CLOSE

声掛け

名古屋青果の現場で当社が買った葱の前に
タケノコが3パレットおいてあった。

いつもの事なので気にもせず
タケノコのパレットを邪魔にならないように
動かしていた所、現場を管理している方が
「上手く整理できていなくて、ごめんね」と
声をかけてくれた。
私は、とってもすがすがしい気分。

ちょっとした気遣いを声にする事は
相手との潤滑油。

ありがとう。
すみません。
ごめんなさい。

こんな一言の声掛けが人間関係の潤滑油だな。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

桜花の道

未明から今朝にかけ小雨が降った。
桜並木の歩道が桜花に埋まっている。

まだ早朝であった為誰も歩いていない。
雪が積もったように桜花が歩道に一杯。
春の風物。

満開の桜をもう少し楽しみたいが
桜吹雪も近いな。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

手作り?

日経ビジネスの特集で家庭における
料理の手作りの事が書かれていた。

マーボー豆腐の素を買ってきて豆腐を切って
入れたものは52.4%の人が手作りだと言う。
カット野菜を買ってきて味付けを塩・胡椒で味付けをすると
48%の人が手作りだと言う。
今まで手抜きとされていた事がそうで無くなったと言うことだろう。

高齢化で食の変化はこれから目まぐるしいと予測される。
コンビニの総菜がファストフードを凌駕する日も近いのだろう。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

個食

「個食」と言う言葉が良く聞かれる。
食事を家族で一緒に食べるのではなく
個人の生活時間に合せて食事を取る事を言うらしい。

共稼ぎで夫婦の帰宅時間はまちまち
子供は塾や習い事の為帰宅が遅い。
家族集まって居間で過ごすこともない。

昭和の一家団欒・・・
寺内貫太郎一家像は、今は皆無。

親が子を教育する場がなくなっている事になるのだな・・・。
明日の大人たちは、どこで子供を教育する事になるのだろう。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

満開

桜が満開!

桜は潔さの象徴として
日本人に好まれている。
ぱっと咲き潔く散る!
武士道に通ずるものがある。

今年は3月20日まで真冬の様な気温
突然の春を通り越し初夏の気温を感じながらの
さくら満開!

本当に綺麗だ!
しかし、花見が怖いのは私だけ?

そして、今日から新しい仲間が増える。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

年度末

今日3月31日は、当社の年度末日。
一年間皆で仕事をした結果をまとめる日。
一年頑張ってくれた皆さんに感謝です。

売上はお客さんからの評価
お客さんの為になるからこそお客さんからの注文がある。
利益はお客さんからのおヒネリ
自社の効率化の結果と共にお客さんからのご祝儀

今年はどんな決算になるかは・・・・!

又今日は岡山の命日。
心から手を合せます。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

年度末

今日3月31日は、当社の年度末日。
一年間皆で仕事をした結果をまとめる日。
一年頑張ってくれた皆さんに感謝です。

売上はお客さんからの評価
お客さんの為になるからこそお客さんからの注文がある。
利益はお客さんからのおヒネリ
自社の効率化の結果と共にお客さんからのご祝儀

今年はどんな決算になるかは・・・・!

又今日は岡山の命日。
心から手を合せます。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

ゆでガエル

カエルを水の張った器に入れる。
その器を温めてゆく。
かえるは、段々温度が上がって行くのにも
関わらず、その器から出る事は無いと言う。
そして、最後にゆでガエルとなり死んでゆく。

一部の経営者にも同じ事が言える。
自分の会社、それを取り巻く環境を
客観的に見る事ができず、
また、しがらみを壊す事ができずに
会社を倒産させる。

そんなゆでガエルにはなりたくない。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団

祈る 交通安全

昨日社員が追突事故を起こした。
当社の無事故記録は122日。

社員そして、被害者の方々に
大きな怪我は無いと思われる。
そこは救い。

原因は、前方不注意
前の車が路肩に駐車しようと減速
運転してた社員は、道が良く判らずカーナビを確認していたとのこと。

まず、自分も事故を起こすのだと言う事を
自覚してほしい。
そして、車間距離、スピードの出し過ぎに注意してほしい。

過日も市場内で同業者と別の社員が警備ではあるが接触事故。
事故の大小ではない。
自分も事故を起こすのだと言う事を自覚し
あせる気持ち、慢心を無くし、自らの心を律して欲しい。

自分の命、体を守るためにも祈る安全運転を。

視点

視点がとても大切だと思う。
視点とは物を見る位置のこと。
立場が上がれば段々と広く深く物事を見るようになる。

親と言う字は、木の上に立って見ると言うことだと聞いた。
小さな子供は自分の事のみを考え、おねだりをする。
親はその子の将来を考えて与える時と我慢のさせる時とある。

視点の違い。
勿論、社員と役員では視点が違って当たり前。
でも、視点が高まるようにどうしたいいかを考えていかなきゃ・・・。

www.i-veg.jp
www.e-vegefru.jp ←産地応援団