CLOSE

わくわく

経営の基礎を作ってくれたえのさん
やっぱり話していると面白い。

世の中は相場である。
社員の給与!も・・・・。

今日はわくわく。
絶対に持って帰る!

職責と責任

「永遠のゼロ」を読んでいる。
ミーハーだなと思いながらも読んでみるととても、
著者百田尚樹氏の考え方に大変共感すべき点が多いです。

海軍将校が職責を全うしていない
また、作戦行動において失敗をしたのにも関わらず
責任をとっていないという。
部下を切ってお終い。

真摯に反省をして責任を取ったら
太平洋戦争の様相は変わっていたかもという。

戦争を擁護しているのではないのであしからず。

我社も職責と責任そしてそれに対する地位と報酬を
明確にする方がいいのかも。

幸せになる

幸せになれないと言う人がいる。
何故幸せになれないのだろうか?
幸せって言うのは、与えてもらうものなのだろうか?

何か違う気がする。

幸せは今持っている物の中にある事が多い。
無くしてからそれに気がつくことが多い。

健康で必要なお金がある事がこの前提条件ですが。

戻ってこないもの

余っている様に感じるが
戻って来ない物って結構沢山ある。

時間・・・
健康・・・・
信頼・・・・・

たまには、無駄遣いすることもあるけど
大切に使う必要がある物は、沢山ある。

家族、そして関わる人々に感謝です。

笑顔の連鎖

クラウンKからの教えです。

入院している子供たちを笑顔にする為には
先ず、子供のお母さんを笑顔にする必要がある。

お母さんを笑顔にする為には大きな声で笑っても
看護婦さんが怒らない様に看護婦さんを笑顔にしておく必要があります。

看護婦さんが心から笑顔になる為には
担当医師を笑顔にする事が大切!

結局、一見自分と遠い存在に感じている人を
笑顔にすると、皆が笑顔の連鎖に巻き込まれると言う事ですね。

明るく元気な社会になるってこんな事なのかも!

脳をだます

脳は騙されると言う事を聞いた。

朝起きた時に、「今日も元気!」と大きな声で唱えると
元気に仕事をする事ができる。
「できる」と声を出していると
できなかった事ができるという。

声を発する事で脳が騙されるという。

プラスに脳を反応させるかマイナスに反応させるのは
自分次第なんだな・・・。

クラウンK

CROWNではなくCLOWNの話を
昨日組合の厚生事業で聞かせてもらった。
クラウンとは道化師のこと
サーカス等に出てくる一般にピエロと呼ばれる人です。

クラウンは決して上から目線ではありません。
見ている人達の表情に気を配り、周りにいる人を笑顔にする。
大げさなアクションが、相手に感情を伝えます。

我々が日常で行っているコミュニケーションの中に
クラウンの考え方行動をとりいれる事によって
笑顔と元気のある仲間になるととっても感じました。

一度会社でもお呼びして話を聞くといいかも!

未来

市場の未来を考える会議
市場展望会議に参加した。

いつもの事だけど、展望会議と言いながら
禁煙、交通事故防止が中心。

しかし、改めて感じるのがこの市場が安心安全でなければ
出荷者も、買い出し人も皆集まらない。

基本中の基本。

止まれの標識では止まる。
喫煙のマナーを守る。
綺麗な市場を保つ。

未来の市場を作る一歩!

感謝

家事をしてくれている奥さん。
育ててくれた親や上司。
支えてくれてている家族や同僚。

人間は一人では生きていないことを直ぐに忘れてしまう。
できるようになるとその昔からできてきた様な気になる。

感謝を感じる力がその人の器なのだろう。
若いうちからこんな感性を磨いたらとてもいい人生がおくれる。

気づき

子供に対して、服の着方から勉強や運動の大切さを親は教えた。
しかし、自分一人で勝手に大きくなったと子供は思っている。
それは考えてみれば自分も同様だ。
老いた親から沢山の愛をもらった。
結局恩返しをすることができていないのだろう。