父から教わった復元力 高 史明 作家
現象にとらわれず本質をしっかりととらえておられるお父さんだと思います。
長崎の原爆投下の日、我々も人としての在り方を今一度振り返り
困った人を助けるような生き方をしたいものです。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
父から教わった復元力 高 史明 作家
現象にとらわれず本質をしっかりととらえておられるお父さんだと思います。
長崎の原爆投下の日、我々も人としての在り方を今一度振り返り
困った人を助けるような生き方をしたいものです。
良い俳句を作る条件 加藤楸邨 俳人
何事にも鮮度が大切であり、その瞬間を見切る力というのが
必要だということだと理解しました。
これは我々の仕事にも通ずるものがある気がします。
市場の雰囲気を感じつつ、自分のやるべきことを一瞬で決める。
人が育つ条件 田中繁雄 実践人の家理事長
部下を育てたいと思うのであれば自らがやって見せる。
基本動作である挨拶、返事、履物を揃えるという凡事徹底ですね。
人が育つ条件
1, 素質 2,逆境 3,師を持つこと
挑戦こそ生きる力 柴田和子 第一生命保険
トップセールスも柴田氏くらいになるとなんと表現をしていいのかがわかりません。
保険って誰が扱かっても商品は変わりません。
でも、柴田氏から買いたいという方が多いというのは柴田氏の挑戦の結果なのだと
80歳を超えて挑戦をされる姿はわが師をほうふつさせます。
努力にも段位がある 鳥羽博道 ドトールコーヒー名誉会長
鳥羽氏という方が裏も表もなく真っすぐな方なのだろうと想像をします。
短期間で信用をされるというのはこうした性格だからだと思います。
そして、努力という言葉自体我々が使っているのとは全く次元が違うのでしょう。
自らいばらの道を歩くからこそ、努力の段位が上がってくるのだと思います
岡倉天心が平櫛田中に諭したこと 平櫛弘子 平櫛田中令孫
師を持つということは、人生において素晴らしいことだと思います。
その師から、いただいた原理原則を自分のものにするのは人生を大きくします。
世にないものを作れ!
我々でいうとお客さんの便利になるものを作れということですね・
感動をもって教えればその感動が伝わる 北御門二郎 トルストイ研究家
北御門氏の知識の深さには全く及びませんが、自分がその仕事に感動していないと
部下に仕事の良さを伝えられないのと一緒だと感じました。
トルストイが論語などを読み込んでいたというのは驚きです。
肉体と魂を悲哀の餌食とせず 秦 恒平 作家
何度もこの文章を読んでも真意が私にはつかみかねます。
ただ、人間関係は相手を傷つけることもあり、傷つけられることもある。
心が病むことで自らの肉体が病んでいくこともある。
秦氏の行間を読めるほど私は感性に富んでいないようだ
物事を成就するには狂を発揮せざらん 佐藤幸夫 シリウスグループ代表
幕末の志士、高杉晋作の言葉だそうですが、自分を振り返った時に本当に狂になっているのか?
自問自答する言葉です。佐藤氏は、7時から23時まで3年間働くと病気から回復し
全く知らない地で仕事に取り組む姿は狂なのでしょう。その姿に多くの仲間が続いたから
15年で売上50億円を達成したのだと思います。素晴らしいですね。
支払日 人生で一番楽しい日 五十嵐勝昭 五十嵐商会会長
仕入ができて商売が成り立っているということはよく判っている。
しかし、買ってくれるお客さんにはいい顔をするが、仕入先には冷たい態度で接する。
これ全く逆なのですね、得意先にはお金を貸していて、仕入先にはお金を借りているのです。
信頼は何年もかけて積み上げますが、支払が遅れることにより一瞬にしてこの信頼はなくなります。