間達にまた、背中を押してもらいました。
当社が経常利益1億円を出し続けられる企業になると言う事は
会社が変わると言うことであり
それは、社員である皆さんが成長していくことだと言う事に。

目指すべき近々の数値は経常利益1億円!

今は雲を掴む様な数字ですが、
個々が成長してゆけば達成できる数字だと確信しております。

問題

問題はなくならない。
その問題から逃げていると
必ず同じ問題が起こってくる。

逃げるのではなく、正面から受け止める事が必要だと
思風先生は言う。

何故なら、問題には答えが必ずあるから・・・・。

そして、問題を解決する事がその人を成長させる事になる。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

悩み

問題はなくならない!
だから悩みも無くならない。

この言葉を思風先生から聞いた時に
本当に心が楽になった。

悩みの解決の秘訣は、他人事にして考える事。
自分の悩みはなかなか解決の方法が判らないけど
他人の悩みはこう言う風にしたらと言える!

自分の悩みも他人の悩みだったら自分がどうアドバイスをするのか?

それが解決の糸口。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

スタート

今日がスタート。

継続できない事を嘆くのではなく
今日がスタートだと自らを勇気づける。

スタート地点で後ろを振り返る人はいない。
何故なら、皆横一線だから・・・。

今日がスタート!
何回それがあっても今日がスタート!

でも、今日がスタートと自分を甘やかす人には意味が無い。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団